「未開人」を含む例文一覧(50)

  • 土着の未開人
    native peoples  - EDR日英対訳辞書
  • 未開の野蛮
    classification of people (people of a primitive civilization)  - EDR日英対訳辞書
  • 未開の地に住む
    people living in an uncivilized place  - EDR日英対訳辞書
  • 未開びと
    people who are considered to be primitive  - EDR日英対訳辞書
  • 未開の土地に住む
    a person living in an undeveloped region  - EDR日英対訳辞書
  • 未開で野蛮な
    a person who is considered to be primitive and barbaric  - EDR日英対訳辞書
  • 里離れた未開拓の地域
    a remote and undeveloped area  - 日本語WordNet
  • 未開の地域の通路を見つける
    someone who can find paths through unexplored territory  - 日本語WordNet
  • (古代中国で)未開地の
    in ancient China, a barbarian  - EDR日英対訳辞書
  • 未開人の住む部落
    a village in which a people who are considered primitive live  - EDR日英対訳辞書
  • 未開で野蛮な々が住む土地
    a region that is considered primitive and barbaric  - EDR日英対訳辞書
  • 々は未開状態から文明にゆっくり進歩した
    the people slowly progressed from barbarism to civilization  - 日本語WordNet
  • 開墾する価値のない、無未開拓地
    an uninhabited wilderness that is worthless for cultivation  - 日本語WordNet
  • 未開社会の呪医という役目の
    a person who is a medicine man in primitive society  - EDR日英対訳辞書
  • 未開の地の部族の長である
    a person who is head of a tribe in an undeveloped area  - EDR日英対訳辞書
  • 世の中が未開知もまだ発達していないこと
    the state of the world being both primitive and uncultivated  - EDR日英対訳辞書
  • 未開社会の間に崇拝される自然物
    a natural object worshiped by people in an uncivilized society  - EDR日英対訳辞書
  • 目的が未開人の改善であれば、専制主義は未開人を取り扱うには道理にかなった統治様式です。
    Despotism is a legitimate mode of government in dealing with barbarians, provided the end be their improvement,  - John Stuart Mill『自由について』
  • 未開人の伝承で見られるいたずらな超自然の存在
    a mischievous supernatural being found in the folklore of many primitive people  - 日本語WordNet
  • 未開の地域で原始的状態のまま生活している,その土地の
    a member of an uncivilized or undeveloped tribe or group  - EDR日英対訳辞書
  • 『老はこの未開のアイルランド国民を見に行ったことがない。
    'The old one never went to see these wild Irish.  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • フォークやはしを使う々は、しばしばフォークやはしを使わない々のことを未開だと考える。
    Those who use forks or chopsticks often think people who don't are uncivilized. - Tatoeba例文
  • フォークやはしを使う々は、しばしばフォークやはしを使わない々のことを未開だと考える。
    Those who use forks or chopsticks often think people who don't are uncivilized.  - Tanaka Corpus
  • この傾向は文明よりも未開人の方に損なわれることなく残っている。
    This habit is more unbroken in the savage than in civilized men.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • 現存する未開々に共通して見出せるグラフィックアートの実例−エドワード・クロッド
    specimens of graphic art found among extant barbaric folk- Edward Clodd  - 日本語WordNet
  • そんな疑うことをしらない未開人たちは、裏切り者のフックに見つかってしまうのでした。
    those confiding savages were found by the treacherous Hook.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 原始の未開人のこのわずかな所持品は、後の時代の命名法に従えば個財産に分類されるであろうが、未開人にとっては自分の財産だとは決して考えられていない。
    Such meager belongings of the primitive savage as would under the nomenclature of a later day be classed as personal property are not thought of by him as his property at all;  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • 未開封メール管理部124bは、有効期限の終期に達しても未開封の電子メールがあるときに、当該電子メールにそれが未開封である旨の通知情報と実質的に無期限となる有効期限とを付して差出へ返信する。
    When there is an unopened mail even at the end of the term of validity, an unopened mail management part 124b adds notice information indicating that the electronic mail is unopened and the term of validity as an indefinite period to the electronic mail and sends them together to the sender. - 特許庁
  • 未開人や野蛮の理解するところでは、彼の格の境界は、現代生物学が認識している境界とは一致しない。
    In the apprehension of the savage and the barbarian the limits of his person do not coincide with the limits which modern biological science would recognize.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • これはローマも使った予言のやり方で、今日でも未開人のなかには同じ方法を使っているものもいる。
    a way of prophesying which the Romans also used, and some savages do the same to this day.  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • もっと低い文化レベルでは、原始の未開人の群れにおいては、口が同じような階級に分割されることはない。
    At a still lower level of culture, in the primitive savage horde, the population is not similarly divided into economic classes.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • 特に現代のような科学知識のない近代以前や未開々からみれば重要な概念である。
