「根底」を含む例文一覧(131)

1 2 3 次へ>
  • 根底にある意味
    an underlying meaning  - 日本語WordNet
  • 根底から改革する
    to effect a radical reform―revolutionize  - 斎藤和英大辞典
  • 心の根底にある気持ち
    one's true feelings  - EDR日英対訳辞書
  • 君の説は根底から間違っている
    Your views are fundamentally wrong.  - 斎藤和英大辞典
  • あの地方の仏教は根底が堅い
    Buddhism is firmly rooted in that country.  - 斎藤和英大辞典
  • 私は人の根底を築くのは教育だと思っています。
    I think that education makes up the roots of people. - Weblio Email例文集
  • 彼の学説はこの新説の出現で根底から覆された.
    His theory was completely exploded by the new theory.  - 研究社 新和英中辞典
  • その発明は科学界を根底から揺さぶった.
    The invention rocked [shook] the world of science to its foundation.  - 研究社 新和英中辞典
  • この事は根底から調査せねばならぬ
    We must probe the matter to the bottom.  - 斎藤和英大辞典
  • この習慣は社会の根底が深い
    The custom is deeply rooted in society.  - 斎藤和英大辞典
  • 発言の根底にある抑えられた感情
    a subdued emotional quality underlying an utterance  - 日本語WordNet
  • 物事の根底で動きを示すもの
    a movement flowing at the hidden part of a matter  - EDR日英対訳辞書
  • 物事の根底にある最も大切なもの
    the most important thing at the bottom of something  - EDR日英対訳辞書
  • もちろんお金がこれらの試みの根底にある。
    Money, of course, is at the root of these attempts. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • その根底にあるのは、穀物の死と再生である。
    At the root is the death and rebirth of grain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私の人生は根底から揺らいでしまった。
    My life is shaken to its roots;  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • スーパーモデル内で第1情報が用いられ、根底課題及び関連サブモデルを識別し、根底課題への解決策を提供する。
    The first information is used within a supermodel to identify an underlying issue and an associated sub-model for providing a solution to the underlying issue. - 特許庁
  • 彼の学説はこの新説の出現で根底から覆された.
    The new theory knocked the bottom out of his theory.  - 研究社 新和英中辞典
  • その汚職事件は国民の政治家に対する信頼を根底から揺るがした.
    That corruption scandal shook the people's confidence in politicians to its very foundations.  - 研究社 新和英中辞典
  • その説が証明されたならばキリスト教の根底がぐらつく
    If that theory were proved, it would shake the foundation of Christianity―shake the Christian faith to its foundations.  - 斎藤和英大辞典
  • Linux のバージョン 1.3.48 において、RAM ディスクの取り扱いが根底から変化した。
    In Linux 1.3.48, ramdisk handling was changed drastically.  - JM
  • 指定された filename は、根底にあるデータベースの基本ファイル名となります。
    The filename specified is the base filename for the underlying database. - Python
  • 根底には、韓国併合を正当化しようとした「日鮮同祖」論。
    The 'Japan-Korea single ancestry theory' was behind the motivation for the putting forward of this idea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以上の根底となるべき、優れた人物のそなえる霊的能力。
    The spiritual ability possessed by a remarkable individual which should form the basis of the above.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この大きい「お化け」ということと根底で繋がっているともいえる。
    It can be said that there is a connection on the fundamental level to the concept of 'obake' as something that's large.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その思想の根底にあったのは、宋学の流れを汲む天命論である。
    The thought was based on the providence theory, which followed Sogaku (Neo-Confucianism).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その考え方の違いの根底には異なった死生観が存在していた。
    These two thoughts were based on different views of life and death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 家族の温かさへの飢えが,スリル満点の追跡劇の根底にある。
    Hunger for family warmth lies beneath the thrilling chase drama.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • この議論の根底には、問題としている規則が言語に存在するという仮説がある。
    Basic to the argument is the assumption that the rules in question are present in the language. - Tatoeba例文
  • 根底にある層と価値の鉱物を見つけるため、腐食する(土)よう地面に水を流す
    run water over the ground to erode (soil) , revealing the underlying strata and valuable minerals  - 日本語WordNet
  • 行動または状況の根底にある原因または意図を指し、特に『the whys andwherefores』という句で用いる
    the cause or intention underlying an action or situation, especially in the phrase `the whys and wherefores'  - 日本語WordNet
  • この議論の根底には、問題としている規則が言語に存在するという仮説がある。
    Basic to the argument is the assumption that the rules in question are present in the language.  - Tanaka Corpus
  • パラメタまたは操作が根底にあるオブジェクトでサポートされていない場合に送出されます。
    Raised if a parameter or an operation is not supported on the underlying object. - Python
  • デフォルトでは、根底にあるデータベースファイルは読み書き可能なように開かれます。
