「海洋学」を含む例文一覧(52)

1 2 次へ>
  • 海洋学
    oceanography  - 斎藤和英大辞典
  • 海洋生物.
    marine biology  - 研究社 新英和中辞典
  • 海洋学という
    a study called oceanography  - EDR日英対訳辞書
  • 海洋藻類
    a marine algologist  - Weblio英語基本例文集
  • 海洋の文用語
    literary term for an ocean  - 日本語WordNet
  • 中国海洋
    Ocean University of China  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼の位は海洋学海洋資源開発と保護だ。
    His degrees are in oceanography and marine resource development and protection. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 環境生物海洋生物
    environment biology and marine biology  - Weblio Email例文集
  • 海洋気象という
    a field of study called marine meteorology  - EDR日英対訳辞書
  • 基礎海洋生物部門
    Division of Basic Marine Biology  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 海洋政治という,海洋や海底資源をめぐる国際政治や紛争などを研究する
    a field of study called oceanopolitics  - EDR日英対訳辞書
  • 彼は海洋生物を専攻している。
    He majors in biological oceanography.  - Weblio英語基本例文集
  • 本室は、海洋生態系の科研究を行っています。
    The Office conducts scientific studies of marine ecosystems. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 海洋生物は選択科目としてとることができる。
    Marine biology is available as an elective course. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 海洋に関する科的知見の充実
    Improvement of Scientific Knowledge of the Oceans  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 海洋技術に関する研究開発の推進等
    Promotion of Research and Development of Ocean Science and Technology, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第四条 海洋の開発及び利用、海洋環境の保全等が適切に行われるためには海洋に関する科的知見が不可欠である一方で、海洋については科的に解明されていない分野が多いことにかんがみ、海洋に関する科的知見の充実が図られなければならない。
    Article 4 In consideration of the fact that scientific knowledge of the oceans is indispensable for the proper development and use of the oceans and conservation of the marine environment, while many scientifically unsolved fields remain with regard to the oceans, the scientific knowledge of the oceans shall be improved.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 海洋の自然科的、生物的見地の研究をしている科
    a scientist who studies physical and biological aspects of the seas  - 日本語WordNet
  • 2 国は、海洋に関し、我が国の国際社会における役割を積極的に果たすため、海洋資源、海洋環境、海洋調査、海洋技術、海上における犯罪の取締り、防災、海難救助等に係る国際協力の推進のために必要な措置を講ずるものとする。
    (2) The State shall take necessary measures, with regard to the oceans, to promote the international corporation related to ocean resources, marine environment, Ocean Survey, Ocean Science and Technology, crime control at sea, Disaster Prevention, maritime rescue and others, in order to accomplish the role positively in the international society.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 7月7日,静岡市にある東海大海洋学部が養殖したクロマグロを一般公開した。
    Tokai University's School of Marine Science and Technology in Shizuoka City introduced the public to a farm-raised bluefin tuna on July 7.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • スウェーデンの海洋学者で、海流へのコリオリ効果の役割を認識した(1874年−1954年)
    Swedish oceanographer who recognized the role of the Coriolis effect on ocean currents (1874-1954)  - 日本語WordNet
  • 海洋魚の肝油に存在し、生物的にはカロチンから合成される不飽和アルコール
    an unsaturated alcohol that occurs in marine fish-liver oils and is synthesized biologically from carotene  - 日本語WordNet
  • さかなクンはテレビタレントであり,東京海洋の客員准教授でもある。
    Sakana-kun is a TV celebrity and guest associate professor at Tokyo University of Marine Science and Technology.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 海洋研究開発機構(JAMSTEC)やいくつかの大の研究者の共同チームは,地球上の全海洋生物種の約7分の1が日本にいることを発見した。
    A joint team of researchers at the Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC) and several universities has discovered that Japan has about one seventh of all the marine species on earth.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 第二十八条 国は、国民が海洋についての理解と関心を深めることができるよう、校教育及び社会教育における海洋に関する教育の推進、海洋法に関する国際連合条約その他の国際約束並びに海洋の持続可能な開発及び利用を実現するための国際的な取組に関する普及啓発、海洋に関するレクリエーションの普及等のために必要な措置を講ずるものとする。
    Article 28 (1) The State shall take necessary measures, in order that citizens shall have a better understanding of and deeper interests in the oceans, to promote school education and social education with regard to the oceans, propagation and enlightenment of the United Nations Convention on the Law of the Sea and other international agreements as well as international efforts to realize the sustainable development and use of the oceans, and popularization of ocean recreation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 米国マサチューセッツ州にある海洋生物研究所の下村脩(おさむ)名誉上席研究員はノーベル化賞を受賞した。
    Shimomura Osamu, a senior scientist emeritus at the Marine Biological Laboratory in Massachusetts, the United States, won the Nobel Prize in Chemistry.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 岩石の謎は、先カンブリア紀の深みから今日の海洋底を越える厚みの堆積物まで、地質者や古生物者が読み解いてきました。