    It was an important view for people living before the modern period or in uncivilized areas in which there was no scientific knowledge as we have now.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、頭脳や筋肉の生産的な使用における競争の成長にとってさえ、小さく、粗野で、平和な未開人の集団は肥沃な基盤ではない。
    But even for a growth of emulation in the productive use of brain and muscle, the small, rude, peaceable group of savages is not fertile ground.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 道具の使用と環境の力に対する間の支配力がさらに発展するにつれ、未開な集団の生活の習慣は変わっていった。
    With a further development of the use of tools and of human command over the forces of the environment, the habits of life of the savage group change.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 未開人であれ文明であれ、世慣れていない格という見地から現象を理解しようとする傾向があるが、こうした見地は彼がじかに慣れ親しんでいる物なのである。
    The unsophisticated man, whether savage or civilized, is prone to conceive phenomena in terms of personality; these being terms with which he has a first-hand acquaintance.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • 維持格的周縁部に入り込んでくる物や事実は、未開人の思考習慣の中に、重要な意味を帯びて彼にとっての格的な物として現れてくる。
    The objects and facts that fall within the quasi-personal fringe figure in the habits of thought of the savage as personal to him in a vital sense.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • 問題は未開人自身が、彼の格に直接ついてまわり、彼が習慣的に使うためにとっておかれるこれらの物を、習慣として見る見方なのである。
    It is a question as to the light in which the savage himself habitually views these objects that pertain immediately to his person and are set apart for his habitual use.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • 的利益のために財貨を強奪し蓄積するという行いは、原始的な未開人の温和で共産主義的な体制のもとでは、新しい制度を創設するまでには一般化しなかった。
    The practice of seizing and accumulating goods on individual account could not have come into vogue to the extent of founding a new institution under the peaceable communistic regime of primitive savagery;  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • また、当時(1886年)の北海道全域の口は26万5千に過ぎず、うち半数以上にあたる15万1千が松前藩時代以来の集住地域である函館県に集中し、逆に極寒の未開拓地が大半を占める根室県はわずか1万7千という不均衡の問題が生じていた。
    Furthermore, while the population of the whole area of Hokkaido was only two hundred sixty-five thousand in 1886 and more than half of the population (one hundred fifty-one thousand) concentrated in Hakodate Prefecture where people had lived in groups since the age of the Matsumae Domain, and Nemeuro Prefecture which consisted mostly of extremely cold undeveloped land had a population of only seventeen thousand, and this posed a problem of an imbalance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「否な否な野蛮ぢや」と畳みかけしに、「何とて夫(そ)れ程に申すにや」と推せしゆゑ、「実に文明ならば、未開の国に対しなば、慈愛を本とし、懇懇説諭して開明に導く可きに、左は無くして未開蒙昧の国に対する程むごく残忍の事を致し己れを利するは野蛮ぢや」と申せしかば、其の口を莟(つぼ)めて言無かりきとて笑はれける。
    When I persisted in my views on the west being barbaric, that person vehemently objected and asked what made me say so whereby I answered, 'If the west is truly civilized, they should deal with an undeveloped country with fundamental kindness and should admonish that country with patience to lead it to become civilized but, instead of doing so, they have been hardhearted and brutal towards the undeveloped and unilluminated country to their own benefit which is barbaric,' that person pursed his lips with words failing him," chuckled Saigo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • リュシアン・レヴィ=ブリュールの『未開社会の思惟』など、民族学や文化類学の南太平洋(トロブリアンド諸島)やブラジルの先住民のその根本的な考察観にうかがい知ることができる。
    It can be seen in the fundamental view of the natives in the South Pacific (Trobriand Islands) and Brazil in the folklore and the cultural anthropology, as seen in "How Natives Think" by Lucien Lévy-Bruhl.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 里離れた山間地、離島、未開発地域などの輸送が不便で電力の未供給地域、大規模災害地域において消毒を施した安全な浄水を得るのに有用である。
    This system is useful for obtaining sterilized, safe and clean water in a transportation-inconvenient power-unsupplied area such as an out-of-the-way place in the mountains, an isolated island and an undeveloped area or a large-scaled disaster-suffered area. - 特許庁
  • 未開の低い段階では、これらの条件に適切に遭遇することなどないのであるが、道具の使用の初期の時代はずっと、間の文化はそうした段階であったに違いないのである。