    By default, the underlying database file is opened for reading and writing. - Python
  • また、「その根底には、幼少からの『人間嫌い』がある。」とも述べている。
    He also mentioned, 'there is a "misanthropy" for the root of his persistence on flowers-and birds painting, which was carried over from his childhood.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • インド社会の根底にはヒンドゥー教の輪廻転生の原理がある。
    At the root of Indian society, there is the principle of Rinne Tensho (all things being in flux through the endless circle of birth, death and rebirth, or the circle of transmigration) in Hinduism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 根底にある経済のファンダメンタルズを反映するために為替レートの柔軟性を向上させること。
    Enhance exchange rate flexibility to reflect underlying economic fundamentals.  - 財務省
  • 該サブモデルは、ユーザからの根底課題についての追加診断情報を取得する。
    The sub- model obtains additional information about the underlying issue from the user. - 特許庁
  • 第一の工具部(2)は、整合ピン(4)を具備し、その根底部に環状面(5)を有する。
    A first tool part (2) is provided with an alignment pin (4), and exhibits at its root an annular surface (5). - 特許庁
  • ベイジアンネットワーク構造が用いられ、根底課題及び関連するサブモデルを識別する。
    A Bayesian network structure is used to identify the underlying issue and the associated sub-model. - 特許庁
  • 本発明の根底をなす課題は、高い測定精度を備えた測長装置を提供することにある。
    To provide a length measurement device having with a high accuracy measurement, as a subject to be solved in this invention. - 特許庁
  • ただその存在の根底から湧き上がってきた不可思議な処理命令に従っただけのことなのだ。
    It merely obeyed the mysterious prompting that arose from the deep crypts of its being.  - Jack London『火を起こす』
  • ただ、モルモン教徒の社会は一夫多妻の習慣を根底としている、と聞いたことがあるくらいだった。
    except the custom of polygamy, which is its foundation.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • その根底にある理論が、ロック式の土地所有権理論と似た所有権概念であることもみた。
    We have seen how they imply an underlying theory of property rights homologous to the Lockean theory of land tenure.  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』
  • 何度か「何故?」を自問すること、いわゆる「なぜなぜ分析」によって、前進の妨げとなっている根底の問題を明らかにできることがある。
    By asking yourself "why?" several times, the so called "Five Whys", you may find the underlying problem that prevents you from advancing. - Weblio英語基本例文集
  • 私たちがLinuxを使っていて、その根底にある原理の1つがオープンソースであるので、オープンソースドライバーが好ましいです。
    Open-source drivers are preferable since we're using Linux and open source is one of its underlyingprinciples. - Gentoo Linux
  • この場合、lock は根底にあるロックオブジェクトとして使われます。 それ以外の場合には新しい RLock オブジェクトを生成して使います。
    Otherwise, a new RLock object is created and used as the underlying lock. - Python
  • だがこれも、仏教の問題というよりは、次期大王の人選も絡んだ蘇我氏・物部氏の対立が根底にあったといえよう。
    However, it could be said that this was not a problem over Buddhism, but a conflict between the Soga clan and the Mononobe clan combined with the selection of the next emperor as a root.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、現在の神社神道とは切り離されたものであり、その根底にある行為や思いは妖怪に対するものと同じである。
    However, they are disconnected from the current shrine Shintoism, and the act and the intention at the root of such tumuli are the same as those for yokai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、戦前社会のエリート層揺籃の場として機能した面もあり、当時の社会制度の根底をささえる機関の一つであった。
    Moreover, it also served as an incubator for the elites in the pre-war society, and it was an institution that supported the foundation of social system at the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • JM
    Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
    The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
    Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  • Gentoo Linux
    Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
    The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  • Python
    Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
    Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
    Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
    Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”Homesteading the Noosphere”

    邦題:『ノウアスフィアの開墾』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Eric S. Raymond 著
    山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
    詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
  • 原題:”TO BUILD A FIRE”

    邦題:『火を起こす』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)