「植物界」を含む例文一覧(298)

1 2 3 4 5 6 次へ>
  • 動[植]物.
    the animal [plant] kingdom  - 研究社 新英和中辞典
  • 植物界.
    the vegetable kingdom  - 研究社 新英和中辞典
  • 植物界.
    the vegetative world  - 研究社 新英和中辞典
  • 植物界
    the vegetable kingdom  - 斎藤和英大辞典
  • 動[鉱, 植]物.
    the animal [mineral, vegetable] world  - 研究社 新英和中辞典
  • 生物, 動植物界.
    animate nature  - 研究社 新英和中辞典
  • 動物植物界、鉱物
    the animal kingdom―the vegetable kingdom―the mineral kingdom  - 斎藤和英大辞典
  • 一年生の顕花植物の境
    a border of annual flowering plants  - 日本語WordNet
  • 旧世の熱帯のつる植物
    Old World tropical vine  - 日本語WordNet
  • 共通の動植物
    technical terms for animals and plants, that are standardized throughout the world  - EDR日英対訳辞書
  • 植物界にも動物にも多くの変種がいる。
    1. There is enormous variety in the plant and animal kingdoms.  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
  • 最下等の動植物になると分線が無い
    When we go down to the lowest forms of life, there is no line of demarcation between animals and plants.  - 斎藤和英大辞典
  • 植物、風景などを含む自然な物質的世
    the natural physical world including plants and animals and landscapes etc.  - 日本語WordNet
  • 旧世産のほとんどが多年生の植物
    mostly perennial Old World herbs  - 日本語WordNet
  • 装飾用に栽培される旧世産の植物の属
    genus of Old World plants grown as ornamentals  - 日本語WordNet
  • アガーベ科の旧世の熱帯草質性多年生植物
    Old World tropical herbaceous perennial of the agave family  - 日本語WordNet
  • 旧世植物または低木の種:馬蹄ヤハズエンドウ
    species of Old World herbs or subshrubs: horseshoe vetch  - 日本語WordNet
  • 中で移植される共通のヨーロッパの多年生植物
    common European perennial naturalized worldwide  - 日本語WordNet
  • 旧世熱帯木質つる植物の属
    genus of Old World tropical woody vines  - 日本語WordNet
  • 面活性剤ブレンド及び植物の処理方法
    SURFACTANT BLEND AND METHOD FOR TREATING PLANT - 特許庁
  • 1895年に設立された大学の植物標本館は世中の植物の標本を所蔵している。
    The University Herbarium, established in 1895, holds botanical collections from around the world.  - Weblio英語基本例文集
  • 最下等の動植物になるとカッキリ分することができない
    When we go down to the lowest forms, it is impossible to draw a sharp line of demarcation between animals and plants.  - 斎藤和英大辞典
  • 動物、植物などの自然についての研究(普通、初等教育レベル)
    the study of animals and plants in the natural world (usually at an elementary level)  - 日本語WordNet
  • すべての現存するまたは絶滅した植物で成る分類上の
    the taxonomic kingdom comprising all living or extinct plants  - 日本語WordNet
  • 堅く分枝した旧世産の一年生植物で薄い黄色の花が咲く
    stiffly branching Old World annual with pale yellow flowers  - 日本語WordNet
  • 黄色がかったオレンジ色の果実を持つ、旧世の熱帯のつる植物
    tropical Old World vine with yellow-orange fruit  - 日本語WordNet
  • 旧世産の一年生の植物で、ピンクまたは白の花が房になって咲く
    annual Old World plant with clusters of pink or white flowers  - 日本語WordNet
  • 旧世の熱帯と亜熱帯のよじ登り植物の、低木、または高木の属
    a genus of tropical and subtropical Old World climbers or shrubs or trees  - 日本語WordNet
  • 先端に剣の形の葉の房がある枝を持つ旧世の熱帯植物
    Old World tropical plants with branches ending in tufts of sword-shaped leaves  - 日本語WordNet
  • 旧世の熱帯地方の低木と木質のつる植物の属
    genus of Old World tropical shrubs and woody vines  - 日本語WordNet
  • 深い深紅から紫色の頭状花を持っている旧世一年生植物
    Old World annual having fragrant purple to deep crimson flower heads  - 日本語WordNet
  • 青と白の花の腋窩の総状花序がある旧世植物
    Old World plant with axillary racemes of blue-and-white flowers  - 日本語WordNet
  • 植物相の特徴に基づいて世を区分した地域
    the division of land regions in relation to the characteristics of their vegetation  - EDR日英対訳辞書
  • そして植物界は、どうしようかすっかり困ってしまいました。
    Then the whole vegetable kingdom was rather puzzled what to do.  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • 真核生物ドメイン・植物界・紅色植物門・紅藻亜門・ウシケノリ綱・ウシケノリ目・ウシケノリ科・アマノリ属(Porphyra)に属するグループ。
