「本意ない」を含む例文一覧(185)

1 2 3 4 次へ>
  • 本意無い別れ
    a reluctant parting  - 斎藤和英大辞典
  • 本意でないようす
    the condition of being against one's will  - EDR日英対訳辞書
  • 本意ならずも訴えた
    I went to law against my will.  - 斎藤和英大辞典
  • 本意無くも断わった
    I declined against my will.  - 斎藤和英大辞典
  • それは私の本意ではなかった。
    That's not what I meant.  - Weblio Email例文集
  • 彼女は不本意ながらもそうした。
    She did it against her will. - Tatoeba例文
  • 本意ながらするさま
    in a manner which is against one's will  - EDR日英対訳辞書
  • 彼女は不本意ながら承諾した。
    She said yes reluctantly. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 彼らは不本意ながら認めた。
    They reluctantly confirmed. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 彼女は不本意ながらもそうした。
    She did it against her will.  - Tanaka Corpus
  • ここを去るのを本意無く思う
    I regret my departure.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は何でも金本意に見る。
    He sees everything in terms of money. - Tatoeba例文
  • お金を手放すことが不本意である
    unwilling to part with money  - 日本語WordNet
  • 彼は何でも金本意に見る。
    He sees everything in terms of money.  - Tanaka Corpus
  • それでは不本意ながら訴えなければならぬ
    Then I shall be obliged, though much against my will, to proceed against you.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は、不本意な実績を経済の軟調のせいにしている
    he attributes the disappointing results to softness in the economy  - 日本語WordNet
  • 本意な間や繰り返しを入れながら話す人
    someone who speaks with involuntary pauses and repetitions  - 日本語WordNet
  • 私はあなたをトラブルに巻き込むのは本意ではない。
    My intention is not to involve you in any trouble.  - Weblio Email例文集
  • 本意ながら彼はそのことを彼女に書かなかった.
    Reluctantly, he didn't write to her about it.  - 研究社 新英和中辞典
  • はなはだ不本意ながらこの処置をとりました
    I have had to take this step with great reluctance.  - 斎藤和英大辞典
  • 一方、不本意非正規は34 8万人となっている。
    The number of employees who are unwillingly working as non-regular employees was 3.48 million persons . - 厚生労働省
  • 本意に続く好ましくない関係
    an unfavourable relationship that continues against a person's will  - EDR日英対訳辞書
  • 甚だ不本意ながらこの処置を取らざるを得ません.
    We have been obliged to take this step (though it is) very much against our will.  - 研究社 新和英中辞典
  • 私はあなたに迷惑をかけることは不本意である。
    I don't want to cause any trouble for you.  - Weblio Email例文集
  • 意志に反して(不本意ながら)承認した
    I consented against my will.  - 斎藤和英大辞典
  • 意志に反して(不本意ながら)承諾した
    I consented against my will.  - 斎藤和英大辞典
  • ケース本体とケース蓋との不本意な分離を防止する。
    To prevent inadvertent separation of a case body from a case lid. - 特許庁
  • 本意な非正規雇用の労働者比率の増加
    Increase of unwilling non-regular employment - 厚生労働省
  • 本意ながらこの仕事を引き受けた.
    I undertook this job against my will.  - 研究社 新英和中辞典
  • 私は申し出を断ったが, それは本意ではなかった.
    I declined the offer with some reluctance.  - 研究社 新和英中辞典
  • 人の値打を落とすなどいうことは決して僕の本意ではない
    Nothing can be farther from my intentions than to detract from others' merits.  - 斎藤和英大辞典
  • 方便とは、仏祖・禅師の本意ではないものの、本意を伝える手段となりうるという意味で方便という。
    The word 'Hoben' is used in the sense of a possible method to transmit the true intention of Buddha and Zen masters although it is not the true intention itself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ある音に対してためらいと不本意な反復を含む言語障害
    a speech disorder involving hesitations and involuntary repetitions of certain sounds  - 日本語WordNet
  • 不確実性または不本意なことにためらう、あるいは躊躇する
    pause or hold back in uncertainty or unwillingness  - 日本語WordNet
  • その場合は、不本意ながらも、法的な措置に訴えることになるかと思われます。(メールで書く場合)
    In that case, it is regrettable but we will have to take legal action.  - Weblio Email例文集
  • 本意ながら娘を紫の上の養女とするが、入内後再び対面し、以後その後見となる。
    She reluctantly gives her daughter to Murasaki no Ue, but after she formally enters Dairi Castle where she becomes her daughter's guardian.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本意な電子画像の消失を招くことのない電子撮像カメラを提供する。
    To provide an electronic imaging camera which will not incur unwilling disappearance of an electronic image. - 特許庁
  • 結局この事件によって、不本意ながらも朝廷に対して反旗を翻すかたちになってしまう。
    This incident, in the final analysis, though unintended as such, amounted to an act of rebellion against the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本意なワイピング動作を介在させずに、キャリッジのホームシークを迅速に行う。
    To perform home seek of a carriage quickly without intervention of inadvertent wiping operation. - 特許庁
  • 電子画像の転送が不本意に断絶することのない電子撮像カメラを提供する。
    To provide an electronic photographic camera where the transferring of an electronic picture will not be intentionally interrupted. - 特許庁
  • 空気調和機において、リモコンの誤操作で不本意な運転モードに切り換わることを防止する。
    To prevent switch to an undesired operation mode by false remote controlling operation in an air-conditioner. - 特許庁
  • 前方照射したままの不本意な走行を防止することができるディマースイッチを提供する。
    To provide a dimmer switch capable of preventing unwilling traveling as it irradiates forward. - 特許庁
  • 押し潰し時等における飲料物等の不本意な漏れを防ぐことのできるパック容器を提供する。
    To prevent undesired leakage of a beverage or the like when a pack container is crushed. - 特許庁
  • 前方照射したままの不本意な走行を防止することができるディマースイッチを提供する。
    To provide a dimmer switch which can prevent any unexpected traveling while keeping the front irradiation. - 特許庁
  • そのときどきの天皇にとっては、むしろ不本意な事態として、世襲親王家は発足したのである。
    During that time the establishment of the Seshu shinnoke (the Hereditary family) was undesirable thing for each Emperor in different eras.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 従って、これら両者間に不本意な放電現象が生じることが懸念される。
    Accordingly, it is apprehended that an unwilling discharge phenomenon occurs between both plates. - 特許庁
  • 2 本意匠の意匠権について専用実施権が設定されているときは、その本意匠に係る関連意匠については、前項の規定にかかわらず、意匠登録を受けることができない。
    (2) Where an exclusive license has been established for the design right of the Principal Design, a design registration shall not be granted to its Related Designs, notwithstanding the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 『我々は結婚していない、本当に結婚していない』と彼女が言った、ゆっくりと、不本意ながら、支離滅裂になるという結果になった
    `We're not married, not really married,' she said, and slowly, reluctantly, disjointedly it came out  - 日本語WordNet
  • 内部に機械的な振動源を有する電気機器本体の不本意な振動を抑えることのできる簡易な構成の電子機器装置を提供する。
    To provide an electric apparatus of simple configuration in which unwilling vibration of an electric apparatus body internally having mechanical vibration sources is suppressed. - 特許庁
  • 本意非正規(正規の仕事がないため非正規で働いている者)は2013 年1 ~ 3 月に34 8万人となっている。
    The number of persons who are unwillingly working as non-regular workers (the persons who areworking as non-regular workers because they cannot find regular jobs) was 3.48 million persons during the periodfrom January to March 2013. - 厚生労働省
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について