「服姿」を含む例文一覧(103)

1 2 3 次へ>
  • を身につけた姿
    the appearance of a person wearing clothes  - EDR日英対訳辞書
  • 姿勢補整用被
    CLOTHING FOR POSTURE CORRECTION - 特許庁
  • 旅の装を身につけた姿
    the way a person looks in his or her travelling attire  - EDR日英対訳辞書
  • 夏用の衣を着た姿
    a person's appearance when wearing summer clothes  - EDR日英対訳辞書
  • 上半身の衣を脱いだ姿
    a figure whose upper body is unclothed  - EDR日英対訳辞書
  • 上半身に衣をつけない姿
    the condition of being naked down to the waist  - EDR日英対訳辞書
  • 衣冠束帯姿の男神と宋服姿の女神。
    A statue of a male deity wearing a traditional formal court dress and two statues of female deities wearing a Chinese dress  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 座時姿勢補助ベルト並びに座時姿勢補助機能付衣
    SITTING POSTURE AID BELT AND CLOTHES WITH SITTING POSTURE AID FUNCTION - 特許庁
  • 彼女が和服姿で来るなんて珍しいことだ.
    It is unusual for her to appear in kimono.  - 研究社 新和英中辞典
  • 服姿の男性は東京ではもうあまり見かけない。
    Men in kimonos are no longer a common sight in Tokyo. - Tatoeba例文
  • 縞柄ので彼女のほっそりした姿が目立つ。
    Her striped dress accentuates her slimness. - Tatoeba例文
  • をゆるめたり姿勢をくずしたりして楽にする
    to relax by loosening one's clothes or by relaxing one's posture  - EDR日英対訳辞書
  • の作りのポイントが後ろ姿に置かれていること
    (of clothes) the state or quality of being decorated mainly at the back  - EDR日英対訳辞書
  • 流行遅れのを着た彼の姿はおかしかった
    He looked ridiculous in his old‐fashioned suit. - Eゲイト英和辞典
  • 服姿の男性は東京ではもうあまり見かけない。
    Men in kimonos are no longer a common sight in Tokyo.  - Tanaka Corpus
  • 縞柄ので彼女のほっそりした姿が目立つ。
    Her striped dress accentuates her slimness.  - Tanaka Corpus
  • 斎藤投手は高校の制服姿で大学に現れた。
    Saito appeared at the university in his high school uniform.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 彼が姿見の前でを全部脱ぎました
    He took off all clothes in front of a full-length mirror.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 次に、S45において、ユーザの姿勢にあわせた装領域が定まり、装色が特定される。
    In S45, the user's clothing area matching his attitude is determined and the color of his clothing is specified. - 特許庁
  • 服姿の女性や子供たちが興じる姿は、正月の風物詩として報道される。
    Pictures of ladies and children wearing traditional Japanese clothes enjoying playing Hanetsuki are often reported as a seasonal tradition in the New Year's Holidays.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ブークレ衣の内側の姿はびっくり仰天するようなものだった
    the figure inside the boucle dress was stupefying  - 日本語WordNet
  • まだ結髪していない,元以前の少年の姿
    in Japanese tradition, the image of a young boy who has not yet tied his hair, indicating that he has not yet celebrated his coming-of-age  - EDR日英対訳辞書
  • 浮力調整装置、姿勢制御装置、無人潜水機、及び水中用衣
    BUOYANCY ADJUSTING DEVICE, POSTURE CONTROL DEVICE, UNMANNED DIVING MACHINE, AND UNDERWATER CLOTH - 特許庁
  • 外観は2,3歳から3,4歳ほどの子供のような姿で、木の葉で作った衣、または青い色の衣を着ている。
    Kinoko looks like a two/three-year old or three/four-year old child, wearing clothes made of leaves or blue clothes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 三 衣の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの
    (iii) Any pose of a child wholly or partially naked, which arouses or stimulates the viewer's sexual desire.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • その姿は、実際の造形例では螺髪の通常の如来形で赤い衣を纏う。
    Shaka Kinrin is ordinarily depicted as a figure with crinkly hair wearing red clothes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その時の装は御装束のまま直衣狩衣の優美な御姿であったという。
    He had an elegant appearance at that time for he was still wearing onshozoku (costume, clothing) of noshi kariginu (ordinary Heian Courtier's robe an hunting robe).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大礼服姿の立像で、高さは180cmあり、実際の大隈重信の身長と同じとされている。
    It is a standing statue in full-dress uniform, standing at a height of 180 centimeters which is as tall as Shigenobu OKUMA himself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ボーイスカウトの半ズボンの制服姿の新平の写真が現在も残っている。
    A photograph is left today, showing him in the uniform of Boy Scout wearing their short pants.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本航空(JAL)の客室乗務員が,1961年に着用されていた制服姿で登場した。
    A Japan Airlines (JAL) flight attendant appeared in a uniform like those worn in 1961. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 胸を張りながら骨盤の前傾姿勢を保つことを効果的に補佐できる衣を提供する。
    To provide a garment effectively assisting to retain a forward bending posture of the pelvis while throwing the chest out. - 特許庁
  • まず子供をぬぐとまんまるいちっちゃい肩が、そして腕が姿をあらわします。
    First, the little round naked shoulder comes creeping out of the frock, then the arm;  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • 優美な乗馬服姿でいるときも、その肉体に宿る力を隠せてはいなかった——
    Not even the effeminate swank of his riding clothes could hide the enormous power of that body——  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • ママはウェンディが夜会を着た姿をみるのをとてもよろこぶので、おおいそぎで着替えてきたのです。
    She had dressed early because Wendy so loved to see her in her evening-gown,  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 大隈重信は政治家と教育者という2つの顔を持っていたため、主に大礼服姿のものとガウン姿のものに分けられる。
