「歩み寄る」を含む例文一覧(10)

  • 人に歩み寄る.
    step up to a person  - 研究社 新英和中辞典
  • 私たちはお互いに歩み寄る
    We'll meet halfway.  - Weblio Email例文集
  • やがて友人のそばに歩み寄ると、うわずった声で言った。
    then approached his friend, and in a voice not altogether steady, said:  - Ambrose Bierce『死の診断』
  • 経営者側に組合の要求に幾分歩み寄る姿勢が見られた.
    There were indications in the attitude of the management that they would go some way toward meeting the union's demands.  - 研究社 新和英中辞典
  • カエルはドアに歩み寄ると、でかい足でドアを一発けとばしました。
    Then he went up and gave the door a kick with one of his great feet.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • フィッシャーは新聞を手に、すぐに歩み寄ると、記事を指さし話しかけた。
    Fisher instantly stepped toward him with the pink paper in his hand, and, with a few words, pointed out the apocalyptic paragraph.  - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • 本願寺と細川政元――既存勢力から睨まれた両者が歩み寄るのは当然の成り行きであった。
    It was natural that Hongan-ji Temple and Masamoto HOSOKAWA--the two given a hostile look from the present powers--cooperated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このため、大正7年と12年の改定では閣議に提出して同意を求め、昭和11年の改定では外務大臣(日本)に意見を求めて整合性のある仮想敵策定を行うなど、軍側から政府へと歩み寄る姿勢も見せた。
    Therefore, in the revision in 1918 and in 1923, the military submitted the policy to the Cabinet and requested the agreement, and in the revision in 1936, it showed willingness to compromise with the government to formulate a coherent imagined enemy based on the opinion from the Minister for Foreign Affairs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして、エンドレスベルト11の動きのテンポがロボット2の動きのテンポに歩み寄るように、両者の動きのテンポの調和が図られ、この状態で当該ロボット2の移動性能が安定に試験されうる。
    Moreover, the movement tempo of the endless belt 11 and the action movement of the robot 2 are so harmonized that the former tempo may approach the latter tempo, and the moving performance of that robot 2 can be stably tested in that state. - 特許庁
  • ユーザが投射型映像表示装置の設置場所まで歩み寄るという煩わしい行動を要することなく記憶メディアを交換可能な投射型映像表示装置を提供する。
    To provide a projection type video display device for replacing a storage medium without requiring a user to move to the projection type video display device. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Fad Of The Fisherman”

    邦題:『釣り人の習慣』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
    翻訳者:wilder
  • 原題:”A DIAGNOSIS OF DEATH”

    邦題:『死の診断』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) Ambrose Bierce 1893, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2002, waived.