「殺人的」を含む例文一覧(44)

  • 殺人的な猛暑
    Deadly sweltering heat  - Weblio Email例文集
  • 殺人的な怒り
    a homicidal rage  - 日本語WordNet
  • 計画殺人
    premeditated murder  - 日本語WordNet
  • 殺人の攻撃.
    a murderous attack  - 研究社 新英和中辞典
  • 謀殺, 計画殺人.
    (a) premeditated murder  - 研究社 新英和中辞典
  • この仕事は殺人的
    This work is really killing. - Eゲイト英和辞典
  • 殺人的な[うだるような]暑さ.
    murderous heat  - 研究社 新英和中辞典
  • 計画犯意なしの殺人
    homicide without malice aforethought  - 日本語WordNet
  • 殺人的な熱狂において
    in a murderous frenzy  - 日本語WordNet
  • 冷厳で、殺人的であるさま
    unrelenting and deadly  - 日本語WordNet
  • 朝のラッシュアワーの込みかたはまったく殺人的だ.
    It's absolutely murderous during the morning rush hour.  - 研究社 新英和中辞典
  • ラッシュ時の通勤電車はいつも殺人的混雑ぶりだ.
    Commuter trains are always terribly crowded in the rush hour.  - 研究社 新和英中辞典
  • 殺人兵器の売買は倫理に許されるのだろうか.
    Is the trade in murderous weapons morally acceptable?  - 研究社 新和英中辞典
  • 警察はその殺人事件を徹底に調査し始めた。
    The police began to go into the murder case. - Tatoeba例文
  • 殺人者の犯す暴力または野蛮な行為
    violent or brutal acts as of thugs  - 日本語WordNet
  • 連続殺人犯の心理学なプロフィール
    a psychological profile of serial killers  - 日本語WordNet
  • 殺人的な衝動を引き起こす残忍な嫌悪
    a bloodthirsty hatred arousing murderous impulses  - 日本語WordNet
  • 彼は病な嘘つきで殺人犯であることがわかった。
    He was found out to be a pathological liar and murderer. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 警察はその殺人事件を徹底に調査し始めた。
    The police began to go into the murder case.  - Tanaka Corpus
  • 彼は犯罪学視点から殺人者たちの欲求を説明した。
    He explained killers' desires from the criminological viewpoint.  - Weblio英語基本例文集
  • 殺人を犯す犯人(別の人間の法に反した計画殺害を行う)
    a criminal who commits homicide (who performs the unlawful premeditated killing of another human being)  - 日本語WordNet
  • 不道(ふどう)大量殺人・呪術など一般な重罪。
    Fudo means serious crimes in general such as mass murder and occultism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 御成敗式目(貞永式目)第十条には、殺人や傷害、役職目殺人や強盗殺人の規定があるが、このなかに敵討の禁止を定める規定がある。
    Article 10 of Goseibai-shikimoku, or Joei-shikimoku (another term for Goseibai-shikimoku, later named after the Joei period during which Goseibai-shikimoku was established), contains provisions on murder, injury, murder targeted at a post, and murder-robbery; the prohibition of Katakiuchi is stipulated therein.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 金沢で講演している彼が東京の殺人現場にいることは物理に不可能だ.
    It is physically impossible, when he was giving a lecture in Kanazawa, for him to [that he should] have been at the scene of the murder in Tokyo at the same time.  - 研究社 新和英中辞典
  • これは、あの殺人的な公爵に復讐しようという彼の願いを強めただけだ。
    This only increased his desire to be revenged on the murderous duke. - Tatoeba例文
  • T氏19歳は殺人罪は免れたが、意図に傷を負わせたとして、傷害罪を宣告された。
    Mr T (19 years old) avoided conviction for murder, but was found guilty of grievous bodily harm for having intentionally caused wounds. - Tatoeba例文
  • これは、あの殺人的な公爵に復讐しようという彼の願いを強めただけだ。
    This only increased his desire to be revenged on the murderous duke.  - Tanaka Corpus
  • ところが、平賀源内が殺人事件を起こしてしまった為、田沼は彼とのつながりを全面に否定した。
    However, Gennai HIRAGA killed a man, so Tanuma denied all connection to Hiraga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「知殺人というものは総じて、奇異な特徴を利用してありきたりな状況を複雑にします。
    "Every intelligent murder involves taking advantage of some one uncommon feature in a common situation.  - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • 上記に挙げられている新陰流の刀法および兵法の武術解釈では、活人剣と殺人剣という言葉に別の意味が存在する。
    From a martial art viewpoint on the toho (art of swords) and heiho (art of warfare) of the Shinkage-ryu School which was mentioned above, the terms of Katsuninken and Setsuninken have another meaning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 殺人容疑は虚偽であったが法師側にも罪がある(暴行事実の認定か?)とされて最終に両者ともに宥免された。
    Although the charge of killing the shokan proved false, both parties were subject to disciplinary actions given that the Buddhist priest Koretomo did commit a crime (assaulting?).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • はばからず直接に書けば、反は皇帝・天皇に対する殺人と傷害、謀反はその計画である。
    In plain words, "反"(hon) is a murder or mayhem of the emperor, and 謀反 (muhon) is a plan for "反".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • あらゆるドアの開閉を通じ発生する、居直り強盗・殺人等の人被害を未然に防ぐ為に考案された防犯ドアを提供する。
