「松竹」を含む例文一覧(269)

1 2 3 4 5 6 次へ>
  • 松竹
    Shochikubai (pine, bamboo and plum trees)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 製作:松竹
    Production: Shochiku  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹双雀葦手鏡
    Hand Mirror with a Pine Tree, Two Peacocks, and Reeds (松竹双雀葦手鏡)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 利休(1989年、松竹
    "Rikyu" (produced by Shochiku Co. Ltd. in 1989)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹キネマ時代
    Days in Shochiku Cinema  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹京都映画
    Shochiku Kyoto Eiga Co., Ltd.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹梅」宝酒造
    Shochikubai' Takara Shuzo Co., Ltd.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹が経営する。
    It is run by Shochiku Co. Ltd.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹梅の筆頭
    the top grade among three grades, that is, pine, bamboo and ume  - EDR日英対訳辞書
  • ---橙(だいだい)、榊、松、竹
    Bitter orange, sakaki (species of evergreen sacred to Shinto), pine trees and bamboo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -松竹大船撮影所、入社
    He entered Shochiku Obune studio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -復員後、松竹に復職
    After he was demobilized and sent home from the War, he worked for Shochiku again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 戎橋松竹(1947年)を会場。
    He opened the Ebisubashi Shochiku theater (in 1947).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹マークが使用されている。
    The trademark of Shochiku is used as its emblem.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 太秦撮影所を松竹に明け渡し、同撮影所は「松竹太秦撮影所」と改称された。
    After Uzumasa Studio was handed to Shochiku, the studio was renamed to 'Shochiku Uzumasa Studio.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1909年には文楽座は松竹の経営となり、松竹が文楽の興行を行うこととなった。
    Bunraku-za was brought under the control of Shochiku in 1909, and Shochiku started to give performances of bunraku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 字は伯表、号(称号)は玄々の他に尚松竹楓園・東田居などがある。
    He was also called Hakuhyo, and used Joshochikukeien (尚松竹楓園) or Higashitai (東田居) in addition to Gengen as the title for his profession.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1943年(昭和18年)、東京支社詰めから、松竹へ移り松竹京都撮影所に拠る。
    After he quit the Tokyo branch in 1943, he joined Shochiku Co., Ltd. and started working at the Shochiku Kyoto Studios.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 後に国際活映、松竹蒲田撮影所、松竹京都撮影所の映画にも出演。
    He later appeared in the movies made by Kokusai Katsuei, Shochiku Kamata Film Studio and Shochiku Kyoto Film Studio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1937年には、竹次郎が興した東京松竹を統括する松竹興業株式会社と合併。
    In 1937, Shochiku Tochi Tatemono Kogyo Co., LTD. merged with Shochiku Kogyo, Co., Ltd., founded by Takejiro to supervise Tokyo Shochiku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 婚礼用の飾り物として松竹梅を載せた台
    a Japanese wedding ornament that is on a stand and is decorated with pine, bamboo and plum  - EDR日英対訳辞書
  • 一月:「松竹梅」或いは「寒菊」など。
    January: 'Shochikubai' (pine, bamboo, and plum trees) or 'kangiku.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1947年、ミナミに「戎橋松竹」(通称「戎松」)が開場。
    In 1947 'Ebisubashi Shochiku Theater' (commonly called 'Ebisu Matsu') opened in South Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同撮影所はのちに松竹京都撮影所となった。
    The studio later became Shochiku Kyoto Studio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同社は、松竹傘下のプロダクションとなってしまう。
    For all practical purposes, the company was a Shochiku-affiliated production company.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本では「松竹梅(しょうちくばい)」と呼ばれる。
    In Japan, it is called 'shochikubai' (pine, bamboo and plum trees).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ビートたけし『御法度(映画)』(監督:大島渚)1999年、松竹
    Acted by Beat Takeshi "Taboo (Movie)" (Director: Nagisa OSHIMA, Year 1999, by Shochiku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 敵は本能寺にあり(1960年、松竹、演:岸恵子)
    "Teki ha Honno-ji ni ari" (The enemy is in Honno-ji Temple) (1960, Shochiku, performed by Keiko KISHI)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1954年京大卒業後、松竹大船に入社。
    After graduating from Kyoto University in 1954, Oshima entered Shochiku Ofuna Studios.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大学卒業後、松竹京都撮影所に入社。
    After graduating from university, he was employed at the Shochiku Kyoto Studio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それ以降、スランプに陥り、松竹も退社する。
