「末頃」を含む例文一覧(261)

1 2 3 4 5 6 次へ>
  • は弥生のつ方
    It was towards the end of March.  - 斎藤和英大辞典
  • は弥生のつ方
    It was toward the end of March.  - 斎藤和英大辞典
  • は弥生のつ方
    It was the end of the month of March.  - 斎藤和英大辞典
  • しも弥生のつ方
    It was the end of the month of May.  - 斎藤和英大辞典
  • 九月末頃出発する
    I leave about the end of September.  - 斎藤和英大辞典
  • それらは6月に食べになる。
    They're ripe at the end of June. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 創建年6世紀末頃
    Established: around the end of the sixth century  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 概ね10世紀末頃から11世紀中までにかけて活動していた。
    He was active from about the end of the 10th century to about the middle of the 11th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本がよく出るがお粗なものが多い
    Many books come out, but most of them are sorry stuff―wretched stuff.  - 斎藤和英大辞典
  • 鎌倉時代に遡る。
    The date of the work has been traced back to the end of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 延喜に譜の統一が行われている。
    In the late Engi era (around 912 to 923), its music note was standardized.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 様式的には鎌倉時代末頃の建築である。
    It has a late Kamakura period architectural style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 阿弥陀如来坐像-11世紀末頃の作。
    Seated statue of Amitabha: Created at the end of the 11th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元文元年から天明年まで活躍。
    He flourished from around 1736 to the end of the Tenmei era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 江戸時代期(文政~天保)の建物。
    The residence was built in the end of the Edo period (Bunsei to Tenpo eras).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これを国家神道と明治末頃から称していた。
    From somewhere around the end of Meiji, it was called State Shinto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 坂上是則:9世紀から10世紀中の歌人。
    SAKANOUE no Korenori - Kajin (Waka poet) lived from the end of 9th century to the middle of 10th century  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ○2013年末頃にパネル報告書発出予定。
    The panel is scheduled to publish a report around the end of 2013.  - 経済産業省
  • 739年(天平11)年末頃から740年(天平12)初めのに郷里制を郷制に改める。
    During the period from the end of 736 to the beginning of 740, the Imperial Court revised the go-ri sei (township-neighbourhood system) to go-sei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 8世紀末頃から12世紀末頃までは平安時代と呼ばれ、桓武天皇の築いた平安京が都とされた。
    The era from around the end of the eighth century to around the end of twelfth century is called the Heian period, with the Heian-kyo constructed by Emperor Kanmu as the national capital.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私は今月末頃、そのお店に行きたいと思っています。
    I'd like to go to that shop around the end of this month.  - Weblio Email例文集
  • その女の人は若かった. 20 代のから 30 代の初め辺りの年だった.
    She was young—somewhere in the late twenties or early thirties.  - 研究社 新和英中辞典
  • また若いに書いた「うたたね」は失恋の顛を記した日記である。
    Also, 'Utatane' (Fitful Slumbers) that she wrote in her youth is a diary noting details of her broken heart.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • とらや(東京都港区赤坂)(京都) 16世紀末頃の創業。
    Toraya (Akasaka, Minato-ku Ward, Tokyo Prefecture) (Kyoto): Founded in the late 16th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鎌倉時代のからはうるち米が使われるようになった。
    Sticky uruchi rice has been used from the end of the Kamakura period (the early 14th century).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 室町時代から信仰されていると言われている。
    It is said that it has been believed in since around the end of the Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 越中褌が本格的に普及したのは明治から。
    But the fundoshi spread in a larger scale from the end of the Meiji period onwards.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現在地に移転したのは16世紀末頃と推定される。
    It is assumed that the temple was relocated to the current place around the end of the 16th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文久3年(1863年)末頃の入隊とされるが詳細は不明。
    It is said that he joined the Shinsengumi around 1863, but the details are unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 末頃から、民間の暦にひっそりと記載され始めた。
    It began to be secretly described in a folk calendar from the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • が、20世紀からその存在が疑問視されるようになった。
