「条規」を含む例文一覧(312)

1 2 3 4 5 6 7 次へ>
  • 第63条 規
    63. REGULATIONS - 特許庁
  • 第114条 規
    114. Regulations - 特許庁
  • 第四巻論交戦条規
    Volume 4. 論交戦条規  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (8) 本条規則において、
    (8) In this regulation: - 特許庁
  • 第8条規制機関
    Article 8 Regulatory Body - 経済産業省
  • 第68B条 規制上の審査の例外
    68B. Regulatory review exception - 特許庁
  • 条規則は,次の場合に適用する。
    This regulation applies if:  - 特許庁
  • (7)本条規則及び規則28において,
    (7) In this rule and rule 28 - 特許庁
  • (3)本条規則の適用上,
    (3) For the purposes of this rule - 特許庁
  • (2) 本規則において,条規則の項は,条規則番号直後の括弧内番号により表示する。
    (2) In these Rules a subsection of a section is indicated by a number enclosed in brackets immediately following the number of the section. - 特許庁
  • 廃藩置県、日清修好条規、新貨条例
    Haihan-chiken (abolition of feudal domains and establishment of prefectures), the Japan-Qing Treaty of Friendship and the New Currency Act became effective  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日朝修好条規(江華条約)
    Japanese-Korea Treaty of Amity (Treaty of Ganghwa)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その結果1876年2月日朝修好条規が調印された。
    As a result, a Japanese-Korea Treaty of Amity was signed in February 1876.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日朝修好条規締結の契機となった。
    As a result of this incident, Japan and Korea concluded the Japanese-Korea Treaty of Amity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • まずは日朝修好条規そのものの交渉。
    The first stage was to negotiate the Japanese-Korean Treaty of Amity itself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 次に条規附録及び貿易規則に関する交渉。
    The second stage was to negotiate the affiliated provisions and trade rules.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 江華島条約(日朝修好条規)1876年
    Treaty of Ganghwa (Japan-Korea Treaty of Amity), 1876  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (a) 公告を求める請求[第8条-規則9(3)]
    (a) Request for advertisement [section 8 -regulation 9(3)] - 特許庁
  • (l) 裁判所への申請についての通知[第55条-規則3(2)]
    (l) Notification of application to Court [section 55 - regulation 3(2)] - 特許庁
  • 条規則は,次の手続に適用される。
    This regulation applies to the following proceedings: - 特許庁
  • (1) 本条規則は、次の者との関係で適用される
    (1) This regulation applies in relation to the following persons: - 特許庁
  • (3)次は,本条規則の適用上,関連する取引である。
    (3) The following are relevant transactions for the purpose of this rule: - 特許庁
  • (6)本条規則において,「関連する細目」とは,次を意味する。
    (6) In this rule “relevant particulars” means - 特許庁
  • (1)本条規則の規定は,次の場合に適用される。
    (1) The provisions of this rule shall apply where - 特許庁
  • 同年日清修好条規の土慣らしの為に渡清。
    In the same year he visited Qing China to prepare for the agreement of the Japan-Qing Treaty of Friendship.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (詳しくは江華島事件また日朝修好条規参照)
    (See sections of Ganghwa Island incident and Japanese-Korea Treaty of Amity for more details.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本側は、先に清国と日清修好条規を締結する。
    So Japan first concluded the Japan-Qing Treaty of Friendship with Qing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修好条規は12款で構成され、条文は漢文と日本語で書かれた。
    The treaty of Peace and Amity consisted of 12 provisions, written in both Chinese and Japanese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 通商関係については、条規そのものでは詳しい取り決めをしなかった。
    They did not decide about trade relations in detail in the provision itself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 穀類の輸出入は条規に盛り込まれることになった。
    The export and import of grain was to be described in the regulations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 条規則(d),(e)及び(f)は,実用新案出願のみに適用する。
    Paragraphs (d), (e) and (f) of this Rule shall only be applicable to utility model applications. - 特許庁
  • 条規則は,法律第228条 (5)の適用上制定されている。
    This regulation is made for the purposes of subsection 228 (5) of the Act.  - 特許庁
  • 第10章は,本条規則の適用対象である書類には,適用しない。
    Chapter 10 does not apply to a document to which this regulation applies.  - 特許庁
  • 異議申立/更正の通知(第21条,第24条,第26条及び第27条-規則19)
    Notice of opposition/rectification (sections 21, 24, 26 and 27 - regulation 19) - 特許庁
  • 防御する意図の通知(第21条,第24条,第26条及び第27条-規則19)
    Notice of intention to defend (sections 21, 24, 26 and 27 - regulation 19) - 特許庁
  • 登録の更新(第11条及び第37条-規則25,規則26及び規則27)
    Renewal of registration (sections 11 and 37 - regulations 25, 26 and 27): - 特許庁
  • 3 異議申立/更正の通知(第21条,第24条,第26条及び第27条-規則19)
    3. Notice of opposition/rectification (sections 21, 24, 26 and 27 - regulation 19) - 特許庁
  • 4 防御する意図の通知(第21条,第24条,第26条及び第27条-規則19)
    4. Notice of intention to defend (sections 21, 24, 26 and 27 - regulation 19) - 特許庁
  • 5 登録の更新(第11条及び第37条-規則25,規則26及び規則27)
    5. Renewal of registration (sections 11 and 37 - regulations 25, 26 and 27): - 特許庁
  • (5) 特許法第159条規定の条件外であることの宣誓書
    5. Declaration of not being within the grounds of incompatibility provided in Article 159 of the Law. - 特許庁
  • 「規則」とは,第91条(規則)に基づいて登録官が定める規則をいう。
    “rules” means rules made by the Registrar under section 91 (rules);  - 特許庁
  • 条規則は,意匠出願以外の書類に関して適用する。
    This regulation applies in relation to a document other than a design application.  - 特許庁
  • (1) 本条規則は、法律第 92条に基づく申請に適用する。
    (1) This regulation applies to an application under section 92 of the Act. - 特許庁
  • (1) 本条規則は、次の条件が満たされている場合に適用する。
    (1) This regulation applies if: - 特許庁
  • (1)次のことは,本条規則の適用上,届出可能な取引である。
    (1) The following are notifiable transactions for the purpose of this rule: - 特許庁
  • (5)本条規則において「法的手続」とは,登録官に対する手続を含む。
    (5) In this rule, “legal proceedings” include proceedings before the Registrar. - 特許庁
  • ある条規則又はある附則への言及は,本規則のある条規則又はある附則への言及である。ただし,他の条規則又は附則への言及が意図されていることが表示されている場合はこの限りでない。
    A reference to a Regulation or a Schedule is a reference to a Regulation of, or a Schedule to, these Regulations, unless it is indicated that reference to some other Regulation or Schedule is intended.  - 特許庁
  • 明治維新後は外務省に入省、外務大丞として日清修好条規を締結する。
    After Meiji Restoration, he entered Ministry of Foreign Affairs and concluded Japan-Qing Treaty of Friendship as the Gaimu-taijo (post of Foreign Ministry).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このあとすぐ日清修好条規締結のため全権大使伊達宗城の随員として清国に向かう。
    Kendo soon left for Qing to accompany Munenari DATE, ambassador plenipotentiary to conclude Japan-Qing Treaty of Friendship.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 清との間には1871年対等条約である日清修好条規が締結される。
    In 1871, the government concluded the equal treaty with Qing called the "Japan-Qing Treaty of Friendship."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 次へ>

例文データの著作権について