「本案」を含む例文一覧(141)

1 2 3 次へ>
  • 本案の裁決
    Determination on the merits  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 本案の判断
    Decision on Merits - 経済産業省
  • 本案の審理及び裁判
    Trial and Judicial Decision on Merits  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (f) 本案処理方法の申出
    (f) the proposal how to solve this case; - 特許庁
  • 本案件へのご理解のほど、よろしくお願いいたします。(メールの末文として書く場合)
    Thank you for your understanding.  - Weblio Email例文集
  • 本案件へのご助力、感謝いたします。(メールの末文として書く場合)
    Thank you for your assistance.  - Weblio Email例文集
  • 議長の裁定で本案は廃案となった.
    The Speaker, asked to arbitrate, decided that the bill should be scrapped.  - 研究社 新和英中辞典
  • 民事訴訟で,本案判決という判決
    the decision of a civil suit, called {merits decision}  - EDR日英対訳辞書
  • 本案の訴えの不提起等による保全取消し
    Revocation of Temporary Restraining Order by reason of the Failure to File Action on Merits, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 本案の管轄裁判所は、第一審裁判所とする。ただし、本案が控訴審に係属するときは、控訴裁判所とする。
    (3) The court with jurisdiction over the case on the merits shall be the court of first instance; provided, however, that it shall be the court of second instance if the case on the merits is pending in the second instance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 本案件にいて、何卒、ご検討いただけますようお願いいたします。(メールの末文として書く場合)
    I hope that you will consider this matter.  - Weblio Email例文集
  • 本案件について、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。(メールの末文として書く場合)
    Thank you for your cooperation.  - Weblio Email例文集
  • 本案件について、ご配慮下さいますようお願い申し上げます。(メールの末文として書く場合)
    Please wait for a little while.  - Weblio Email例文集
  • 本案件に関して、いかが対処すべきか、ご指示いただけますでしょうか。(メールで書く場合)
    Could you please suggest how I deal with this matter?  - Weblio Email例文集
  • 採決の結果本案に対する賛成は 30, 反対は 50 であった.
    The result of the voting was 30 for and 50 against the bill.  - 研究社 新和英中辞典
  • 請求は本案の口頭弁論開始前にしなければならない。
    It shall be presented before the substance of the case is heard.  - 特許庁
  • 特許庁が未だその本案の問題についての決定をしていない場合
    the Patent Office has not yet decided the case on its merits;  - 特許庁
  • 本案の決定に不可欠な新たな事実若しくは証拠が知られた場合
    new facts or evidence have become known which are essential for the decision.  - 特許庁
  • 本案は、エジェクターを使用した、オストメイトの排泄物排出装置。
    To provide an excrement discharge apparatus for ostomate using an ejector. - 特許庁
  • 輪転印刷機の折り装置および該折り装置の刷り本案内胴
    FOLDING DEVICE FOR ROTARY PRINTER AND PRINTED BOOK GUIDE DRUM THEREOF - 特許庁
  • 本案は自己資本規制と流動性規制の2本立てとなっている。
    The proposal is made up of both total equity controls and liquidity controls. - 経済産業省
  • 三 裁判手続において異議を述べないで本案についてした弁論又は申述
    (iii) An oral argument or a statement on the merits of a Judicial Proceeding without making any objection.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 裁判所は,商標が登録簿に登録された後に本案についての決定を行うものとする。
    The court shall decide upon the merits of the case after the registration of the trade mark in the register.  - 特許庁
  • 出入国管理関係訴訟(本案事件)提起件数の推移(平成 20年末現在)
    Trend in number of filed cases of Immigration Control relative litigation (cases of merit) (as of the end of 2008)  - 特許庁
  • さらに、搬出テーブル部3と搬出サブテーブル部4に複数本案内レールを具備させる。
    Further the carry-out table part 3 and the carry-out sub-table part 4 are equipped with a plurality of guide rails. - 特許庁
  • 本案は爪切り具の刃先3が爪下の皮膚に触れないで爪切りの作業が出来る構造にした。
    Edges 3 of the nail clipper are so arranged as to accomplish the work of cutting the nails without contacting the skin under the nails. - 特許庁
  • 3 仮執行の宣言のみを変更したときは、後に本案判決を変更する判決について、前項の規定を適用する。
    (3) Where only a declaration of provisional execution is modified, the provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to a judgment to be made later to modify a judgment on merits.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 本案について終局判決があった後に訴えを取り下げた者は、同一の訴えを提起することができない。
