「桃山時代」を含む例文一覧(616)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ>
  • 桃山時代
    Momoyama period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 安土桃山時代
    Azuchi-momoyama period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 安土桃山時代
    The Azuchi-Momoyama period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 安土桃山時代という時代
    an era in Japan called Azuchi-momoyama Era  - EDR日英対訳辞書
  • 安土桃山時代~江戸時代
    From the Azuchi-Momoyama period to the Edo period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鎌倉時代~安土桃山時代
    Kamakura period - Azuchi-Momoyama period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 戦国時代から安土桃山時代
    The Sengoku Period to Azuchi-Momoyama period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 安土桃山時代に生まれた文化
    culture in the Azuchi-momoyama era of Japan  - EDR日英対訳辞書
  • 起源~安土桃山時代
    From the origin to the Azuchi Momoyama Period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 成立は安土桃山時代
    Yukaku was established in the Azuchi-momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 寿老人神堂-安土桃山時代
    Jurojin Shindo hall: Constructed during the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 庫裏-桃山時代の建築。
    Kuri: Constructed during the Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 安土桃山時代の人物。
    A figure from the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 戦国・安土桃山時代
    The Sengoku and Azuchi-Momoyama periods  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 室町戦国~安土桃山時代
    From the Muromachi-Sengoku Period to the Azuchi-Momoyama Period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • およそ鎌倉時代から安土桃山時代まで。
    This refers to literary works written from approximately the Kamakura to the Azuchi-Momoyama Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 桃山時代に創設され、明治時代に断絶した。
    It was established in the Momoyama period and the family was discontinued in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 南蛮絵という,桃山時代に西洋から渡来した絵画
    European paintings imported into Japan from Western Countries during the Momoyama Period  - EDR日英対訳辞書
  • 織部焼という,桃山時代に美濃で焼かれた陶器
    pottery made in {Mino} during the Momoyama Period of Japan, called {'oribeyaki'}  - EDR日英対訳辞書
  • 桃山時代1598年(慶長3年)建造。
    It was built in 1598 in the Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 樽は、安土桃山時代ごろから酒を運ぶ手段となった。
    Casks became a mean to transport sake since the Azuchimomoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 安土桃山時代あたりまで用いられたようである。
    It seems tin heishi was used up until the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 五徳が発生したのは安土桃山時代と思われる。
    Gotoku is thought to have been invented in the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 安土桃山時代の若者に流行した髷。
    It was a mage (hairstyle) that was popular among young men during the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 茶筅髷(男性):安土桃山時代に流行。
    Chasenmage (for men): This hairstyle became popular in Azuchi-Momoyama Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 六角形石灯籠-桃山時代(1584年の銘)
    A hexagonal stone garden lantern: Created during the Momoyama period (inscribed 1584)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 桃山時代ここは三条河原の中洲であった。
    Until the Momoyama period, the area was a sandbank on the Sanjo-gawa River.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 桃山時代の書院造建築の代表作とされる。
    It is said to represent architecture of the Shoin-zukuri style during the Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 安土桃山時代に始まる伝統行事。
    A traditional event started from the Azuchi-Momoyama Period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本の安土桃山時代に現れたという盗賊。
    He was a bandit who is said to have lived during the Azuchi-Momoyama period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 織田秀則(おだひでのり)は安土桃山時代の武将。
    Hidenori ODA was a busho (a Japanese military commander) in the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 稲葉通重(いなばみちしげ)は、安土桃山時代の武将。
    Michishige INABA was a busho (Japanese military commander) in the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 前田秀以(まえだひでもち)は、安土桃山時代の武将。
    Hidemochi MAEDA was a Japanese military commander who lived during the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 羽柴秀勝(はしばひでかつ)は、安土桃山時代の武将。
    Hidekatsu HASHIBA was a Japanese military commander lived during the Azuchi-Momoyama Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 織田信高(おだのぶたか)は、安土桃山時代の武将。
    Nobutaka ODA is a busho of the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 桃山時代まで伏見港一帯は湿地であった。
    Until the Momoyama period, the whole area of Fushimi Port had been a wetland.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 安土桃山時代には、茶道の文化が広まった。
    During the Azuchi-Momoyama period tea ceremony became widespread.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それは桃山時代前後の作品だと思います
    I think this was made around the Momoyama Period.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 下層は室町~安土桃山時代、上層は平安時代
    The lower story was built in the Muromachi period through the Azuchi-Momoyama period, while the upper story was built in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明智光秀(あけちみつひで)は、戦国時代(日本)、安土桃山時代の武将。
    Mitsuhide AKECHI was a warrior who lived in both the Sengoku and Azuchi-Momoyama periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 片桐且元(かたぎりかつもと)は、安土桃山時代・江戸時代の大名。
    Katsumoto KATAGIRI was a daimyo (lord) who lived during the Azuchi-Momoyama and Edo periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大幾(だいき)は日本の戦国時代(日本)、安土桃山時代の人物。
    Daiki lived during the Sengoku period (period of warring states) and Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 戦国時代(日本)後期から安土桃山時代の人物。
    He lived from the late Sengoku period (Period of Warring States) to the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 糟屋武則(かすやたけのり)は安土桃山時代・江戸時代の大名。
    Takenori KASUYA was a feudal warlord who lived between the Azuchi Momoyama and Edo periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 許儀後(きょぎご、生没年不詳)は戦国時代(日本)・安土桃山時代・江戸時代の人物。
    Gigo KYO (year of birth and death unknown) was an individual who lived during the Warring States, Azuchi-Momoyama and Edo periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 上記の通り戦国時代は室町時代・安土桃山時代と重なる年代区分である。
    As described above, the Sengoku Period is a chronological period that overlaps with the Muromachi and Azuchi-Momoyama Periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 特に、豊臣家が全国支配を担った後半を桃山時代といい、この時代を中心に栄えた文化を桃山文化と呼ぶ。
    Particularly, the latter half of this period, when the Toyotomi family tried to control the entire country, is referred to as the Momoyama period, and the culture that flourished in this age is called the Momoyama culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 秀吉が天下を握っていた時に桃山時代の美術がその花を開いた.
    Hideyoshi's rule saw the flowering of the art of the Momoyama Period.  - 研究社 新和英中辞典
  • 秀吉が天下を握っていた時に桃山時代の美術がその花を開いた.
    During Hideyoshi's rule Momoyama art came to flower.  - 研究社 新和英中辞典
  • 桃山時代の葡萄棚図屏風に葡萄棚の意匠が残されている。
    Grape Vine Trellis, a folding screen of the Momoyama period, depicts the design of the grape vine trellis.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ>

例文データの著作権について