「死語」を含む例文一覧(19)

  • それって死語じゃないの。
    People don't say that anymore. - Tatoeba例文
  • ラテン語は死語である
    Latin is a dead language  - 日本語WordNet
  • それって死語じゃないの。
    People don't say that anymore.  - Tanaka Corpus
  • 死語 《古代ギリシャ語やラテン語など》.
    a dead language  - 研究社 新英和中辞典
  • この語はもう死語です。
    That word has fallen out of use. - Tatoeba例文
  • 死語を推測で再現すること
    suppositious reconstructions of dead languages  - 日本語WordNet
  • 古代イタリアの語群、死語
    a group of dead languages of ancient Italy  - 日本語WordNet
  • (非ドイツ人の)プロシア人の死語(1700年以後に絶滅した)
    a dead language of the (non-German ) Prussians (extinct after 1700)  - 日本語WordNet
  • 古代イタリア南部の死語である言語
    an extinct Italic language of ancient southern Italy  - 日本語WordNet
  • 夫の死語彼女が事業を引き継いだ。
    She took over the business after her husband died.  - Tanaka Corpus
  • もはや、「社内旅行」が死語となっている企業も少なくない。
    Company outings' are already extinct in many companies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、その一方、ラテン語はそのときまでに「死語」となっていた。
    But, then again, Latin was already a "dead language" by that time. - Tatoeba例文
  • 1600年ころまでアイスランドで話された古ノルド語の死語となった方言
    the extinct dialect of Old Norse that was spoken in Iceland up until about 1600  - 日本語WordNet
  • 寄付者の意志で創設されるが彼の死語に実効となる信託
    a trust that is created under a will and that becomes active after the grantor dies  - 日本語WordNet
  • しかし、その一方、ラテン語はそのときまでに「死語」となっていた。
    But, then again, Latin was already a "dead language" by that time.  - Tanaka Corpus
  • 江戸いろはかるたの場合では、表現が難解あるいは死語となっていればそれがなされた。
    About the Edo version, the cards that had a difficult or obsolete expession were replaced  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、1960年代後半ごろから、カレーライスという呼び方が優勢となり、現在ではライスカレーという言葉はほとんど死語となるに至っている。
    From the late 1960s, however, "curry rice" (a Japanese term for curry and rice) became predominant, with "rice curry" having become nearly an obsolete word today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また九つの帝国大学が存在したことから「九帝大」とも呼ばれていたが、「旧帝大」と同音異義語であることと国外の旧帝大との交流が減ったことにより、現在は死語となっている。
    Since there were nine Imperial Universities, they were called 'Kyuteidai,' but it had the same pronunciation as '旧帝大' and the exchange with former Imperial Universities decreased, it became an obsolete word.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、給食制度が一般化し、高度経済成長を経て日本が名実共に先進国の仲間入りをすると農家の経済状態も向上し、今日では欠食児童という言葉は死語になりつつある。
    When a school lunch program was generalized and Japan became one of the advanced countries both in name and reality through the high economic growth, the economic conditions for the farmers were improved and the word of 'Poorly-fed Children' became obsolete today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について