「根絶やしにする」を含む例文一覧(8)

  • 根絶やしにする
    to root out an evil―eradicate an evil―exterpate a pernicious doctrine―exterminate a pernicious sect  - 斎藤和英大辞典
  • 法を犯した場合、軽い者は妻子を没収し、重い者は一族を根絶やしにする
    When a law was broken, a person whose crime was relatively minor would have his wife and children confiscated, while someone committed a serious crime would have his whole lineage eradicated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 法の手が最善人と最も高貴な教説を根絶やしにするのに使われた、史上記憶に残る実例は、こうしたことの中に見出だされるのです。
    It is among such that we find the instances memorable in history, when the arm of the law has been employed to root out the best men and the noblest doctrines;  - John Stuart Mill『自由について』
  • 私たちの単なる社会的な不寛容は、だれも殺さないし、どんな意見も根絶やしにしませんが、人々に意見を偽らせたり、意見を普及する積極的な努力から手を引かせたりするのです。
    Our merely social intolerance kills no one, roots out no opinions, but induces men to disguise them, or to abstain from any active effort for their diffusion.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 武田氏滅亡後に信長は、「武田に属していた者はたとえ恭順の意思を示そうとも容赦無く一族まとめて根絶やしにせよ」とする、いわゆる「武田狩り」を命じたといわれる。
    It is said that after the destruction of the Takeda clan, Nobunaga ordered the 'Killing of the whole family which served Takeda clan even if they showed obedience,' which was called 'the hunt for the Takeda clan.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以降、この事件を口実に全ての社会主義者、アナキスト(無政府主義者)に対して取り調べや家宅捜索が行なわれ、根絶やしにする弾圧を、政府が主導、フレームアップ(政治的でっちあげ)したとされる事件。
    The Incident triggered the Japanese government to step up crackdowns on all the socialists and anarchists through investigations and house search and the government even faked treason cases in an effort to eradicate them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 教説のいくつかは、その教説あるいはその教説が受け容れてきた解釈に異論を唱える人々にたいして、同様の行為を弁護する際に、(まるで嬲りものにするかのように)引合いに出されるために生き延びてきたとはいえ、この根絶やしは、人々にとっては悲しむべき成功を納めてきました。
    with deplorable success as to the men, though some of the doctrines have survived to be (as if in mockery) invoked, in defence of similar conduct towards those who dissent from them, or from their received interpretation.11  - John Stuart Mill『自由について』
  • しかし、人間は良き神によって創られたと信じるのが宗教の一部であるなら、この神があらゆる人間の能力を授けたのは、それを育んで発展させるためであって、根絶やしにし消耗するためではないということ、そして神はその被造物が自分の内に組込まれている理想的な概念へ一歩づつ近づくごとに、また理解し行動し享楽する能力をなにがしか増大させるごとに、お喜びになるということを信じるのは、その信仰とより首尾一貫したことなのです。
    But if it be any part of religion to believe that man was made by a good Being, it is more consistent with that faith to believe, that this Being gave all human faculties that they might be cultivated and unfolded, not rooted out and consumed, and that he takes delight in every nearer approach made by his creatures to the ideal conception embodied in them, every increase in any of their capabilities of comprehension, of action, or of enjoyment.  - John Stuart Mill『自由について』

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。