「潜んでいる」を含む例文一覧(44)

  • 潜んでいるのに適している場所
    a place suitable for lurking  - 日本語WordNet
  • 水域の底で潜んでいる
    a fish that lurks on the bottom of a body of water  - 日本語WordNet
  • 海には危険がいつでも潜んでいる
    Danger always lurks in the sea. - Eゲイト英和辞典
  • 陰に潜んでいる人影を見た.
    I saw the figure of a man in the shadows.  - 研究社 新英和中辞典
  • この穏やかな川にも危険が潜んでいる.
    Danger lurks in this quiet river.  - 研究社 新和英中辞典
  • 室内に潜んでいる一人の男を見つけた
    I caught sight of a man hiding in the room.  - 斎藤和英大辞典
  • 空気中には、常に何らかの汚染が潜んでいる
    there is always some pollution in the air  - 日本語WordNet
  • 水中に潜んでいるといわれる竜
    a dragon that is said to hide in the water  - EDR日英対訳辞書
  • 石垣の存在を至上とする見方も潜んでいる
    Also, it contains an idea that the existence of stone walls is supreme.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • サソリや毒ヘビが岩の下に潜んでいるかもしれません。
    Scorpions and poisonous snakes may be hiding underneath rocks.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 一人の成功者の蔭には幾多の失敗者が潜んでいる
    For one man who succeeds, there are hundreds who fail.  - 斎藤和英大辞典
  • 今では稲葉幸蔵と名も改め、易者平澤左膳に身を装して鎌倉滑川に潜んでいる
    Now he changed his name to Kozo INABA, and disguised himself as a fortune-teller Sazen HIRASAWA and lives in Kamakuranamekawa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 集団的無意識という,人間が共通にもつ生まれつきある無意識のうちに潜んでいる深層心理
    an inborn unconscious psychic thinking common to humankind, called collective unconscious  - EDR日英対訳辞書
  • ハリー(ダニエル・ラドクリフ)は学校の中にさえ危険が潜んでいるかもしれないと考える。
    Harry (Daniel Radcliffe) thinks dangers may even lie in the school.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 観察者が誰であろうが(科学者であろうが)、認識は、心理あるいは脳神経的なプロセスであり、そこには以下のような問題が潜んでいる
    Whoever the observer may be (even an scientist), recognition is a process related to psychology and cranial nerve and there are some issues involved as shown below.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これにより、軽量なカーネルをビルドできる他、ドライバや他の機能に潜んでいるかもしれない脆弱性を排除できます。
    This will not only create a small kernel but also remove the vulnerabilities that may lie inside drivers and other features. - Gentoo Linux
  • 細長い体を隠すことができる砂の中や岩の割れ目などを好み、日中はそこに潜んでじっとしている
    They like areas such as under the sand and crevices in rocks where they can hide their slender bodies, and they remain still in hiding during the day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 磐鍬は、6月26日夜に不破に近づいたとき、山中に敵兵が潜んでいるのではないかと考えて、一行から独りだけ遅れて進んだ。
    When the messengers came closer to the Fuwa-no-seki checking station on the night of June 26, Iwasuki thought that enemy soldiers may be hiding in the mountain, and proceeded alone, keeping a distance behind the others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これにより、建物内に他人が潜んでいると侵入者に思いこませ、侵入盗未遂のまま侵入者に逃走を促すことができる。
    Thus, the intruder presumes that another person is lurking in the building and the intruder is urged to escape in the state of attempted burglary. - 特許庁
  • しかしながら、景気拡大に伴い拡大した経常収支赤字の裏側には、いくつかの懸念要因が潜んでいることも事実である。
    However, it is also a fact that behind the current account deficit that has accompanied economic expansion lie several factors of concern. - 経済産業省
  • 一人の成功者の蔭には幾多の失敗者が潜んでいる(成功する者が一人あれば失敗する者が幾千人ある)
    For one man who succeeds, there are thousands who fail.  - 斎藤和英大辞典
  • 貫主は,「この字には現代の深い悲しみが潜んでいる。命ほど尊くかけがえのないものはないと改めて気づいてほしい。」と話した。
    He said, "The deep sorrow of today is hidden in the character. People should realize once again that nothing is more precious and irreplaceable than life"  - 浜島書店 Catch a Wave
  • おまけにその殺人者は、被害者の部屋に潜んでいるというわけだ(何の目的なのかは、神のみぞ知るのだろう)。
    and I believe his murderer (for what purpose, God alone can tell) is still lurking in his victim's room.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 長崎がキリスト教殉教者の土地であることから、未だ信徒が潜んでいるのではないか、もしかすると訪れて来る日本人の中に信者がいるのではないかというわずかながらの期待があったからである。
    Because Nagasaki was an area where Christians had been martyred, the priest えexpected that there might be hidden believers in Christianity, or that he might discover a believer among the Japanese visitors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 専門家が作成するコンピュータウィルスのパターンのデータベース等を用いることなく、悪意を持った利用者から送信されコンピュータウィルスが潜んでいる電子メールを検出するための手段を提供する。