    Shigenobu OKUMA had two faces, one as a statesman and one as an educator, and his statues are divided into those with full-dress uniform and those in academic gowns.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 僕はそこに一時間も立っていたろうか、想像力の投影する茶色い姿、曲線を描く首や柵の上の手やの下の縁飾りにランプの明かりが慎み深く触れた姿のほかには何も見ていなかった。
    I may have stood there for an hour, seeing nothing but the brown-clad figure cast by my imagination, touched discreetly by the lamplight at the curved neck, at the hand upon the railings and at the border below the dress.  - James Joyce『アラビー』
  • すなわち、ビデオ映像から様々な姿勢の衣画像を切り出してデータベース化し、入力された人物動画像にデータベースの衣画像を合成して、様々な装の人物動画像を生成する。
    Namely, the present system comprises cutting out clothing images in various postures from a video picture to make database thereof; and composing the clothing images in the database to an input motion picture of a figure to create motion pictures of the figure wearing various clothes. - 特許庁
  • の前部を汚した場合、被介護者を寝かした姿勢のまま、衣の前半分、即ち前身頃のみを簡単に取り替えることのができ、且つ、衣全体を取り替える場合でも容易に着せ替えすることのできる介護用衣を提供する。
    To provide a care garment designed so that only a front half of a garment, namely, a front body part, can be changed while a caretaker keeps her (his) posture lying down when the front part of the garment gets dirty, and the garment can be easily changed to another one even when changing the whole of the garment. - 特許庁
  • 多くの像容は右手を額にあてて遠くを見る姿勢で表現され、身体には唐時代の帝王の装をまとっている。
    Daigen shuri bosatsu is often expressed in statue form where his right hand is placed against his forehead and gazes into the distance, wearing the Emperor's garments of the period of Tang Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 夏、宇治を訪れた薫は、喪服姿の姫君たちを垣間見て、大君の美しさにますます惹かれてゆくのであった。
    In summer, when Kaoru visits Uji, he catches a glimpse of the princesses in the mourning clothes, and is attracted by the beauty of Oigimi more than ever.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 福星は木星(十二次では歳星)とされ、多くは裕福な官を着た黒髪の姿で三者の中心に描かれる。
    Fuxing is said to be Jupiter (or Saisei according to the Twelve Divisions (the Jupiter Stations, which involved dividing the zodiac into twelve areas along the ecliptic)) which is mostly depicted in the image of a black-haired person wearing an extravagant official robe situated in the middle of the three gods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 禄星は「禄」(l)が「緑」(l)と同音のため緑色の装で、豊かさを表す金銭や嬰児を抱いた姿で描かれることが多い。
    With respect to Luxing, the God of Fortune, since the pronunciation for 'fortune' (l) is identical to that for 'green' (l), that god is often depicted dressed in green carrying money or a baby representing affluence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1960年代までは自宅での日常着として和を着る男性も多くいたが(1970年代までの漫画での描写からも伺える)、次第に姿を消していった。
    Until the 1960s, a lot of men wore Wafuku as informal wear at home, which is proved by cartoons until the 1970s, but their population gradually decreased.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、人物の容姿描写、年中行事、儀式、飾、物忌に関する記述などはすぐれた歴史資料となっている。
    Depiction of people's image, and statements on annual events, rituals, clothes, and monoimi (confinement to one's house on unlucky days) were used as a great references to know history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この他森山の洋着用など欧米スタイルを貫こうとする姿勢に朝鮮側が嫌悪感を示したことで交渉ははかばかしくなかった。
    Furthermore, as the Japanese persisted in the European and American style, such as Moriyama wearing Western clothes, to which the Koreans showed aversion, the negotiation did not go smoothly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 使節団のほとんどは断髪・洋装であったが、岩倉は髷と和という姿で渡洋した。
    Most members of the delegation had danpatsu (brobbed hair) and dressed in Western style, however, Iwakura wore the topknot and dressed in wafuku (Japanese traditional clothes) when he crossed the sea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 斎藤投手は大学の制服姿で登場し,「開幕戦で1軍に入れるようがんばります。」と語った。
    Saito appeared in his university uniform and said, "I'll just try my best to make the roster for the opening game."  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 皇太子さまはえんびにホワイトタイを身につけられ,雅子さまはクリーム色のフォーマルドレス姿で登場された。
    The Crown Prince wore a tailcoat and a white tie while Crown Princess Masako appeared in a cream-colored formal dress. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 着衣している人が前屈姿勢をとったとき、又は激しく動いたときに、ポケット内の収納物が落下しない、衣のポケットを提供する。
    To provide a pocket of a garment, capable of preventing a stored article in the pocket from falling down, even when a person wearing the garment takes a forward-bending position or violently moves. - 特許庁
  • 前傾姿勢や胸元の開いた被を着ていても下着等を見えにくくし、アクセサリーとしても楽しめるものを目的とする。
    To provide an etiquette clip rendering lingerie or the like even at a forward inclining posture or wear of clothing with an opened-breast style hardly visualized and providing pleasure as accessories as well. - 特許庁
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Araby”

    邦題:『アラビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.