「浮れ人」を含む例文一覧(234)

1 2 3 4 5 次へ>
  • の心にかぶ, 思い出される.
    come into a person's mind  - 研究社 新英和中辞典
  • の群れからかび上がる.
    emerge from the ruck  - 研究社 新英和中辞典
  • 情は薄に流れやすい
    The people are apt to become frivolous.  - 斎藤和英大辞典
  • 溺れんとするは三度き上がる
    A drowning man will rise three times.  - 斎藤和英大辞典
  • はしゃぐまたはかれ騒ぐ
    a person who romps or frolics  - 日本語WordNet
  • 花や月にかれ歩く風流
    a refined person who ...  - EDR日英対訳辞書
  • かれて遊び歩く
    a person who gets carried away and plays about  - EDR日英対訳辞書
  • 彼は住所不定の
    He is a vagrant without a fixed habitation.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は世の芥臭い間だ
    He is a worldly man―of the earth, earthy.  - 斎藤和英大辞典
  • 沈子という,水を入れた瓶の中でき沈みする
    a figure that floates in a vessel filled with water, called Cartesian diver  - EDR日英対訳辞書
  • 特に騒がしくて抑制されないかれ騒ぐ
    an especially noisy and unrestrained merrymaker  - 日本語WordNet
  • き球ベースボールは1チーム7でプレーされる。
    Ukidama baseball is played by seven players on a team.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 島およびそれを用いた水質浄化方法
    ARTIFICIAL FLOATING ISLAND, AND WATER PURIFICATION METHOD USING THE SAME - 特許庁
  • 魚類の保護方法及びそれに用いる
    METHOD FOR PROTECTING FISH AND ARTIFICIAL FLOATING ISLAND THEREFOR - 特許庁
  • 実際、この四の若者はほとんどかれ騒いでいた。
    in fact, these four young men were almost hilarious.  - James Joyce『レースの後に』
  • 生沈む瀬あればかぶ瀬あるわけだから、あまりくよくよしないように。
    Don't be so glum about it. Life has its ups and downs. - Tatoeba例文
  • が溺れることを防ぐベルトまたはジャケットで成る救助用具
    rescue equipment consisting of a buoyant belt or jacket to keep a person from drowning  - 日本語WordNet
  • 幸せな2を見て彼に新しい恋愛小説の着想がかんだ
    The sight of the happy couple suggested the idea for his new love story. - Eゲイト英和辞典
  • 生沈む瀬あればかぶ瀬あるわけだから、あまりくよくよしないように。
    Don't be so glum about it. Life has its ups and downs.  - Tanaka Corpus
  • 物の後ろに世絵などの日本の絵画がちりばめられている。
    The background of the portrait includes Japanese pictures such as ukiyoe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 岸から少し離れたところで波間にき沈みしているの頭。
    a human head was just visible above the waves at a little distance from the shore;  - Charles Dickens『奇妙な依頼人』
  • その名を聞いてそのはたちまち記憶にかんだ
    On hearing his name mentioned, the man at once occurred to my mind―(他動詞構文にすれば)―His name at once suggested the man to my mind.  - 斎藤和英大辞典
  • 歴史絵や美画、役者絵などの世絵を主に手がける。
    He mainly drew pictures of historical subjects, beautiful women, and actors for ukiyoe woodblock prints.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ・抱非・穢多が、経済的困窮などによって欠落(かけおち)し、無宿となり、浪状態となる。
    Commoner, Kakae-Hinin, Eta became homeless because of economic hardships.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 複数の体ユニット21は、海洋水にき、互いに接合されて地続きの工地盤2を形成している。
    The plurality of the floating units 21 float on the ocean water, and form an artificial substrate which are mutually jointed and adjacent to each other. - 特許庁
  • 体1と、該体によって支持されて上方に突出する櫓2と、体の内外、或は櫓に取り付けられた観測機器5、送信機等の各種機器類と、電池を備えた海洋観測ブイにおいて、体或は櫓の適所に、体が接近したことを検出する赤外線パッシブ方式の体検出センサ11を備えた。
    An infrared passive type of human body detecting sensor 11 for detecting the approaching of the human body is equipped in a proper portion of the floating body or the oar, in the oceanographic observation buoy. - 特許庁
  • 寄れば文殊の知恵って言うだろ。みんなで考えれば、いい案がかぶかもしれないよ。
    Let's all think on this together and we might be able to come up with some good ideas. They say two heads are better than one. - Tatoeba例文
  • 寄れば文殊の知恵って言うだろ。みんなで考えれば、いい案がかぶかもしれないよ。
    Let's all think on this together and we might be able to come up with some good ideas. They say two heads are better than one.  - Tanaka Corpus
  • 栃木県那須町には八溝山で破れ、処刑された天狗党「浪徒十四墓」がある。
    In Nasu-machi, Tochigi Prefecture, there is 'a grave of 14 vagrants' Tenguto members who lost at Mt. Yamizo and then executed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • かれ個にもかれの身分にも健全な質感があって、デイジーはついてしまった。
    There was a wholesome bulkiness about his person and his position, and Daisy was flattered.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • このように、体8を取り付けた玉掛け用フック1によれば、水中に荷7を降ろして着底させると、体8が発生する力によりフック1が回転しながら上昇して、無でフック1から玉掛けワイヤ6が外れる。
    According to this arrangement, when the load 7 is sunk underwater and grounded, the hook 1 rises in rotation with the buoyancy generated by the float 8, and a slinging wire 6 slips off from the hook 1 naturally. - 特許庁
  • 「銭湯」と聞くと富士山の壁絵を思いかべるは少なくはないと思われる。
    Upon hearing the word 'sento,' many people recall a painted mural of Mt. Fuji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 実際、世絵の美画は様式化されたもので美しい女性をリアルに描いたものではない。
    In fact, bijinga in ukiyoe is stylized and is not a realistic depiction of beautiful women.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治時代になっても、世絵では幕末からの様式を引き継ぐ美画がしばらく刷られていた。
