「活気がない」を含む例文一覧(44)

  • 活気がない
    not effervescent  - 日本語WordNet
  • 物事が活気がない
    (of things) dull  - EDR日英対訳辞書
  • 商売は今活気がない.
    Business is slack now.  - 研究社 新英和中辞典
  • この町は活気がない
    This town isn't lively. - Tatoeba例文
  • 物事に活気がないこと
    the listlessness of something  - EDR日英対訳辞書
  • この町は活気がない
    This town isn't lively.  - Tanaka Corpus
  • 最近では活気ない街が増えた。
    The number of dull towns has increased recently.  - Weblio Email例文集
  • 商売はまったく活気がない
    Business is quite slow. - Tatoeba例文
  • 石と同じくらい活気がない
    as lifeless as a stone  - 日本語WordNet
  • ロマンスの活気がない人生
    a life unenlivened by romance  - 日本語WordNet
  • 活気がなくぎこちない性質
    the quality of being wooden and awkward  - 日本語WordNet
  • 心身に活気がないこと
    of one's body and spirit, a condition of not being lively  - EDR日英対訳辞書
  • 商売はまったく活気がない
    Business is quite slow.  - Tanaka Corpus
  • 店内がいつも活気に満ちている
    The store is always full of energy.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 活気がない、活発的でない、激しさがない、活発ではなくなる
    become lifeless, less lively, intense, or active  - 日本語WordNet
  • 経済が沈滞して活気がないこと
    the state of being in an economic depression  - EDR日英対訳辞書
  • 経済が沈滞して活気がないさま
    of the economy, the condition of being in a slump  - EDR日英対訳辞書
  • 活気があってまたは明るく作られていない
    not made lively or brightened  - 日本語WordNet
  • 議会の「指導者たち」の大半はぱっとせず、活気がない
    Most congressional “leaders” are uninspiring and uninspired. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 取引市場において,相場が下げ気味で活気の無いこと
    a state of business being slow - EDR日英対訳辞書
  • この新たな一献が会話を活気づけた。
    This new influence enlivened the conversation.  - James Joyce『恩寵』
  • それは、彼女が到着するまで、活気がないパーティーであった
    it was a lifeless party until she arrived  - 日本語WordNet
  • 経済を活気づけるために強硬な対策が取られなければならない
    Strong measures must be taken to stimulate the economy. - Eゲイト英和辞典
  • 遊技客の少ない島を活気付けさせることができる遊技機を実現する。
    To realize a game machine capable of activating an island with few players. - 特許庁
  • アテネは,五輪直前に開催都市が通常持つお祭り気分で活気ある雰囲気はあまり持っていない
    Athens lacks the festive and excited atmosphere a host city usually has just before the Olympics.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 元気のない町を活気づけるため,地域の観光協会が新製品を開発した。
    To liven up the depressed town, the local tourism association has developed a new product.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • (以前は5Fに書店と眼鏡店があったが、書店は閉店し、眼鏡店は移転したため、現在5Fはさほど活気ない。)
    (In the past, there was a bookstore and an optician's store on the fifth floor, but the bookstore was closed and the optician's store was vacated; today there aren't so many people on the fifth floor.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本当は「活気づいたのでした」といわなければならないのですが、「活っ気づいたのでした」という方がピーターらしくていいんです。
    We ought to use the pluperfect and say wakened, but woke is better and was always used by Peter.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 立ち並ぶ立派な店や堂々たる事務所を目の当たりにしながら、その裏側に実際に隣接しているところが、たった今出てきた、衰退し、活気ない一角であるとは本当にしにくいものがあった。
    It was difficult to realise as we looked at the line of fine shops and stately business premises that they really abutted on the other side upon the faded and stagnant square which we had just quitted.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • ゲームメーカーは新しいゲーム機の人気が,縮小しつつあるゲーム市場を活気づけてくれることを期待しているが,開発費が彼らの負担になるかもしれない