    After that, she fell into a slump and resigned from Shochiku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 40年松竹を退社して東京映画と契約する。
    In 1965 he left Shochiku and signed with Tokyo Movie Co., LTD.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1930年、松竹に助監督として正式入社。
    In 1930, he officially joined Shochiku Co., Ltd. as an assistant director.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 小山内薫の紹介で松竹蒲田撮影所に入社。
    He entered Shochiku Kamata Studios through the introduction of Kaoru OSANAI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹株式会社が成立し、会長に就任した。
    Shochiku Co., Ltd. came into existence and Matsujiro became Chairman.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • もともと、新興キネマは松竹の傍系会社であった。
    Shinko Cinema had originally been an affiliate of Shochiku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、この間の度重なる松竹の冷遇を糾弾する声明を発表するとともに、同年6月26日付で阪東は松竹を脱退した。
    However, Bando left Shochiku as of June 26, 1930 and released a statement criticizing Shochiku's repeated discriminations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長谷川!(長谷川一夫、松竹長谷川一夫松竹離脱事件をきっかけに歌舞伎の名跡「林長二郎」を成駒屋に返上したため)
    "Hasegawa" for Kazuo HASEGAWA who had returned his myoseki 'Chojiro HAYASHI' and yago 'Narikoma-ya' when he had left Shochiku Movie Studio (in the procedure, myoseki is returned to the society formed of the people sharing the same yago).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • のちに「松竹では束縛だらけだったが、日活はまったくなかったから驚いた」と松竹と日活のギャップを語っている。
    Later he would discuss the major difference between Shochiku and Nikkatsu: "At Shochiku I was hampered by endless restrictions, so was very surprised to find that Nikkatsu was not like this at all."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹入社後、ダンディで名高い松竹トップクラス監督の木下惠介が、「あんな汚らしい男をうちの助監督につけるな」と発言。
    After Suzuki's joining Shochiku, the top director of that company Keisuke KINOSHITA who was well-known for his refined stylishness said, 'I don't want that grubby guy for my assistant director.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1920年(大正9年)、松竹が本格的に映画製作に乗り出すと、松竹蒲田撮影所の理事に迎えられる。
    When Shochiku formally began producing films in 1920, Hotei NOMURA was appointed to the board of directors at the Shochiku Kamata Studio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、松竹が映画事業に乗り出すことを知り、父の友人の紹介で小山内薫の門下生として、松竹に入社する。
    However, when he learned about Shochiku Co., Ltd. entering the film industry, he joined the company as an apprentice to Kaoru OSANAI via the introduction of a friend of his father.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹の京都第二京極にある芝居小屋「大正座」の座付作者だったが、火事のため人気が低下し、松竹蒲田撮影所に入社。
    He was a scriptwriter exclusively for the theater group 'Taisho-za' at Shochiku's Kyoto Kyogoku No.2, but after a fire, the theater lost its popularity and he entered the Shochiku Kamata Studios.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1921年8月に「松竹キネマ研究所」は解散し、村田は製作費に糸目をつけず松竹の経済を圧迫した責任で辞任。
    In August 1921, 'Shochiku Cinema Laboratory' was dissolved and Murata took the responsibility for weighing on Shochiku's financial position because he spared no expense for production costs, and resigned from the company.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 白井松次郎(しらいまつじろう、1877年12月13日-1951年1月23日)は、松竹の創業者の一人(松竹株式会社社長)。
    Matsujiro SHIRAI (December 13, 1877 - January 23, 1951) was a founding member (and President) of Shochiku Co., Ltd.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1929年には、関西松竹を統括する松竹土地建物興業株式会社が創立され、社長に就任。
    He became President of Shochiku Tochi Tatemono Kogyo, Co., Ltd., established in 1929 to supervise Kansai Shochiku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹京都撮影所(しょうちくきょうとさつえいじょ)は、大正から昭和にかけて京都市にあった松竹の映画スタジオ。
    Shochiku Kyoto Studio is a film production studio owned by a company Shochiku, which located in Kyoto City from Taisho to Showa periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 三方の上に松竹梅や山海の産物をのせた祝いの飾り物
    a festive decoration that is comprised of various things from the earth and sea heaped upon a small wooden stand  - EDR日英対訳辞書
  • 低二上り-一下り(三上り)-本調子-二上り『松竹梅』『根曵の松』など
    Key of C - ichi sagari (san agari) - honchoshi - ni agari, in pieces such as "Shochikubai" and "Nebiki no Matsu."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、松竹梅の形にし、縁起物としても作られている。
    Additionally, they're made in the form of 'sho-tiku-bai' (pine, bamboo and plum) as auspicious objects.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 次へ>

例文データの著作権について