    To provide a means for detecting e-mail, that is transmitted from an evil-minded user and links computer virus, without using a database, etc., for computer virus patterns prepared by an expert. - 特許庁
  • けれどこの問題が潜んでいることは当代の実践的論争に深く影響していますし、すぐにも将来の決定的に重要な問題として認められようとしている問題なのです。
    but which profoundly influences the practical controversies of the age by its latent presence, and is likely soon to make itself recognised as the vital question of the future.  - John Stuart Mill『自由について』
  • その顔は微かな笑みをたたえて神々しいばかりなのですが、完璧な美に付き物の憂鬱のかげりが潜んでいるのです。(何故かはわからない例外とでもいいましょうか)
    But in the expression of the countenance, which was beaming all over with smiles, there still lurked (incomprehensible anomaly !) that fitful stain of melancholy which will ever be found inseparable from the perfection of the beautiful.  - Edgar Allan Poe『約束』
  • 建物内に侵入した侵入者に対して他人が潜んでいるように見せかけることにより防犯効果を得ることのできるセキュリティシステムを提供する。
    To provide a security system having crime preventing effects by faking to make an building intruder assume that another person is lurking. - 特許庁
  • 一見危険ではないが、実際は危険が潜んでいる場所において、ユーザに確実に注意を喚起させ得る、注意喚起装置、注意喚起方法、及びプログラムを提供する。
    To provide an attention calling device, an attention calling method and a program which can certainly call user's attention in a place where there is actually lurking danger although no danger at first sight. - 特許庁
  • 監視対象となるプラントデータに相関のあるデータを効率的に抽出・加工して、正常な範囲に潜んでいる微細な異常の兆候を発見すること。
    To efficiently extract and process data correlated with plant data that is a monitoring target to find out a sign of minute abnormality hiding in a normal range. - 特許庁
  • こうした経験のうちもっとも一様でよく起る経験は次から次へと伝えられ、重要性と影響力をもち、幼児の頭脳に潜んでいる高い知性へと次第に高まっていく。
    The effects of the most uniform and frequent of these experiences have been successively bequeathed, principal and interest, and have slowly mounted to that high intelligence which lies latent in the brain of the infant.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • この際、覚鑁の命を狙った刺客が、密厳院本尊の不動明王像の背後に覚鑁が潜んでいると判断し同像を切りつけたところ、像から血が流れた。
    At this time, an assassin who was after Kakuban's life determined Kakuban was hiding behind the Fudo Myoo zo (statue of Fudo Myoo [Acala, one of the Five Wisdom Kings]), the principal image of Mitsugonin temple, and slashed it, and blood streamed from the statue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • だが運は盛親に味方せず、5月11日京都八幡近くの葭原に潜んでいるところを、蜂須賀家の家臣・長坂七郎左衛門に見つかり捕らえられる。
    But luck was not Morichika's side and he was found and captured by Shichirozaemon NAGASAKA, who was a vassal of the Hachisuka family, when he was hiding in a field of reeds near Yawata in Kyoto on June 7.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ルアーを使用した魚釣りを行うに際し、魚が障害物周辺に潜んでいることが多いことから、障害物に向けてルアーを投げることがしばしばある。
    To provide a lure so improved that a fishhook of the lure is scarcely caught by an obstacle and the lure is prevented from being missed and efficiently used in fishing. - 特許庁
  • 環状重合乳酸の使用量や使用経過時間と体温との相関から、人体に癌細胞が潜んでいるか否かを簡単に判定可能にする。
    To enable to simply judge whether or not cancer cells lurk in the human body from the correlation between the used amount of a cyclic polylactic acid, elapsed time after its use and body temperature. - 特許庁
  • こうした「結果主義」的な考え方の背景には、二国間のマクロの経常又は貿易インバランスと市場アクセスの不完全性との間に直接的な関係があるという考え方が潜んでいると思われる。
    To a large extent, this result-oriented approach comes from a tendency to see a direct link between current account or trade imbalances and inadequate market access. - 経済産業省
  • 体が非常に小さく、また通常は畳みやカーペットの奥に潜んでいるため肉眼で存在を確認しずらく、アレルギーの原因となつているダニを、簡単に検知し駆除することが出来るダニ検知捕獲シートを提供する。
    To provide a sheet for detecting and catching mites and ticks, capable of easily detecting and controlling the mites and ticks which can not be easily recognized by the naked eyes because the mites and ticks have very small bodies and usually lurk in the inner parts of a Tatami mat (mat made of rush for Japanese life) or a carpet, and cause allergy. - 特許庁
  • ご案内のとおり、サブプライム・ローン問題というのは市場発の金融危機ということで、いわば、21世紀型の金融危機であるわけでありますけれども、金融危機の原因が市場の動きの中に潜んでいるという特徴があろうかと思います。