    The group belongs to the eukaryote domain Plantae, Rhodophyta, Bangiophyceae, Bangiales, Bangiaceae, Porphyra.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 真核生物ドメイン・植物界・緑色植物門・緑藻亜門・アオサ藻綱・アオサ目・アオサ科に属する、アオサやアオノリ
    The group includes the sea lettuce or green laver, which belongs to the eukaryote domain Plantae, Chlorophyta, Chlorophytina, Ulvophyceae, Ulvales, Ulvaceae.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 植物新品種」は遺伝子工学又はバイオテクノロジーを使い改良、開発された、自然に存在しない植物新品種である。
    "New plant variety" is an adaptation or development of breeds by using genetic engineering or biotechnology into a new plant variety which has never existed in nature. - 特許庁
  • この新規雑種の植物は、C. kousaの植物が分布する世の多くの地域においてよく生い茂ることが期待される。
    Plants of this new hybrid are expected to thrive in many regions of the world where plants of C. kousa distribute. - 特許庁
  • 疎水性の高い植物材料に、面活性剤の存在下に、プロトプラスト単離酵素を作用させ、次いで、該植物材料からプロトプラストを分離することを特徴とする植物プロトプラストの単離方法。
    This method is characterized by comprising subjecting a highly hydrophobic plant material to the action of a protoplast isolating enzyme in the presence of a surfactant followed by isolating the protoplast from the plant material. - 特許庁
  • 添加剤は、植物保護剤、植物栄養剤、面活性剤、水吸収物質、水伝達物質、ならびに発芽および植物成長に好ましい影響をもたらすその他の添加剤を含んでなる。
    Additives comprise plant protecting agents, plant nutrients, surfactants, water-absorbing substances, water-carrying substances and other additives with favorable effects on germination and plant growth. - 特許庁
  • 鉄化合物と面活性剤とを含有する、植物の鉄含量を向上させる組成物、その組成物を含有する肥料およびこれを用いて育成した植物、さらにその植物を含有する食品を供給することにより、上記課題を解決する。
    Also, a fertilizer containing the composition, a plant cultivated by using the fertilizer and a food containing the plant are provided. - 特許庁
  • 植物保護装置を適用して高電圧を発生し、高電圧が印加された導電性部材を距離保持器に装着し、それらを支柱に固定させて植物の育成期間に植物の周辺に高電を印加することにより、育成植物が昆虫等に喰われることから保護することが可能になる。
    The parts 4 are supported by distance-retaining members 3 which are fixed by supports, and impress high electric field around plants in a growing period to prevent insects or the like from eating plants. - 特許庁
  • それらが成長しているところ以外の世の一部から生まれた植物または動物の
    of plants or animals originating in a part of the world other than where they are growing  - 日本語WordNet
  • 植物の多様性と特定の生息地の動物の生態(または全体で世で)
    the diversity of plant and animal life in a particular habitat (or in the world as a whole)  - 日本語WordNet
  • 旧世産のつる植物で、常緑で浅裂の葉と黒いベリーに似た果実を持つ
    Old World vine with lobed evergreen leaves and black berrylike fruits  - 日本語WordNet
  • 被覆植物としてしばしば用いられる一般的なほふく性の旧世ハーブ
    common prostrate Old World herb often used as a ground cover  - 日本語WordNet
  • 旧世の塩分を含む沼地や海岸のやぶ状の植物で、とげのある葉を持つ
    bushy plant of Old World salt marshes and sea beaches having prickly leaves  - 日本語WordNet
  • 主に新世乾燥地帯原産のサボテン科のとげのある多肉質の植物の総称
    any succulent plant of the family Cactaceae native chiefly to arid regions of the New World and usually having spines  - 日本語WordNet
  • 鮮やかな色の花が目的で栽培される、数種の旧世産の植物の総称
    any of several Old World plants cultivated for their brightly colored flowers  - 日本語WordNet
  • 高木、低木、つる植物、多くの雑草を含む草本の、巨大で多様な全世に分布する属
    enormous and diverse cosmopolitan genus of trees and shrubs and vines and herbs including many weeds  - 日本語WordNet
1 2 3 4 5 6 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

    邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
    翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
    なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。