「本論」を含む例文一覧(65)

1 2 次へ>
  • 本論に入ろう。
    Let's get down to business. - Tatoeba例文
  • 本論に入ろう。
    Let's get down to business.  - Tanaka Corpus
  • 経済学読本[論集].
    readings in economics  - 研究社 新英和中辞典
  • 本論に戻るとしよう.
    Let us revert to the original subject.  - 研究社 新英和中辞典
  • これより本論に入ります
    We now proceed to the main issue.  - 斎藤和英大辞典
  • 本論文は共同で書かれた
    this paper was written jointly  - 日本語WordNet
  • 本論を補足する考察
    a consideration that supports the main issue  - EDR日英対訳辞書
  • 本論の補いの論
    an appendix that contains further explanation of some point or topic  - EDR日英対訳辞書
  • 本、論文など)共同執筆者である
    be a co-author on (a book, a paper)  - 日本語WordNet
  • 完全に新しい考えは、本論文に包括される
    A totally new idea is comprised in this paper  - 日本語WordNet
  • 本論文は、私自身の研究に類似している
    This paper resembles my own work  - 日本語WordNet
  • 本論文は学位に必要条件を満たしますか?
    Does this paper meet the requirements for the degree?  - 日本語WordNet
  • さて本論に戻りたいと思います
    Now I'd like to go back to the main topic. - Eゲイト英和辞典
  • 一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
    (i) novels, [play/film] scripts, dissertations, lectures and other literary works;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 大道本論(だいどうほんろん)明治7年刊
    "Daido honron (Lectures on Basic Moral Principals)" (1874)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本論での引用はそこから抜粋したものだ。
    The quotes in this essay are excerpted from there.  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』
  • 学生時代に 『資本論』 ほど身を入れて読んだ本はなかった.
    As a university student, I read Capital far more closely [with far greater attention] than any other book.  - 研究社 新和英中辞典
  • 本報告書は、上述のとおり、本論を三部構成としている。
    As previously mentioned, this report is divided into three parts. - 経済産業省
  • 本論文ではダイアド・スタイルという概念、および美術に与えた影響を検討したい。
    In this paper I would like to examine the notion of "dyad style" and its influence on fine arts. - Tatoeba例文
  • 本論文では, この再利用アプローチがどのように多種論理に拡張されるかを示す.
    In this paper, we show how this reuse approach is extended to many-sorted logic:  - コンピューター用語辞典
  • 本論文ではダイアド・スタイルという概念、および美術に与えた影響を検討したい。
    In this paper I would like to examine the notion of "dyad style" and its influence on fine arts.  - Tanaka Corpus
  • 本論理セル(2)は、基板に形成される拡散層(13、14)を含むものとする。
    The elementary logic cell (2) includes diffusing layers (13, 14) formed on a substrate. - 特許庁
  • まず、本論の前提として、アジア太平洋地域経済の概要を示す(第2-1-2-1 表)。
    As a premise of the discussion, an outline of the Asia Pacific regional economy is shown in the table (Table 2-1-2-1). - 経済産業省
  • リンクの態様にも様々な方式があり、本論点中の各用語は、以下の意味を有するものとする。
    There are various methods of setting up a link.  - 経済産業省
  • なお、本論点において、「通常の方式で設定されたリンク」とは、ユーザーがリンク元に表示された
    "Surface Link" means the link set up by an ordinary method to the home page of another website.  - 経済産業省
  • サブシステム所有者の役割は、本論の分析ではときに大事なので、もっと詳しくみるべきだ。
    The subsystem-owner role is particularly important for our analysis and deserves further examination.  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』
  • 坂本の議論は広範な支持を得るところとなり、その後の10世紀・11世紀史研究は坂本論を中心に展開し、坂本論の深化・批判という形で行われていった。
    Sakamoto's theory received support from many researchers and since then, the study of the 10th and 11th centuries has been conducted in the form of deepening/criticizing it with Sakamoto's theory as a starting point.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本論理セル回路ごとに動作モード制御用の記憶装置を設けて、この動作モード制御用の記憶装置を用いて、再構成された回路構成(論理装置)における基本論理セル回路ごとの動作状態に対応して、個別に基本論理セル回路の動作モードを適切に設定できるようにする。
    In a high speed low consumption power logic device by using a storage device for operation mode control which is arranged for every basic logic cell circuit, individually and appropriately setting of operation mode of the basic logic cell circuit is enabled in accordance with operating condition for every basic logic cell circuit in reconstructed circuit structure (a logic device). - 特許庁
  • 本論文ではさらにソフトウェアの再利用性を、コードとアーキテクチャからオブジェクト指向枠組み開発における組込み試験(BIT)に拡張する。
    This paper further extends software reusability from code and architecture to built-in tests (BITs) in object-oriented framework development.  - コンピューター用語辞典
  • 本論文では, 1次元および2次元の静電問題を解くために, リチャードソン外挿を有限差分法と組み合せて用いる.