    To provide a crime preventive door devised to prevent human damage such as aggressive burglary and murder that occur through opening/closing of every door. - 特許庁
  • おまけにその殺人者は、被害者の部屋に潜んでいるというわけだ(何の目なのかは、神のみぞ知るのだろう)。
    and I believe his murderer (for what purpose, God alone can tell) is still lurking in his victim's room.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 毒物が殺人を犯すという目以外で購入したり使用することがないのなら、毒物の製造や販売を禁止するのは正当なことです。
    If poisons were never bought or used for any purpose except the commission of murder, it would be right to prohibit their manufacture and sale.  - John Stuart Mill『自由について』
  • なお、明治40年制定の現行刑法では、殺人未遂罪に相当すると考えられるが、現行刑法では、自ら積極に行為を中止した場合(中止未遂)の場合を除き、未遂による減軽は裁判官の裁量によるため、殺人罪の法定刑である死刑となる可能性はある。
    According to the current penal code enacted in 1907, Tsuda may be accused of attempted murder, but still there is a possibility that he is sentenced death penalty, because commutation for failed criminal cases are decided at discretion of judges except when a criminal gave up completion of crime on his own will.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 頭脳が健康状態から病状態に変化して、そうした変化によって、もっとも模範な人物が放蕩者や殺人者に変わってしまうかもしれません。
    The brain may change from health to disease, and through such a change the most exemplary man may be converted into a debauchee or a murderer.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • 米国のアナキスト(イタリア生まれ)で、バートロメオ・バンゼッティと殺人によって有罪と宣告されて、世界な抗議にもかかわらず、処刑された(1891年−1927年)
    United States anarchist (born in Italy) who with Bartolomeo Vanzetti was convicted of murder and in spite of world-wide protest was executed (1891-1927)  - 日本語WordNet
  • 米国の無政府主義者(イタリア生まれ)で、ニコラ・サッコと共に殺人によって有罪と宣告され、世界な抗議にもかかわらず、処刑された(1888年−1927年)
    United States anarchist (born in Italy) who with Nicola Sacco was convicted of murder and in spite of world-wide protest was executed (1888-1927)  - 日本語WordNet
  • また当時の大阪朝日新聞の報道によれば日本に鉄道が開業して以来初めて列車内で発生した殺人事件として大々に報じられた。
    The Osaka Asahi Newspaper extensively reported it as the first in-car murder case after trains started to run in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • あなたはたった今、当法廷を解き放たれ、自由の身となりました。しかしながら、このことは法律な意味で殺人罪に該当しないと言うことであり、あなたの罪がこのことによって取り除かれたという意味ではありません。
    You are now at liberty to leave this court room, not guiltless of the crime of murder, perhaps, but at least rid of its punishment.  - Melville Davisson Post『罪体』
  • ただし、女性を描くことを得意とする市川とは対照に、男性路線であり、その長所は『殺人狂時代(1967年の映画)』(1967年)などのアクションコメディに最大限に発揮され、宮崎駿など、当時の多くの若者に影響をあたえた。
    However, in contrast to Ichikawa, who was good at depicting women, he specialized in movies performed by actors in leading roles, and his forte flourished in action comedies such as "Epoch of Murder Madness" (1967), influencing many young people at that time including Hayao MIYAZAKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • でもまだ学校での最初の登校日、宗教、祖先、まあるい池、針仕事、殺人、絞首刑、間接目語をとる動詞、チョコレートプディングの日、歯列矯正器をつけて、99といって、じぶんで歯をぬいたら3ペンスやるよ、とかとにかくそんなものがあるのです。
    but there is also first day at school, religion, fathers, the round pond, needle-work, murders, hangings, verbs that take the dative, chocolate pudding day, getting into braces, say ninety-nine, three-pence for pulling out your tooth yourself, and so on,  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 奇想天外な着想とリアリズムに徹した背景描写を得意とし、殺人現場で婚礼を行ったり(『東海道四谷怪談』)、花魁が長屋に来たり(『浮世柄比翼稲妻』)、公家が生活苦のため陰間になったり(『四天王楓江戸粧』)、姫君が辻君になったりする(『櫻姬東文章』)など、全く異なる世界をないまぜにする展開が特徴
    He was good at expressing the background of the play by sticking to his fantastic idea and realism, which features the development of his plot by mixing quite different worlds such as: having a wedding ceremony at the scene of a crime ("Tokaido Yotsuya Kaidan"); making a courtesan visit a row house ("Ukiyozuka Hiyoku no Inazuma"); making the court noble become professional homosexual from hardship of life ("Shitenno Momiji no Edoguma"); and making a princess become a prostitute ("Sakurahime Azumabunsho").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Fad Of The Fisherman”

    邦題:『釣り人の習慣』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
    翻訳者:wilder
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。