    (2) A person who has withdrawn an action after a final judgment on the merits is made may not file the same action.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 相手方が異議を述べないで反訴の本案について弁論をしたときは、反訴の提起に同意したものとみなす。
    (2) If the opponent presents oral arguments on the merits of a counterclaim without making any objection, he/she shall be deemed to have consented to the filing of the counterclaim.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 第一項の規定による裁判は、本案判決を変更する判決の言渡しにより、その効力を失う。
    (3) A judicial decision made under the provision of paragraph (1) shall cease to be effective when a judgment to modify the judgment on merits is rendered.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 控訴審において事件につき本案判決をしたときは、第一審の判決に対し再審の訴えを提起することができない。
    (3) When the court of second instance has made a judgment on merits with regard to the case, no action for retrial may be filed against the judgment made by the court of first instance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第六条 海難審判所は、本案につき既に確定裁決のあつた事件については、審判を行うことはできない。
    Article 6 The Japan Marine Accident Tribunal shall not inquire a case for which the final and binding determination of merits has been already fixed.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 4 執行停止は、公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれがあるとき、又は本案について理由がないとみえるときは、することができない。
    (4) Stay of execution shall not be allowed when it is likely to seriously affect public welfare or when the action on the merits seems groundless.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二十八条 執行停止又はその決定の取消しの申立ての管轄裁判所は、本案の係属する裁判所とする。
    Article 28 The court with jurisdiction over a petition for a stay of execution or for the revocation of an order of stay of execution shall be the court before which the action on the merits is pending.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 付託を受けた裁判所は,登録が公告されるまでは,事件の本案について決定することができない。
    The court referred to may not decide upon the merits of the case until the registration has been published.  - 特許庁
  • (10) 当事者は,本案判決が出される日以前に手続費用の補償請求をしなければならない。
    (10) The party shall claim the compensation of the proceedings costs no later than the day when the decision on the merits as such is issued. - 特許庁
  • (6) 庁は手続を進め,適正な呼出を受けた当事者が口頭手続に出頭しない場合は,本案について決定を下すこともできる。
    (6) The Office may continue in the proceeding and decide in the matter also in the case that the duly summoned party fails to participate in the oral proceeding. - 特許庁
  • 特許裁判所は,次の場合は,その本案に関する問題について判断を下すことなく,係争中の決定を破棄することができる。
    The Patent Court may reverse the contested decision without deciding the case on its merits if  - 特許庁
  • 本案の点字ブロック5を、直線体3を線路に平行にしてプラットホームに線状に並べて設置する。
    The braille blocks 5 are installed in a linear shape with the linear body 3 kept in parallel with a railway. - 特許庁
  • また、本案による携帯電話機でqwerty配列を学んだユーザーは、パソコンでの文字入力がすばやくできる。
    A user who learnt the qwerty layout by this cellular phone can quickly perform a character input in a personal computer. - 特許庁
  • 本案は、左右一対の搬送ベルト2、2によって構成する搬送装置3を、少なくとも2条横方向に配列して構成した。
    Conveying apparatuses 3 constituted of a pair of right and left conveying belts 2 and 2 are installed in at least two rows in the transverse direction. - 特許庁
  • 本案は、フィルターの目の大きさより大きな粒子をフィルターに寄せ付けないことによって微粒子を除去する安価な装置を提供する。
    To provide an inexpensive device which is capable of removing particulates by keeping particles, which are larger than meshes of a filter, off the filter. - 特許庁
  • その後は、同様に本案内と直前案内にも同期して、LED20d〜20iを順に点灯する(e)〜(j)。
    The second LED 20d-20i are thereafter turned on sequentially synchronized with the guide and the guide just before it, by the same manner. - 特許庁