    The riddle of the rocks has been read by the geologist and palaeontologist, from subcambrian depths to the deposits thickening over the sea-bottoms of to-day.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • この「地球シミュレーター」システムは,宇宙開発事業団,日本原子力研究所,海洋技術センターによって共同で開発された。
    The "Earth Simulator" system was jointly developed by the National Space Development Agency of Japan, the Japan Atomic Energy Research Institute, and the Japan Marine Science and Technology Center.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 東京海洋の浜田奈(な)保(お)子(こ)助手が率いる研究チームが魚の鮮度を検査するための新しい方法を開発した。
    A research team led by Hamada Naoko, a research assistant at Tokyo University of Marine Science and Technology, has developed a new way to test the freshness of fish.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • インドネシアシーラカンスの標本が現在,福島県にある海洋館アクアマリンふくしまで展示されている。
    A specimen of an Indonesian coelacanth is now on display at Aquamarine Fukushima, a marine science museum in Fukushima Prefecture.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 下村氏(80)は,米国マサチューセッツ州にある海洋生物研究所の名誉上席研究員である。
    Shimomura, 80, is a senior scientist emeritus at the Marine Biological Laboratory in Massachusetts, the United States.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 海洋細菌を由来とし、界面活性能を有する新規な化物質及びその製造方法を提供する。
    To obtain a new chemical substance derived from a marine bacterium, having surface active properties and to provide a method for producing the same. - 特許庁
  • 高い純度の海洋深層水を取水立地に左右されずに、安全で経済的な方法で、直接海洋深層水層から取水することにより、食品製造業や医薬品産業の発展、健康の増進、生命科等の先端的な科の進歩に貢献する。
    To contribute in developing the food manufacturing industry and the medical supply industry, promoting health, and progressing the advanced science such as life science by taking the ocean deep water of high purity directly from a ocean deep water layer by an economical method in safety without affected by the intake situation. - 特許庁
  • 大気中の二酸化炭素の削減方法として、海洋表層海水を除炭酸処理して生成する除炭酸海水が大気と接触することによって、大気・海洋表層間の化平衡効果により、大気中の二酸化炭素を吸収する。
    The method for reducing the atmospheric level of carbon dioxide comprises a step of producing decarbonated sea water by decarbonating surface ocean water, and a step of making the decarbonated sea water come in contact with the atmosphere in order for the sea water to absorb carbon dioxide in the atmosphere with chemical equilibrium effects between the atmosphere and the ocean surface. - 特許庁
  • 旧制府立第三中(現東京都立両国高等校)、農商務省(日本)水産講習所(現東京海洋)卒業後、京都帝国大経済部に入
    After graduating from Tokyo Furitsu Number Three Middle School under the prewar education system (present Tokyo Metropolitan Ryogoku high school) and the (Japan) Imperial Fisheries Institute (present Tokyo University of Marine Science and Technology) under the Ministry of Agriculture and Commerce, he entered Kyoto Imperial University, Faculty of Economics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのプロジェクトチームには海洋冒険家や国立科博物館,沖縄県立博物館・美術館,南山大,東京大の科者たちが含まれる。
    The project team includes ocean adventurers and scientists at the National Museum of Nature and Science, the Okinawa Prefectural Museum & Art Museum, Nanzan University and the University of Tokyo. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 2 国は、海洋に関する政策課題に的確に対応するために必要な知識及び能力を有する人材の育成を図るため、大等において際的な教育及び研究が推進されるよう必要な措置を講ずるものとする。
    (2) The State shall take necessary measures to promote interdisciplinary education and research at universities and others, in order to nurture human resources with knowledge and capability required to meet the political issues appropriately with regard to the oceans.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 米国・マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋生物研究所の特別上席研究員である下村さんは昨年,ノーベル化賞を受賞した。
    Shimomura, a senior scientist emeritus at the Marine Biological Laboratory in Woods Hole, Massachusetts, the United States, was awarded the Nobel Prize in Chemistry last year.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 荒谷社長は、レストランを営む家庭に生まれ、東京水産大(現・東京海洋)で水産物の冷凍技術等を専攻し、大手食品輸入商社での勤務を経て、同社を設立した。
    Mr. Araya was born into a family which ran a restaurant, and majored in marine produce freezing technology at the Tokyo University of Fisheries (now the Tokyo University of Marine Science and Technology). After working at a major food importer, he established Godak. - 経済産業省
  • 2 国は、前項の措置については、科的知見を踏まえつつ、海洋環境に対する悪影響を未然に防止する観点から、これを実施するとともに、その適切な見直しを行うよう努めるものとする。
    (2) The State, from the view points of preventing adverse effect on the marine environment, based on the scientific knowledge, shall execute the measures prescribed in the preceding paragraph and make efforts to review them properly.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • しかし、2006年2月、東京大海洋研究所の塚本勝巳教授などが、ニホンウナギの産卵場所がグアム島やマリアナ諸島の西側沖のマリアナ海嶺のスルガ海山付近であることを、ほぼ突き止めた。