    These conditions are not effectually met on the lower levels of savagery, such as human culture must have been during the early days of the use of tools.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • これらのきわめて粗野な初期の共同体において、特に財産のない温和な未開人の群れにおいては、どの成員の労力による生産物も彼が属する集団によって消費されるというのが規則である。
    In these very rude early communities, especially in the unpropertied hordes of peaceable savages, the rule is that the product of any member's effort is consumed by the group to which he belongs;  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • 現在でもこの語は宗教学で触れる際など抜きにしては考えられない語であるが、一方タイラーのアニミズム観に対してはマレット(RobertRanulphMarett)が「未開」民族の間では格性を欠いた力あるいは生命のような観念もあるとした。
    Even in the present day, it is inevitable to use the term when discussing the philosophy of religion, and, contrary to Tylor's view of the animism, Robert Ranulph MARETT advocated that there is a notion of a power or a life without a personality among 'barbarian' tribes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、肉料理が出ないのは未開だから、という偏見や、総じて生ものや薄味の料理が多かったのと、一品当たりの量がアメリカにとっては少なかったようで、ペリーは「日本はもっといいものを隠しているはずだ」と述懐している。
    However, the lack of the meat dish made the Americans have prejudice toward Japan as the country inhabited by uncivilized people; also in general, it seems that there were many raw food dishes and that there were great many dishes with light seasoning and that the volume for each dish was not enough for the Americans; according to Perry, "Japan should have something better and that Japanese people should have hidden that which something better."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 今日、所有者の生産的労働がその所有権の確固たる根拠となっているのであるが、そればかりではなく、財産制度の発生も、2匹の鹿や1匹のビーバーあるいは12匹の魚を獲るというような、推定上の未開人の猟師の生産的労働にまで遡ることになる。
    Not only is the productive labor of the owner the definitive ground of his ownership today, but the derivation of the institution of property is similarly traced to the productive labor of that putative savage hunter who produced two deer or one beaver or twelve fish.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • 井上馨は度々ヨーロッパを視察して、現地では日本が「見た目」によって半未開種として実は「珍獣扱い」されているという事実に気づいていた(事実、欧米での初期日本研究は文化類学・民族学の範疇に属しており、自分たちとは違う種として研究対象とされていたのである)。
    Kaoru INOUE actually noticed the fact that Japanese were treated as 'exotic beasts' as half undeveloped species judged from the appearances in Europe as he visited there many times (in fact, the early study of Japan in Europe and America fell into the categories of cultural anthropology and ethnology, and they were considered as the research object as the different race).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 例えば、居酒屋へ通うのを難しくし、誘惑の機会を減らすというはっきりした目的のために、居酒屋の数を制限するのは、居酒屋の便益を濫用するがいるために、全員を不便にするだけでなく、労働階級が公然と子供か未開人のように扱われ、将来自由の特権を許されるように、自制を教育されているといった社会状態にふさわしいことなのです。
    The limitation in number, for instance, of beer and spirit houses, for the express purpose of rendering them more difficult of access, and diminishing the occasions of temptation, not only exposes all to an inconvenience because there are some by whom the facility would be abused, but is suited only to a state of society in which the labouring classes are avowedly treated as children or savages, and placed under an education of restraint, to fit them for future admission to the privileges of freedom.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 例えば売主が個の場合で「お歳暮としてもらった未開封品であり現品限り」と表示して未使用品を出品するなど、売主が現品のみを売りに出していることを買主が容易に認識できる場合には、たとえ市場から代替品を調達することが物理的に可能であっても、それはものの個性に着目した取引であり、売主は代替品を調達して引き渡す義務を負わない。
    For example, if a seller is an individual and if a buyer can easily acknowledge that the seller is vending only the item on display by exhibiting the unused good with a corresponding description such as "unopened and as-is good received as a Christmas gift", the seller bears no obligation to procure and deliver a replacement for such good because the deal is based on the characteristic of such good, although it is physically possible to procure its replacement in the market.  - 経済産業省

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Beginning of Ownership”

    邦題:『所有権の起源』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    訳:永江良一
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Ivy Day in the Committee Room”

    邦題:『アイビーデイの委員会室』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。