「村落」を含む例文一覧(146)

1 2 3 次へ>
  • 漁民の村落.
    a fishing settlement  - 研究社 新英和中辞典
  • 多くの村落
    a large number of villages  - EDR日英対訳辞書
  • 村落共同体
    a village community - Eゲイト英和辞典
  • 「コルビーの村落です。」
    "At the hamlet of Kholby."  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 社会学や地理学では村落
    村 is called 村落 (read as sonraku, a rural community) in sociology and geography.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私の村落は崩落してしまった。
    My village collapsed.  - Weblio Email例文集
  • 敵は村落に火を放った
    The enemy set fire to the village.  - 斎藤和英大辞典
  • 塊村という村落の形態
    a type of village called a cluster village  - EDR日英対訳辞書
  • 街村という村落形態
    a village centered around a street, called street village  - EDR日英対訳辞書
  • 林隙村という開拓村落
    a village settlement called a 'ringekison'  - EDR日英対訳辞書
  • ある地方の中心となる村落
    an important village  - EDR日英対訳辞書
  • 一つの村落が共有する林野
    forests and fields owned by a village  - EDR日英対訳辞書
  • このような村落を惣村という。
    These villages were called soson.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、山村や海付村落には(1)田畑のない村落(集落)も存在した。
    There were mountain villages (communities) and villages by the coast without (1) a field.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 平原には点を打ったように木立ちや村落がある
    The plain is dotted with woods and villages.  - 斎藤和英大辞典
  • 平原には森や村落が散在している
    The plain is dotted with woods and villages.  - 斎藤和英大辞典
  • 江戸時代,村落の構成単位となる家
    a house which was a constituent union of a village in the 'Edo' period of Japan  - EDR日英対訳辞書
  • 郷村という,室町時代の村落共同体
    a village community in the Muromachi era, called 'gouson'  - EDR日英対訳辞書
  • 地縁的相互扶助組織をもつ村落
    a village in which the community works together for the villagers mutual benefit  - EDR日英対訳辞書
  • 乙名という,中世末期の村落の代表者
    in the last years of medieval Japan, a village representative called {'otona'}  - EDR日英対訳辞書
  • パンチャヤトという,インドの村落会議
    a village council in India called Panchayat  - EDR日英対訳辞書
  • 荒れ地を開拓して初めて村落の基礎を作ること
    the act of clearing uncultivated land and founding a village  - EDR日英対訳辞書
  • 荒れ地を開拓して初めて村落の基礎を作った人
    the first person to open up an area of land and found a village  - EDR日英対訳辞書
  • 三好市東祖谷村落合2005年山村集落
    Ochiai, Higashi-iya-son Village, Miyoshi City, 2005, mountain village  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 東祖谷村落合徳島県三好市山村集落
    Ochiai, Higashi-iya-son Village, Miyoshi City, Tokushima Prefecture, mountain village  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 実際の村落には多様な生業を持つ者が住んでいた。
    People with various vocations lived in actual villages.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、大多数の地侍は、侍身分でありながら村落に在住し、村落の指導者としてあり続けた。
    However, the majority of Ji-zamurai stayed in their villages being leaders there despite their position as samurai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 江戸時代,都市や村落の住民の長で,その政務を担当した人
    a headman of a city or a village who took charge of political affairs during the Edo period of Japan  - EDR日英対訳辞書
  • だが、村落共同体では氏神信仰が生まれた。
    However, in village communities, there arose a belief in ujigami (a guardian god or spirit of a particular place).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 村落社会の自立化が進み惣村が各地に成立した。
    Village communities became increasingly more independent, and soson (a communities consisting of peasants' self-governing associations) were established in various areas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 守護役は、村落を単位として賦課されることが多かった。
    The shugo-yaku was often imposed on each village as a unit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 例えば、村落に住むエタ身分のなかには、高持の者がいた。
    For example, there were some people in the eta outcast group living in villages who were takamochi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一つの村落に対し複数の領主が割り当てられている状態を指す。
    It refers to a state where multiple feudal lords are assigned to one village.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このため一つの村落で名主職などが複数存在しえた。
    Therefore, it was theoretically possible for one village to have more than one person with the same status such as nanushi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1907年5月18日、具志頭間切の某村落で盗難事件が発生した。
    On May 18 1907, theft occurred in the village of Gushichan Magiri.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このような座敷飾りが、さらに村落内での権威を高めたことであろう。
    This kind of Zashikikazari must have enhanced their authority in the community.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 村落に神が鎮守神として祀られるようになったことについては、ある村落とその周辺を治める豪族との対立関係の中で、豪族が祀る一族神としての氏神の霊威に対抗する形で、村落に鎮守として神社を祀るようになったことが一因として考えられる。
    One of the possible reasons why chinju gami were started to be enshrined in villages is that, during the course of conflict between a certain village and gozoku (a local ruling family) that controlled its surrounding area, the village enshrined chinju gami in order to counter the mysterious power of ujigami enshrined by gozoku as its family god.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのうち、小さな村落の真上を高架線が行ったり来たりするようになりました。
    Pretty soon, there was an elevated train going back and forth just above the small village. - Tatoeba例文
  • 村落が発達すると平野部においても祭祀が行われるようになり、臨時の斎場が設けられた。
    Along with expansion of villages, people began to perform rituals in provisional funeral halls set up in plain fields.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 歴史的には村落社会において娯楽と村の結束を強める機能的役割を果たした。
    Historically, the Bon festival dance has functioned as an entertainment and a way to strengthen people's bonds in the village community.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 後世において御家人あるいは「村落領主」「国人領主」へと飛躍することとなった。
    Later on, it developed into gokenin (an immediate vassal of the shogunate), or 'Sonraku ryoshu' (rural lord) and 'Kokujin ryoshu' (local samurai lord).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 付近の村落を城下に移住させたり、商人や職人を職種ごとに分けて移住させた。
    People from surrounding villages were moved into the joka and merchants and craftsmen were separated into their occupation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一方、荘園・公領に在住する民衆は、村落を形成し、自立を指向していった。
    On the other hand, the common people living in shoen and koryo formed villages and aimed for their independence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古いインドの村落共同体はこうした土地所有者によって構成されていた。
    The old village community in India consisted of such land owners.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • むしろ村落の指導的な立場に立つ裕福な本百姓らによって指導されていた。
    In fact, "hyakusho ikki" was led by affluent free-hold farmers who had leading roles in their villages.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • もともとは一つの村落で、村人が共同で酒を造る小屋のことを酒屋(さかや)といった。
    Originally, a hut where villagers manufactured sake jointly was called sakaya (literally, sake house).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして、新しく開拓した地、そしてその村落は開拓した者の私領となる。
    Furthermore, the newly cultivated land and its village became the private estate of the person who cultivated it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以上のように、村落にはさまざまな生業で生計を立てている者たちが存在していた。
    As described above, there were people in villages who earned their living by various vocations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この統一的造籍・行政的村落把握を実施するには、体系的な法が必要である。
    Systematic laws are required in order to conduct such a unification of family registers and administrative comprehension of villages.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 村の庄屋・名主は、地方三役のひとつで、村落の代表者である。
    Each Shoya and Nanushi of a village was one of the three officers of a village ("jikata-sanyaku" in Japanese), and the official representative person for the village.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)