「気の向くままに」を含む例文一覧(14)

  • 気の向くままに歩き回る
    to walk around wherever one wishes  - EDR日英対訳辞書
  • 行き先を特に決めず,気の向くままに歩くこと
    the action of walking freely without determining a place to go  - EDR日英対訳辞書
  • 興にまかせて気の向くままにつくった詩歌
    a poem composed on a whim and for the composer's own pleasure  - EDR日英対訳辞書
  • 興にまかせて気の向くままに詩歌をつくる
    to compose a poem on a whim and for the composer's own pleasure  - EDR日英対訳辞書
  • 興にまかせて気の向くままに詩歌を口ずさむ
    to recite a poem on a whim and for the reciter's own pleasure  - EDR日英対訳辞書
  • 気の向くままに物事を行なうこと
    the condition of acting solely upon one's whim  - EDR日英対訳辞書
  • 彼はただ気の向くままに去って行く.
    He just moves on as the fancy takes [catches] him.  - 研究社 新英和中辞典
  • 見聞や経験などを気の向くままに書き記した文章
    a type of literary composition, called essay  - EDR日英対訳辞書
  • 「漫画」という言葉は、字義的には「気の向くままに絵を描く」という意味である。
    The word 'manga' literally means 'drawing a picture at will.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そしてそれぞれの気の向くままに、賢くつかったものも、愚かに浪費したものもいた。
    and used it wisely or foolishly, according to our natures.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 現場に出向くことなく活線状態のままで電機器の絶縁劣化を検出することができる電機器の絶縁劣化診断装置を提供する。
    To detect insulation degradation of an electrical apparatus in a hot line state without going to a site. - 特許庁
  • 気の向くままに(文章を)書く」という随筆を意味する漢語「漫筆」が「漫筆画」を経て「漫画」になったとする説と、「漫画(まんかく)」という名のヘラサギの一種から「種々の事物を漁る」意になったとする説がある。
    There is a theory that a kango (words of Chinese origin) 'manpitsu (漫筆)' meaning an essay which is 'writing (a sentence) at will' became 'manpitsu-ga (a picture painted at will)', then 'manga', also there is another theory that a type of spoonbill called 'mankaku (漫画)' which 'looks for various things' was the origin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1798年に発行された絵本『四時交加』の序文では、山東京伝により「気の向くままに(絵を)描く」という意味の言葉として、用語「漫画」が使用されている。
    In the preface of a picture book "Shiishikoka (四時交加) " which was published in 1798, Kyoden SANTO uses a word 'manga' as the meaning of 'drawing (a picture) at will.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この光は実は、亜鉛を40枚重ねた燃焼力で生じたものです。このパワーを、電線を通じて気の向くままに持ち歩けるんですけれど、でもこれをうっかり自分にあてたりしたら、わたしは一瞬で死んでしまいます。こいつは実に強力なもので、ここでみんなが5つ数える間に目の前で出てきているパワーは [と両極を接触させて電の光を示す] 雷嵐数個分にも相当するほどなんですよ。
    This light is, in fact, produced by a forty-zinc power of burning: it is a power that I can carry about in my hands, through these wires, at pleasure—although, if I applied it wrongly to myself, it would destroy me in an instant, for it is a most intense thing, and the power you see here put forth while you count five [bringing the poles in contact, and exhibiting the electric light] is equivalent to the power of several thunder-storms, so great is its force.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
    邦題:『ロウソクの科学』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
    ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
    自由に利用・複製が認められる。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
    と。