「木蝋」を含む例文一覧(8)

  • 木蝋(もくろう).
    vegetable tallow  - 研究社 新英和中辞典
  • 鶴亀燭台に立燭した場合は、木蝋に戻す。
    If a candle was lit on the tsurukameshokudai, return the mokuro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 外した木蝋は、前卓の上などには置かずに、仏壇の外に取り出す。
    Do not put the removed mokuro on the front table of the butsudan, but place it outside of the butsudan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし仏壇内部が暗い場合は、鶴亀燭台の木蝋を外し、白色の碇型和蝋燭を灯す。
    But, if the inside of the butsudan is dark, remove the mokuro (Japanese tallow) from the tsurukameshokudai (candle stand) and light a Japanese candle instead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 植物性乾性油と、木蝋と、キャンデリラワックスと、粉末状態のカルナウバワックスとを含有した木質床材用表面処理剤。
    The surface treating agent for a ligneous floor material comprises a vegetable drying oil, Japan wax, candelilla wax, and carnauba wax in powder form. - 特許庁
  • 植物性乾性油と、木蝋と、キャンデリラワックス、脱又はキャンデリラレジンと、カルナウバワックスとを洗浄剤の構成成分とする。
    The objective detergent comprises a vegetable drying oil, a vegetable wax and candelilla wax or resin-removed candelilla wax or candelilla wax resin and carnauba wax as active components. - 特許庁
  • ハゼノキの実から搾り取った木蝋などを加熱して熔かしたものを、和紙およびイグサのから作った芯(灯心)の周りに手でかけ、乾燥させて作る。
    It is made by heating mokuro (Japan tallow) extracted from sumac nuts to melt, manually pouring it around a wick made of washi Japanese paper or rush, and standing the product to dry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この表面処理剤は乾性油であるアマニ油を主成分としており、ワックス成分として木蝋並びにカルナウバワックス及びキャンデリラワックスの少なくとも一方を含有している。
    This surface-treating agent comprises linseed oil which is drying oil as a main component and comprises at least either one of Japan wax, carnauba wax and candelilla wax as wax component. - 特許庁

例文データの著作権について