    Since the end of the 20th century, however, the existence of the system has been doubted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 15世紀末頃からこのような「天下」概念に若干の変化が起こった。
    This notion began to change slightly from the end of the 15th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古墳時代後期の6世紀から7世紀の築造とされる。
    The tumulus was constructed in the late sixth century to the early seventh which is the late Kofun (Tumulus) period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 室町時代期、概ね戦国時代_(日本)の古刀を、特に「古刀」と呼び、区別することがある。
    Koto (Old Swords) in the late Muromachi period, around the Sengoku period (Japan) may be especially called 'Suekoto' and distinguished.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 築造年代は古墳時代終期の7世紀末頃と考えられている。
    It is thought that this tumulus was constructed around the end of the seventh century in the Final Tumulus period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 浄土和讃(118首)、高僧和讃は(119首)は宝治2年(1248年)の作、正像和讃(116首)は正嘉1年(1257年)の創作とされる。
    Jodo-wasan (118 verses) and Koso-wasan (119 verses) are considered to have been written around 1248, and Shozomatsu-wasan (116 verses) is assumed to have been writtem around 1257.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 殷富門院大輔(いんぷもんいんのだいふ、大治(日本)5年(1130年)?-正治2年(1200年)?)は、平安時代期の女房・女流歌人。
    INPUMONIN no Daifu (ca. 1130 - ca. 1200) was a court lady and poet in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 二条院讃岐(にじょういんのさぬき、永治元年(1141年)?-建保5年(1217年)?)は、平安時代期から鎌倉時代前期にかけての女流歌人。
    Nijoin no Sanuki (Sanuki of Nijoin, ca. 1141 - ca. 1217) was a poetess of the late Heian and the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • サンゴ、瑪瑙、ヒスイ、鼈甲、象牙、幕末頃にはギヤマン(硝子)、大正にはセルロイドなども登場している。
    Coral, agate, jade, tortoise shell, ivory, glass (from the end of Edo period), and celluloid (from the Taisho period) were used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1980年代末頃(平成元年)から、褌に形の似たTバック水着が欧米から伝わり、バブル景気に男女とも最も流行した。
    In the late 1980s thong swimwear, similar in shape to fundoshi, was introduced to Japan from Europe and the United States, and became most popular among both women and men at the time of the bubble boom.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本には中世の16世紀から、朝鮮では高麗期の14世紀から概念が受容されたという。
    The concept of Eight Views was accepted in medieval Japan from around the 16th century, and in Korea from around the 14th century in the late Goryeo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 12世紀末頃から14世紀までは鎌倉時代と呼ばれ、中央の公家政権と関東の武家政権が並立した。
    The eighth century is called the Kamakura period, and the Kuge (court nobles) government in Kyoto and the military government in Kamakura coexisted during this era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 紀元前後から7世紀末頃にかけて、日本列島の政治勢力も倭もしくは倭国と自称した。
    From around the beginning of the first century to the end of the seventh century, political powers in the Japanese Archipelago called themselves Wa or Wakoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 唐の徳宗(唐)の末頃に金陵の沙門である慧炬が寶林傳を撰した。
    At the end of the Emperor Dezong era of Tang Dynasty, the shamon (priest) in Nanjing named Eko compiled an anthology titled Horinden ("Baolin zhuan" or "Pao-lin Chuan").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 壁画の制作時期は7世紀最期から8世紀のごく初期と思われる。
    The murals are thought to be created from late seventh century to the vey early eighth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後も絶えず加筆され、寛弘に執筆されたと見られる文もある。
    After that, she wrote continuously, and some records say the book was written around 1012.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『落窪物語』(おちくぼものがたり)は、10世紀末頃に成立したとされる中古日本の物語である。
    "Ochikubo monogatari" (The Tale of Ochikubo) is a tale of Japan's middle ages, which reportedly originated around the end of the tenth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 俊恵(しゅんえ、永久(元号)元年(1113年)-建久2年(1191年)?)は、平安時代期の僧・歌人。
    Shune (1113 - ca. 1191) was a priest and poet in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 和漢朗詠集は、平安時代から注釈の対象となっていた。
    Wakan Roei Shu has been a subject of commentaries since around the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 13世紀から14世紀までの日本の水墨画を美術史では「初期水墨画」と呼んでいる。
    Suiboku-ga from the end of the 13th century to around the 14th century in Japan is called 'Early Suiboku-ga' in the history of art.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 次へ>

例文データの著作権について