    The game makers hope that the popularity of the new machines will give a boost to their shrinking market, but their development costs may become a burden to them.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • これに対し日本経済は、漸く成長軌道へと回復しつつあるものの、少子高齢化が進み、来年には人口減少社会へと突入するなど、とても活気があるとは言えない
    In contrast, Japan, though on a gradual recovery track, will experience a declining population amid a rapidly declining birthrate and an aging society, and cannot be described as vibrant. - 経済産業省
  • 伸び盛りで活気のある他のアジア諸国と、年老いて元気のない日本という図式に納得し、日本の衰亡を嘆くことで思考停止をしてしまいがちになる。
    We have a tendency to be convinced by the image of other Asian countries as being full of life and promise, while Japan is aging and lackluster, and to deplore our decline and stop thinking about it. - 経済産業省
  • 一方、男性も、自分の職域にとどまることなく、他の仕事でも職場を良くしたいという意識に変化した。」と語っており、女性の職域拡大による相乗効果が、社内に活気をもたらしている。
    This has also made the men look beyond their own work to find other areas for improvement.” The synergy with expanding women’s work fields is bringing renewed vitality to the company.  - 経済産業省
  • ぼくが東部にいちばん心を奮い立たせていたときさえも、退屈で活気もなくぶざまに膨れ上がった、子どもと極端な老人を除き際限のないさぐりあいがつづくオハイオ以西の街々を凌駕する東部のよさをいちばんはっきりと知覚していたときでさえも——
    Even when the East excited me most, even when I was most keenly aware of its superiority to the bored, sprawling, swollen towns beyond the Ohio, with their interminable inquisitions which spared only the children and the very old——  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • 観光資源の豊富な都市だからこその飽きの来ないコース設定などさまざまな経営努力が行われていることもあり、今もなお春や秋の観光シーズンを中心に乗客で賑わっており、活気のある定期観光バスであるといえる。
    The wealth of sightseeing resources allows these tours to never lose their luster, and thanks to this and superb management, the tour is busy with many passengers during the spring and winter sightseeing seasons even now, making for a bustling tour bus.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絶えず再起する独創性でその信念と行いの基盤が単なる伝統になってしまうのを防いでいる人たちが連綿と続いていなければ、こうした生気のない事態は、なにか本当に活気のあるものからの最小の衝撃にも耐えないだろうし、ビザンチン帝国でのように、文明が死に絶えないという理由はないのです。
    and unless there were a succession of persons whose ever-recurring originality prevents the grounds of those beliefs and practices from becoming merely traditional, such dead matter would not resist the smallest shock from anything really alive, and there would be no reason why civilization should not die out, as in the Byzantine Empire.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 複数の食品販売店舗と、複数の飲食店舗とを同一の建物内にコンパクトに設けることで、昔ながらの市場の活気を復活させると共に、購入者にとっては食材等の内食、惣菜などの中昼と外食を同時に購入し提供される。
    To restore lively atmosphere of traditional markets and to enable purchasers to purchase each menu for eating at home such as food material, takeout such as daily dishes and eating out simultaneously by providing a plurality of grocer's shops and a plurality of restaurants in the same building in a manner os space-saving. - 特許庁
  • 単調なメールのやりとりによるマンネリ化を防止することと、孤独なゲーム等の遊技システムのプレイの疎外感の防止をすることと、占いをできるようにすることと、ポイントサービスをより活気のあるものにした電子メールシステムを提供する。
    To provide an electronic mail system preventing electronic mails from becoming stereotyped through the monotonous mails and the play of the game system such as an isolated game from providing a game player with a sense of alienation, capable of practicing divination and rendering a point service more active. - 特許庁
  • その後も田近陽一郎が『高千穂古文字伝』(1876年)を著すなど一部の研究者はにわかに活気づいたが、教部省主導ということからも伺えるように軍人や政治家の国粋主義宣伝の材料にされてしまい、また原本が学会ではまったく認知されていない神代文字で書かれていたことから、一般の学会ではほとんど無視された。