    However, in February, 2006, Professor Katsumi TSUKAMOTO and others at the Ocean Research Institute, at Tokyo University, almost fully ascertained the spawning ground of Japanese eels to be the area around the Suruga Bank within the Mariana Oceanic Ridge, which is located in the offshore area to the west of Guam and the Mariana Islands.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2008年1~2月、米国・海洋考古研究所のトルコ人スタッフらが発掘調査を行い、遺骨や弾丸など1000点以上の遺品を引き揚げた。
    In January and February, 2008, Turkish staff members of the Institute of Nautical Archaeology of the United States carried out an underwater excavation and salvaged over 1000 articles of her remains, such as bullets and remains of the body.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 海洋研究開発機構(JAMSTEC)や東京工業大などの団体からなる研究チームが三陸の東方800キロで3つの海底火山を調査した。
    A research team from the Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC), Tokyo Institute of Technology, and other organizations has studied three submarine volcanoes 800 kilometers to the east of Sanriku.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 研究者約50人のチームが1953年から現在までの科文献を再調査し,日本の排他的経済水域に生息する海洋生物種をデータベース化した。
    A team of about 50 researchers reviewed scientific literature from 1953 to the present and made a database of marine species living in Japan's exclusive economic zone (EEZ).  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 海洋微生物の生産するフラクタンを硫酸化して得られる硫酸化フラクタン及びその生理的に許容しうる塩類を有効成分とする抗ウイルス剤を提供した。
    The agent has a slufated fructan obtained by sulfating a fructan produced from a marine microorganism and its physiologically acceptable salts as the active ingredient. - 特許庁
  • 海洋有害付着生物による海中汚損を防除するための防汚剤に関し、魚介類または人体にも安全性が高いと考えられ、また比較的容易に化合成可能な防汚剤を提供する。
    To provide an antifouling agent for controlling underwater fouling due to aquatic injurious periphyton which is considered to have high safety to fish and shellfish or human bodies and can be chemically synthesized relatively easily. - 特許庁
  • 海洋深層水の生理的作用が充分に発揮される濃縮方法を用いた新規血糖値降下剤及び糖尿病予防剤の提供を目的とする。
    To provide new blood glucose level-depressing agent and prophylactic agent for diabetes mellitus by a concentration method in which physiological action of ocean deep water is sufficiently exhibited. - 特許庁
  • この発明は、海洋有害付着生物による海中汚損を防除するための防汚剤に関し、魚介類または人体にも安全性が高いと考えられ、また比較的容易に化合成可能な防汚剤を提供する。
    To obtain an antifouling agent which controls underwater fouling by marine noxious attached organism, is considered to have high safety to fish and shellfish and human body and can be relatively readily chemically synthesized. - 特許庁
  • 第二十三条 国は、海洋に関する科技術(以下「海洋技術」という。)に関する研究開発の推進及びその成果の普及を図るため、海洋技術に関し、研究体制の整備、研究開発の推進、研究者及び技術者の育成、国、独立行政法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第一項に規定する独立行政法人をいう。以下同じ。)、都道府県及び地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第二条第一項に規定する地方独立行政法人をいう。以下同じ。)の試験研究機関、大、民間等の連携の強化その他の必要な措置を講ずるものとする。
    Article 23 The State, in order to promote the research and development and to disseminate the result with regard to the science and technology of the oceans (hereinafter referred to as "Ocean Science and Technology"), shall take necessary measures including establishing the research systems, promoting research and development, nurturing researchers and technicians, strengthening coordination among such research institutions as the State, Incorporated Administrative Agency (referring to the Incorporated Administrative Agency set forth in the Act on General Rules for Incorporated Administrative Agency (Act No.103 of 1999), Article 2, paragraph (1); the same shall apply hereinafter), the prefecture, and Local Incorporated Administrative Agency (referring to the Local Incorporated Administrative Agency set forth in the Act on Local Incorporated Administrative Agency (Act No.118 of 2003), Article 2, paragraph (1); the same shall apply hereinafter), universities and private bodies, and executing others.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項の規定による漁獲量の限度の決定は、政令で定めるところにより、排他的経済水域における科的根拠を有する海洋生物資源の動向及び我が国漁業者の漁獲の実情を基礎とし、排他的経済水域における外国人による漁業の状況、外国周辺水域における我が国漁業の状況等を総合的に考慮して行われなければならない。
    (2) The limit for the quantity of fish catches pursuant to the provision set forth in the preceding paragraph shall be decided, as provided for in a Cabinet Order, on the basis of trends, having scientific grounds, regarding living marine resources and the actual situation of fish catches by Japan's fishery operators in the Exclusive Economic Zone, taking the situation of the Fishery by the Foreign Nationals in the Exclusive Economic Zone and Japan's Fishery in the surrounding waters of foreign states or others comprehensively into consideration.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。