    Even after the Meiji period, people still printed bijinga in ukiyoe with the style which was taken over from the end of Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後も、1868年竜田舎秋錦により『新増補世絵類考』が編まれた(127収録)。
    Afterward, Shukin TATSUTANOYA compiled the "Shin Zoho Ukiyo-e Ruiko" (Newly Enlarged History of Ukiyoe Prints), which contained the stories about 127 ukiyo-e artists, in 1868.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 体が検知されないときに便座支持部材2が上し、LED3gが点灯する。
    When the human body is not sensed, the support member 2 is moved upward to turn on the LED 3g. - 特許庁
  • 体が検知されないときに便座支持部材2が上し、LED3gが点灯する。
    When the human body is not detected, the toilet seat support member 2 is raised and the LED 3g is lit. - 特許庁
  • というのは、2とも、かび上がることでおのれの敗北を認めたくなかったんだから。
    for neither would let go and acknowledge himself beaten.  - JACK LONDON『影と光』
  • 全面に天、獅子、唐草文様などの繊細なき彫りを施した、他に例を見ない鐘である。
    This entire surface of this unique bell is adorned with intricate carvings depicting imagery such as heavenly beings, lions and arabesque patterns.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • レバー体式の海洋風車ポンプ装置、風車工漁場と洋上遊風力発電所
    LEVER TYPE MARINE WINDMILL PUMP DEVICE, WINDMILL ARTIFICIAL FISHERY, AND MARINE FLOATING WIND POWER STATION - 特許庁
  • 碑には「一さへ渡れば沈む橋にあとなるはしばしとどまれ」という一首が刻まれている。
    The poem carved on the monument says ' When one passes by and the bridge sinks, let the one behind stop a while.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (ろうにん)とは、古代においては、戸籍に登録された地を離れて他国を流浪している者のことを意味し、浪とも呼ばれた。
    浪人 (ronin) indicated a person who wandered about provinces other than the one that was recorded in his family register, and was also called a furo (vagabond)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 空気中の遊物質で特に体に悪影響のあるアレルゲン、ウイルス、遊カビ、遊細菌などの室内空気中に遊する空気中の不純物の活動抑制、不活化することを可能とした空気調和機を提供することを目的とする。
    To provide an air conditioner capable of controlling and deactivating suspended substances in the air, in particular, impurities suspended in the indoor air such as allergen, virus, suspended molds and suspended bacteria having a bad effect on human body. - 特許庁
  • 以上により体が吊り支えられる状態になり、力が生じ体の体重は工学的に軽減される
    The human body can thus be suspended and supported to generate buoyancy, thereby weight of the human body is reduced based on engineering. - 特許庁
  • 製品リサイクルの観点から廃タイヤを用いて製造され、植生基盤部に水生植物が植栽された島において、島への小型船舶の接岸や、流木の衝突による島本体の破損を防止する。
    To provide a vegetation float island comprising an artificial float island produced by using waste tires in view of recycle of products, provided with aquatic plants planted on a vegetation base part, and preventing a float island body from being broken via washing ashore of small ships or collision of driftwood to the artificial float island. - 特許庁
  • その中でも世絵以来の美画の様式を引き継いでいる気イラストレーターとして、林静一、中村佑介らがあげられる。
    Of those, Seiichi HAYASHI and Yusuke NAKAMURA, among others, are named as popular illustrators who inherit the style of bijinga since ukiyoe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 歌舞伎や文楽の気演目である「傾城反魂香」の主公「吃又」こと世又兵衛とモデルとされる。
    He is said to be a model of 'Domomata,' or also called Matabe UKIYO, who is the main character of 'Keisei Hangonko,' which is a popular program in kabuki (Japanese traditional performing art) or bunraku (the traditional Japanese puppet theater).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • さらに、菱川師宣の画風を取り入れ、美画に長け、京坂世絵界の第一者となった。
    Furthermore, he borrowed the painting style of Moronobu HISHIKAWA and exhibited great skills in bijinga (a type of Ukiyoe portraying beautiful women), and thereby became the leading authority of the Ukiyoe world in Kyoto-Osaka prefectures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本発明は、ワイヤロープと天然繊維質ロープで魚礁の本体を形成するが、本体の形態が変形されない構造を維持し、荷重を多く受けないようにするための魚礁を提供する。
    To provide an artificial floating fish shelter having a shelter body formed of wire ropes and natural fiber ropes, keeping the structure resistant to the deformation of the body and reducing the load on the body. - 特許庁
  • ベッド上の病を、力によらずにベッド上に上させながら車椅子に乗り移らせて浴槽やトイレなどへ案内可能にする。
    To guide a sick person on a bed to a bathtub and a toilet by transferring the sick person to a wheelchair while floating the sick person on the bed without relying on manpower. - 特許庁
1 2 3 4 5 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

    邦題:『影と光』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
    Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”THE OLD MAN'S TALE ABOUT THE QUEER CLIENT”

    邦題:『奇妙な依頼人』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「Pickwick Papers」Chapter XXI より
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Charles Dickens 1837, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  • 原題:”After the Race”

    邦題:『レースの後に』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。