    After that, Yoichiro TAJIKA wrote "Takachiho Komoji Den (Takachiho ancient characters history)" in 1876 and some researchers were suddenly fueled, but this was used by military men and statesmen as advertisement of nationalism, as you can see from the introduche, and also because the original book was written in ancient Japanese characters not recognized by the academic society, it was mostly ignored in general academic societies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 声ははっきりしない震え声(活気がまるで無いように思われるときの)から急に、酔いつぶれてしまった酔いどれや手のつけられぬ阿片喫煙者などの極度の興奮状態にあるときに認められるような、あの力のある歯切れのよい声——あの突然な、重々しい、落ちついた、洞声(うろごえ)の発音——鈍い、よく釣(つ)りあいのとれた、完全に調節された喉音(こうおん)——に変ったりした。
    His voice varied rapidly from a tremulous indecision (when the animal spirits seemed utterly in abeyance) to that species of energetic concision - that abrupt, weighty, unhurried, and hollow-sounding enunciation - that leaden, self-balanced and perfectly modulated guttural utterance, which may be observed in the lost drunkard, or the irreclaimable eater of opium, during the periods of his most intense excitement.  - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』
  • 廃業も検討したが、中村勝泰社長と島村隆料理長は「漁師町である釜石では、漁業の活性化なくしては、町に活気は戻らない。地元水産業の復興に向けて、我々が商品を作り続け、全国のお客様に届けることは、地域再建に重要。」と考え、なんとしてでも営業を再開すると決意した。
    The company considered closing, but President Katsuyasu Nakamura and Chef Takashi Shimamura judged that Kamaishi, which is a fishing town, would not regain vitality without a lively fishing industry. They concluded it was important for the revival of the local region for Nakamuraya to go on making products and delivering them to customers nationwide toward the recovery of the local fisheries industry, and decided to resume operations come what may.  - 経済産業省
  • ドライバーが短時間で容易に充電済の電池を内蔵したカートリッジ式ケースを交換するのみで電気自動車の動力源が得られ、電気自動車の最大の欠点であった長距離ドライブが可能なり、充電設備等のインフラの整備を不要とする活気的なシステムを提供する
    To provide an epoch-making system that eliminates the need of maintenance of infrastructures such as a charging equipment, wherein a power source for an electric car can be attained only by a driver exchanging the battery incorporating a cartridge-type case easily where it has charged for a short time, and capable of long-distance drive which is the greatest defect of an electric motorcar. - 特許庁
  • トンネル又は地下鉄の車窓に、華やかさ、楽しさ、活気などをもたらすことができ、また、アートなどの表現の場を提供すると供に、新しい広告媒体としても利用でき、非常時や臨時運行の案内などにも活用することが出来るトンネル壁面利用のプロジェクター式映像システムを提供する。
    To provide a projector type picture system which uses tunnel wall surfaces and which can bring about floridness, amusement, vigor and the like to train windows of tunnels and subways, provides the site for expression, such as art, can be used as a novel advertisement medium as well, and can be effectively utilized for guidance in case of emergency or for special operation etc. - 特許庁
  • 従来のカラオケルーム内での狭い所で数人が楽しむような選択の余地が少ないものではなく、十二分に満喫出来うるように、カラオケルームとステージを一体化し、そのことにより従来なしえなかったステージでの催事が多数行われるようになり、カラオケルーム内の人々も外部に出て来て、ステージでの主役とステージの観客の全てが一体化し、従来になかった本当の楽しみを共有共感出来、身も心もリフレッシュ出来、明日への活力に活気が出てくるのである。
    To provide a hall with a Karaoke box and a stage in the same building. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Grace”

    邦題:『恩寵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

    邦題:『アッシャー家の崩壊』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
    入力:大野晋
    校正:福地博文
    ファイル作成:野口英司
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。