    In this paper, Richardson extrapolation is used in conjunction with the finite difference method to solve both one- and two-dimensional electrostatics problems.  - コンピューター用語辞典
  • 本論文では, 有界路長最小木(BMST)問題を解くための正確なアルゴリズムと2種類の発見的方法を提示する.
    This paper presents an exact algorithm and two heuristics for solving the Bounded path length Minimal Spanning Tree (BMST) problem.  - コンピューター用語辞典
  • 本論文では, 任意の順序木だけでなく, 順序の付いたh分木間の距離を計算するためのVLSIアーキテクチャを提案している.
    This paper proposes a VLSI architecture for computing the distance between ordered h-ary trees, as well as arbitrary ordered trees.  - コンピューター用語辞典
  • 現行の標準におけるセキュリティ・アソシエーションの定義は様々であり, 本論文はそれらの定義を明らかにすることを試みる.
    There are varying definitions of a security association in current standards and this paper attempts to clarify these definitions.  - コンピューター用語辞典
  • 本論文で記述する直並列乗算は、部分積を減少する順に合計することによってなされる。
    The serial-parallel multiplication described in this paper is carried out by summing the partial products in a decreasing order.  - コンピューター用語辞典
  • IPv6プロトコルが3GPP規格に導入されたことから、本論文ではUTRANトランスポート・ネットワーク層へのIPv6の影響についても取り扱う。
    Since the IPv6 protocol has been introduced in 3GPP standards, this paper also addresses the effects of IPv6 on the UTRAN transport network layer.  - コンピューター用語辞典
  • 本論文では、任意の順序木だけでなく、順序の付いたh分木間の距離を計算するためのVLSIアーキテクチャを提案している。
    This paper proposes a VLSI architecture for computing the distance between ordered h-ary trees, as well as arbitrary ordered trees.  - コンピューター用語辞典
  • 本論の焦点は,主に水流系に置かれている。なぜなら,それは,今日までの開発作業の大半が対象としてきた水域タイプだからである。
    The focus of this discussion is primarily on stream systems, because that is the waterbody type where most of the developmental work has been done, to date. - 英語論文検索例文集
  • 本論の焦点は,主に河川系に置かれている。なぜなら,それは,今日までの開発作業の大半が対象としてきた水域タイプだからである。
    The focus of this discussion is primarily on stream systems, because that is the waterbody type where most of the developmental work has been done, to date. - 英語論文検索例文集
  • 三巻本との間で善本論争が繰り広げられた結末、現在は能因本の源流本が劣ることがほぼ定説となっている。
    After arguing which book is more authentic, it is now widely accepted that the original book of Noinbon is inferior to Sankanbon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 仮論理演算と本論理演算とが、これら双方を合わせて論理演算部20A、20Bにおける一つのまとまった信号処理を構成する。
    The temporary logical arithmetic operation and the true logical arithmetic operation are combined so that one integral signal processing in the logical arithmetic parts 20A and 20B can be constituted. - 特許庁
  • 上記元の基本論理ボリュームはN個の論理ボリューム・グループのうちの1つに割り当てられているか、割り当て解除されている可能性があり、基本論理ボリュームがi番目の論理ボリューム・グループに割り当てられている場合、i番目のホスト・コンピュータ・グループに割り当てられた各ホスト・コンピュータが、上記並列アクセス・ボリュームに関連付けられた元の基本論理ボリューム(または現在の基本論理ボリューム)にアクセスするのを許可する。
    If the base logical volume is assigned to the (i)-th logical volume group, the method permits each host computer assigned to the (i)-th host computer group to access the original base logical volume, or the current base logical volume, associated with the parallel access volume. - 特許庁
  • そこで、本論点を検討する際には、リンクを通じた、リンク先のコンテンツの送信及び複製の意味合いを、整理、分析する必要がある。
    Therefore, to examine this issue comprehensively, it is necessary to analyze the legal significance of the concepts of .transmission. and .reproduction. of the contents of the linked page.  - 経済産業省
  • ちょっと変わった視点を持つ評者が、本論文発表から1年以上たって指摘してくれて、やっとはっきり気がついたほどだ!
