「民事裁判」を含む例文一覧(312)

1 2 3 4 5 6 7 次へ>
  • 民事裁判
    a civil trial  - 斎藤和英大辞典
  • 民事裁判
    a civil court - Eゲイト英和辞典
  • 民事裁判と刑事裁判
    a civil and a criminal trial  - EDR日英対訳辞書
  • 民事[刑事]裁判所.
    a civil [criminal] court  - 研究社 新英和中辞典
  • 民事裁判で,係属中の訴訟
    a case under civil trial  - EDR日英対訳辞書
  • 民事事件に関する裁判
    a trial respecting civil affairs  - EDR日英対訳辞書
  • 裁判所」とは,民事担当の地方裁判所を意味する。
    - "Court" means the district court acting in civil affairs; - 特許庁
  • 民事裁判において,終局裁判という,ある審級の事件を完結する判決
    the final decision of a judicial court  - EDR日英対訳辞書
  • 民事訴訟において,訴えを起こし裁判を求める立場
    in a civil suit, the position of plaintiff or complainant  - EDR日英対訳辞書
  • (民事裁判で)(被告が原告に)抗弁する
    of the defendant in a civil judicial trial, to make a plea against the plaintiff  - EDR日英対訳辞書
  • 民事と刑事上の裁判に関する作用
    the process of civil and criminal trials  - EDR日英対訳辞書
  • 民事訴訟において,裁判の対象となる事項
    of a trial, a matter that is the subject of a civil suit  - EDR日英対訳辞書
  • 民事保全の機関及び保全執行裁判
    Agency for Civil Provisional Remedy and Court of Execution of Temporary Restraining Order  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三章 民事裁判手続についての特例
    Chapter III Special Provisions for Civil Court Proceedings  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 取消訴訟は所管の民事裁判所において提起する。
    The nullification action shall be brought before the competent civil court.  - 特許庁
  • 民事訴訟法において,ある事件が裁判所で訴訟中であること
    of law, the act of restricting one's rights  - EDR日英対訳辞書
  • (民事訴訟で)更に上級裁判所に対してする抗告
    the act of making another appeal against the superior court's decision, called reappeal  - EDR日英対訳辞書
  • 民事上の争いを,裁判にかけずに話し合いで解決すること
    of a judicial case, settlement out of court  - EDR日英対訳辞書
  • 民事訴訟において,裁判所に提出する訴えの文書
    an appeal that is submitted to a court concerning a civil suit  - EDR日英対訳辞書
  • 民事訴訟法で,審理裁判の対象となっている粉争の事案
    a disputed bill undergoing civil proceedings  - EDR日英対訳辞書
  • 外国等に対する我が国の民事裁判権に関する法律
    Act on the Civil Jurisdiction of Japan with respect to a Foreign State, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 中世・近世における裁判・訴訟、特に民事訴訟のこと。
    It refers to trial or suit, specifically, civil suit, in medieval and modern times of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 地方裁判所とは、1908 年民事訴訟法により付与される意味を有する。
    District Court has the meaning assigned to that expression by the Code of Civil Procedure, 1908:  - 特許庁
  • 江戸幕府が民事裁判の制限を定めた相対済令においては利息付の金融に関する裁判を幕府は取り上げないこととなっていた。
    Under the Aitai Sumashi Rei (Mutual Settlement Decree) specifying restriction of civil actions established by the Edo bakufu, the bakufu would not take up trials concerning interest-bearing loans.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 4 申立人が費用を予納しないときは、執行裁判所は、民事執行の申立てを却下し、又は民事執行の手続を取り消すことができる。
    (4) When a petitioner fails to prepay expenses, an execution court may dismiss the petition for civil execution or rescind the civil execution procedure.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 民事訴訟において,当事者が裁判官の面前で争点や証拠整理などを行う手続き
    in a civil law suit, preliminary procedures - EDR日英対訳辞書
  • 民事訴訟において,公益上の理由から特定の裁判所だけが審理をすること
    in a civil law suit, the act carried out by a judicial court of judging  - EDR日英対訳辞書
  • 民事訴訟において,裁判所が判決をするための前提条件
    in a civil lawsuit, a precondition which must be met in order for a court of law to pass judgement on a case  - EDR日英対訳辞書
  • 民事訴訟で,当事者に付き添って裁判所に出頭し陳述を補足する人
    a person who appears in a court of law to provide a supporting statement for the involved party in a civil suit  - EDR日英対訳辞書
  • 第二条 民事保全の命令(以下「保全命令」という。)は、申立てにより、裁判所が行う。
    Article 2 (1) The issuance of a temporary restraining order for civil provisional remedy (hereinafter referred to as a "temporary restraining order") shall be carried out by a court upon petition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三条 民事保全の手続に関する裁判は、口頭弁論を経ないですることができる。
    Article 3 A judicial decision relating to procedures for civil provisional remedy may be made without going through oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三章 民事裁判手続についての特例(第二十条―第二十二条)
    Chapter III Special Provisions for Civil Court Proceedings (Articles 20 to 22)  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二条 民事執行は、申立てにより、裁判所又は執行官が行う。
    Article 2 Civil execution shall be carried out by a court or a court execution officer upon petition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 実際に、日本の裁判所で日本政府に対する損失補填を求める民事訴訟が起こされた。
    In fact, some of them instituted a civil suit in a court in Japan, demanding individual compensation from the Japanese government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 民事裁判では,弁護士は原告側に1人,被告側に1人の計2人いるのが理想的である。
    For a civil trial, there should ideally be two attorneys, one for the plaintiff and one for the defendant.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 民事訴訟を審理する管轄権を有する大審裁判所は,布告によってこれを指定する。
    A decree shall designate the tribunal de grande instance competent to hear civil actions.  - 特許庁