  • 壁掛けテレビの他従来のテレビに本案の装飾額縁を装着して室内装飾として利用できる
    The decorative picture frame can be used as interior decoration, by mounting it not only on the wall-type TV set but also on a conventional TV set. - 特許庁
  • この様に構成した本案エンブレムを透明な保護ケース4に封入し、自動車の所定の位置に固定する。
    The emblem configured in this manner is sealed in a clear protective case 4, and fixed at a predetermined position on the automobile. - 特許庁
  • 本案はこの問題について、螺旋構造の中に独立密閉の流体室を持つ機関を考案することにより、解決しようとするものである。
    The problem is solved by inventing an engine having an independent closed fluid chamber in a spiral structure. - 特許庁
  • 5 第一項及び第三項の規定の適用については、本案が家事審判法(昭和二十二年法律第百五十二号)第十八条第一項に規定する事件であるときは家庭裁判所に対する調停の申立てを、本案が労働審判法(平成十六年法律第四十五号)第一条に規定する事件であるときは地方裁判所に対する労働審判手続の申立てを、本案に関し仲裁合意があるときは仲裁手続の開始の手続を、本案が公害紛争処理法(昭和四十五年法律第百八号)第二条に規定する公害に係る被害についての損害賠償の請求に関する事件であるときは同法第四十二条の十二第一項に規定する損害賠償の責任に関する裁定(次項において「責任裁定」という。)の申請を本案の訴えの提起とみなす。
    (5) With regard to the application of the provisions of paragraph (1) and paragraph (3), the filing of an action on the merits shall be deemed to be replaced with: the filing of a petition for conciliation with a family court if the case on the merits is a case prescribed in Article 18, paragraph (1) of the Act on Adjudication of Domestic Relations (Act No. 152 of 1947); the filing of a petition for labor tribunal proceedings with a district court if the case on the merits is a case prescribed in Article 1 of the Labor Tribunal Act (Act No. 45 of 2004); the procedure to commence arbitration proceedings if an arbitration agreement is reached in the case on the merits; and the application for an award on the liability for damages (referred to as an "award on liability" in the following paragraph) prescribed in Article 42-12, paragraph (1) of the Act for the Settlement of Environmental Pollution Disputes (Act No. 108 of 1970) if the case on the merits is a case to seek damages for suffering from environmental pollution prescribed in Article 2 of said Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第一条 民事訴訟の本案の権利の実現を保全するための仮差押え及び係争物に関する仮処分並びに民事訴訟の本案の権利関係につき仮の地位を定めるための仮処分(以下「民事保全」と総称する。)については、他の法令に定めるもののほか、この法律の定めるところによる。
    Article 1 A provisional seizure and a provisional disposition concerning the subject matter in dispute to preserve the fulfillment of a right claimed as the merits of a civil suit, and a provisional disposition to determine provisional status with regard to a relationship of rights claimed as the merits of a civil suit (hereinafter collectively referred to as "civil provisional remedies") shall be governed by the provisions of this Act in addition to the provisions of other laws and regulations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三十七条 保全命令を発した裁判所は、債務者の申立てにより、債権者に対し、相当と認める一定の期間内に、本案の訴えを提起するとともにその提起を証する書面を提出し、既に本案の訴えを提起しているときはその係属を証する書面を提出すべきことを命じなければならない。
    Article 37 (1) A court that has issued a temporary restraining order shall, upon the petition of the obligor, order the obligee to, within a certain period of time that it finds to be reasonable, file an action on the merits and submit a document certifying the filing of the action, and if the obligee has already filed an action on the merits, order him/her to submit a document certifying that the action is pending before court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十二条 保全命令事件は、本案の管轄裁判所又は仮に差し押さえるべき物若しくは係争物の所在地を管轄する地方裁判所が管轄する。
    Article 12 (1) A case of a temporary restraining order shall be under the jurisdiction of the court with jurisdiction over the case on the merits or the district court having jurisdiction over the location of the property to be provisionally seized or the subject matter in dispute.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.