    until that one respondent with an unusual perspective pointed it out nearly a full year after this essay was first published!  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』
  • フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイの基本論理セル回路および結線スイッチ回路の動作モードを、論理装置を構成した場合のそれぞれの基本論理セル回路の動作状態に対応して適切に制御して、低消費電力化と動作の高速化を行う。
    To realize low power consumption and a high speed operation by suitably controlling the operation mode of the basic logic cell circuit and connection switch circuit of a field programmable gate array in accordance with the operating condition of each basic logic cell circuit when constituting a logic device. - 特許庁
  • フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイの基本論理セル回路の動作モードを、論理装置を構成した場合のそれぞれの基本論理セル回路の動作状態に対応して適切に制御し、低消費電力化と動作の高速化を行うことが可能な高速低消費電力論理装置を提供する。
    To realize low consumption power and high speed operation by suitably controlling operation mode of a basic logic cell circuit of a field programmable gate array in accordance with operating condition of each of the basic logic cell circuits at the time of constituting a logic device. - 特許庁
  • 本論文は、大規模相互接続ネットワークにおけるホスト移動透過性を提供する新しいネットワーク・アーキテクチャを導入し、伝播キャッシュ法に基づくプロトコルを提案するものである。
    This paper introduces a new network architecture which provides host migration transparency in large interconnected networks and proposes a protocol based on the propagating cache method.  - コンピューター用語辞典
  • 本論のための情報作成に用いられた州プログラム文書の一部は,我々による査読時点で草稿段階にあり,予備的プログラムを表している。
    Some of the state program documents used to develop information for this summary were in draft form at the time of our review and are representative of preliminary programs. - 英語論文検索例文集
  • 本論のための情報作成に用いられた州プログラム文書の一部は,我々による査読時点で草稿段階にあり,予備的プログラムを表している。
    Some of the state program documents used to develop information for this summary were in draft form at the time of our review and are representative of preliminary programs. - 英語論文検索例文集
  • 本論のための情報作成に用いられた州プログラム文書の一部は,我々による査読時点で草稿段階にあり,予備的プログラムを表している。
    Some of the state program documents used to develop information for this summary were in draft form at the time of our review and are representative of preliminary programs. - 英語論文検索例文集
  • 著書に「辞格考」「神道本論」「本言考」「神学百歌」「君臣論」「邪教論」「外教秘書」「妖魅論」「葎屋文集」「奈多八幡宮詳細記」「岩崎八幡宮由来記」「歌学新論」etcがある。
    He wrote books including 'Jikakuko,' 'Shinto honron,' 'Hongenko,' 'Shingaku hyakke,' 'Kunshiron' (lords and subjects controversy), 'Jyakyoron' (The theory of bad religion), 'Gaikyo hisho,' 'Yomiron,' 'Muguraya bunshu,' 'Natahachimangu shosaiki' (Precise description of Natahachiman-gu Shrine) and 'Kagaku shinron.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 次へ>

例文データの著作権について