  • 裁判所(Provincial Court)は第1審として,意匠及びひな形の保護に関する民事紛争の事項を決定する。
    The Provincial Court decides as first instance in matters of civil dispute concerning the protection of designs and models. - 特許庁
  • 登録拒絶の決定は,民事商事連邦裁判所に上訴することができる。
    Decisions refusing registration shall be subject to appeal to the Federal Court of Civil and Commercial Matters.  - 特許庁
  • (1) 第1審裁判所は,民事訴訟法の規定に基づき,証拠調べをし,かつ,聴聞を行う。
    (1) The court of first instance shall take evidence and shall hold its hearings in accordance with the provisions of the Code of Civil Procedure. - 特許庁
  • 第1審裁判所は,民事訴訟法の規定に従って証拠調べを行い,また,聴聞を行う。
    The court of first instance shall take evidence and shall hold its hearings in accordance with the provisions of the Code of Civil Procedure. - 特許庁
  • (2) 民事訴訟法の規定が,連邦特許裁判所に対する手続における送達に準用される。
    (2) The provisions of the Code of Civil Procedure shall apply to service in proceedings before the Federal Patent Court.  - 特許庁
  • 3 当分の間、最高裁判所の規則で指定する簡易裁判所の民事訴訟に関する事務は、その所在地を管轄する地方裁判所又はその支部の所在地に設立された簡易裁判所で最高裁判所の規則で指定するものが取り扱う。
    (3) The affairs concerning civil cases of the Summary Court designated by the Rules of the Supreme Court shall, for the time being, be conducted by the District Court having jurisdiction over the territory of the location of the Summary Court, or by a Summary Court established in the territory of branch of District Court and designated by the Rules of the Supreme Court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第一条 この法律は、外国等に対して我が国の民事裁判権(裁判権のうち刑事に係るもの以外のものをいう。第四条において同じ。)が及ぶ範囲及び外国等に係る民事裁判手続についての特例を定めるものとする。
    Article 1 This Act establishes the scope of the civil jurisdiction (meaning the jurisdiction other than the one pertaining to criminal matters; the same shall apply in Article 4) of Japan with respect to a foreign state, etc. jurisdiction and the special provisions of civil court proceedings pertaining to a Foreign State, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 本法により行政商標委員会及び行政裁判所に管轄権が与えられる場合は,民事裁判所は裁判管轄権を有さない。上訴の対象とならない行政商標委員会の決定及び本法に基づいて与えられた行政裁判所の終局判決は,民事裁判所及びその他の当局について拘束力を有する。
    The civil courts shall have no jurisdiction in those cases where this Law affords jurisdiction to the Administrative Trademark Committee and the Administrative Courts. The decisions of the Administrative Trademark Committee not subject to appeal and the final decisions of the Administrative Courts given under this Law shall be binding on the civil courts and on any other authority.  - 特許庁
  • 皇族相互間の民事訴訟については、特別裁判所として皇室裁判所が臨時に必要に応じて置かれ、これが裁判管轄することになっていた。
    For civil suits arising between Imperial family members, an Imperial courthouse was established as required as a special tribunal with jurisdiction over the proceedings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 高等裁判所が設立され,運用されるまでは,本法に基づき付与された権利に関する民事訴訟を審理する法的権限は,地方裁判所が所在する都市における第1審の裁判官に帰属するものとする。
    Until the Higher Courts of Justice are constituted and operative, competence for hearing civil cases related to rights conferred under the present Law shall belong to the judges of first instance in the cities where territorial courts have their seats. - 特許庁
  • (1) 連邦特許裁判所における手続に関する規定が本法にない場合は,裁判所法及び民事訴訟法が準用されるが,連邦特許裁判所における手続の特殊性がそれを許さないときは,この限りでない。
    (1) In the absence of provisions in this Act concerning proceedings before the Patent Court, the Judiciary Law [Gerichtsverfassungsgesetz] and the Code of Civil Procedure [Zivilprozessordnung] shall apply mutatis mutandis unless the special nature of the proceedings before the Patent Court does not so permit.  - 特許庁
  • 一 国内の裁判所における訴訟事件(刑事に関するものを除く。)、非訟事件、家事審判事件、民事執行事件、民事保全事件その他民事に関する事件の手続についての代理
    (i) representation in regard to procedures of lawsuit (except a criminal case), a non-litigation case, a family court case, a civil execution case, a case involving civil preservation or other civil cases, in a court in Japan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三条 裁判所が行う民事執行に関してはこの法律の規定により執行処分を行うべき裁判所をもつて、執行官が行う執行処分に関してはその執行官の所属する地方裁判所をもつて執行裁判所とする。
    Article 3 For civil execution carried out by a court, the execution court shall be the court that is to make a disposition of execution pursuant to the provisions of this Act, and for a disposition of execution made by a court execution officer, the execution court shall be the district court to which the court execution officer belongs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 強制ライセンスの許諾,譲渡,変更又は取消を行う所管裁判所は,申立人の居住地における,3名の裁判官から成る第1審裁判所とし,当該裁判所は民事訴訟法第741条から第781条までに規定される手続にしたがって審判を行うものとする。
    The competent court for the grant, assignment, amendment or revocation of a non-contractual licence is the three-member court of first instance at the place of residence of the petitioner, which judges in accordance with the proceeding of articles 741 to 781 of the Code of Civil Procedure Law.  - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 次へ>

例文データの著作権について