    As you know, the subprime mortgage problem is a financial crisis that originated in the market, and in that sense it may be a 21st century-type financial crisis. The problem is distinctive in that the cause of the financial crisis is hidden in market developments.  - 金融庁
  • 逃亡した有綱が潜んでいたのは義経の母常盤御前に縁のある大和国宇陀郡であり、都で常盤と義経の妹(有綱の妻)が鎌倉方に捕らわれた12日後に有綱が潜伏先を襲撃されている事から、彼らもしくはその周辺から情報が漏れたものと思われる。
    Aritsuna had escaped and gone into hiding in Uda-gun, Yamato Province, a place in which Yoshitsune's mother, Tokiwa Gozen had family connections, meanwhile twleve days after Tokiwa and Yoshitsune's younger sister (Aritsuna's wife) were captured in Kyoto by the Kamakura forces, Aitsuna's hideout was attacked, so it is thought that they had divulged his whereabouts, or someone in the vicinity had leaked his whereabouts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 夜間のビル等の無人となる建物や建物内に設置された全てのエレベータについての監視が困難である建物への不法侵入者、徘徊者やエレベータのかご内に潜んで待機している不審者を捕獲することができるエレベータの防犯装置及び防犯方法を得る。
    To provide a crime prevention device and a crime prevention method for an elevator, capable of capturing a trespasser, a wandering person, or a suspicious person lurking and waiting in the car of the elevator, in a building which is uninhabited at night and in which it is difficult to monitor all elevators installed in the building. - 特許庁
  • 丹後の伝承によると、忠房には白拍子花松との間との間に遺児がおり、平家滅亡を聞いた彼女は丹後に潜んでいたが源氏の捜索が及ぶのを恐れ、子供を道連れとみせかけて自ら岩から身投げをしたという話も残っている
    According to Tango Province legend, stories remain that Tadafusa had a child with a prostitute named Hanamatsu who hid in Tango upon hearing about the downfall of the Taira family, but she feared that she would be discovered by the Minamoto clan so threw herself from a rock, making it appear as if she had taken her child with her with her.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • メール受信サーバ3からクライアント端末5に送信されたメールと同一のメールを保存するメール保存部11を設け、定義ファイル管理部12により最新化されたウイルス定義ファイル13を参照して、そのメール保存部11に保存されているメールに潜んでいるイルスを検知する。
    This virus inspection device is provided with a mail storage part 11 storing the same mail as a mail transmitted to a client terminal 5 from the mail reception server 3, and detects the virus in hiding in the mail stored in the mail storage part 11 in reference to a virus definition file 13 made to be latest by a definition file management part 12. - 特許庁
  • 一つには、ベター・レギュレーションの四つの大きな柱のうちの一つは「優先課題の早期認識と効果的対応(リスク・フォーカスト、フォワード・ルッキングなアプローチ)」というものでございますので、深刻な問題が潜んでいる分野や将来リスクが顕在化する分野について早期に認識し、それに見合った効果的な行政資源の投入に努めるということがあるわけでございます
    First, one of the four major pillars of the Better Regulation initiative is an early recognition of priority tasks and effective response (risk-focused, forward-looking approach). It means that we will strive to quickly identify areas where serious problems are hidden or where risks may materialize in the future and allocate financial resources to those areas in an effective manner  - 金融庁
  • このフォワードルッキングの意味合いなのですけれども、さまざまなビジネスモデルとか、あるいは金融機関の経営のあり方等の中に潜んでいる大きなリスク要因あるいはかく乱要因といったもの、構造的な要素も大きいと思いますけれども、そういったことをできるだけ早く見つけ出していく、それからもちろんグローバルな市場の変化ということにも注意を払っていく、そういう中で金融機関の経営に与えるリスク要因というのをできるだけ正確に、かつ、できるだけ早く抽出をしてあらかじめ手を打っていくという心構えでございます。
    The forward-looking approach means quickly identifying major risk factors and destabilizing factors hidden in various business models and in the management methods of financial institutions, including structural elements, while paying attention to global market developments. In short, it means identifying risk factors that could affect the management of financial institutions, as precisely and quickly as possible and taking preemptive actions.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • Gentoo Linux
    Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
    The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Assignation”

    邦題:『約束』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2002 李 三宝
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
    く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)