「無経験の」を含む例文一覧(118)

1 2 3 次へ>
  • 経験家がい時には経験な者を使うよりほかは
    Failing men of experience, we must employ green hands.  - 斎藤和英大辞典
  • 経験家がい時には経験な者を使うよりほかはい。
    When men of experience fail, we must employ green hands. - Tatoeba例文
  • その個体的経験なのです。
    its personal experience is nil;  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • そんな経験は僕の記憶に
    Such an experience is not within my memory  - 斎藤和英大辞典
  • そんな経験は僕の記憶に
    It is beyond my memory.  - 斎藤和英大辞典
  • 実は、杵つきの経験
    In fact, I've never pounded rice cake.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • ティーンエイジャーの未経験の人生の
    a teenager's naive ignorance of life  - 日本語WordNet
  • 事実または経験関係に必ず真実の提案の
    of a proposition that is necessarily true independent of fact or experience  - 日本語WordNet
  • あの西洋人は日本学生には経験
    He has no experience with Japanese students.  - 斎藤和英大辞典
  • 経験によって学ばぬ者は生き長らえた甲斐
    Those who do not profit by experience, live long in vain.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼の仕事を判断するには経験さを考慮すべきだ。
    In judging his work, you should make allowances for his lack of experience. - Tatoeba例文
  • 彼には教職の経験かったが、やみくもにこの世界に飛び込んだ。
    He'd had no experience of teaching, but he plunged in nonetheless. - Tatoeba例文
  • 彼の仕事を判断するには経験さを考慮すべきだ。
    In judging his work, you should make allowances for his lack of experience.  - Tanaka Corpus
  • 彼には教職の経験かったが、やみくもにこの世界に飛び込んだ。
    He'd had no experience of teaching but he plunged in nonetheless.  - Tanaka Corpus
  • 第3-2-41図 回収サイトの違いにより異なる価格で販売した経験の有
    Fig. 3-2-41 Experiences selling products at different prices due to different collection maturities - 経済産業省
  • 第3-2-50図 技術流出経験の有(主要販売先への依存度別)
    Fig. 3-2-50 Experiences with technology outflow(by level of dependence on one's main customer) - 経済産業省
  • 四 航空機に乗り組んで線設備の操作を行つた経験
    (iv) Experience in operating wireless facilities on board of aircraft  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 去年モスクワに行った時は今まで経験した事のい寒さでした。
    When I went to Moscow last year, it was a coldness that I had never experienced before.  - Weblio Email例文集
  • ドイツ語には関わっていますが、翻訳業務の経験は皆です。(メールで書く場合)
    I can use German, but I have never done any translation work at all.  - Weblio Email例文集
  • 経験上その仕事を1人だけでやることは理だとわかっている
    Experience teaches that doing that job all alone is impossible. - Eゲイト英和辞典
  • 影響の単純さ、狡猾さや世間の経験のない特徴を見せるまたはそのように特徴的な
    marked by or showing unaffected simplicity and lack of guile or worldly experience  - 日本語WordNet
  • 私の記憶では、この被害の大きさは、日本が今までに経験したことがい大きさです。
    I don't recall Japan ever experiencing a disaster of such magnitude.  - Weblio Email例文集
  • 私の個人的な経験から申し上げますと、このプロジェクトには、多少理があるように感じられます。(メールで書く場合)
    From my personal experience, I think this project looks a little unreasonable.  - Weblio Email例文集
  • しかし,彼は観客の試合に対するチームの経験不足を心配している。
    But he is concerned about the team's lack of experience playing without spectators.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 第3-3-14図は経営経験の有と創業による雇用創出数を見たものである。
    Fig. 3-3-14 shows the number of jobs created by startups according to management experience. - 経済産業省
  • 第3-2-3-14図 有税品目取扱企業における、EPA税率を調べた経験の有
    Figure 3-2-3-14 Companies of taxable commodities which have looked into EPA tax rate and those not. - 経済産業省
  • これまで生きてきた中で一度も経験したことないほどの恐怖に、男は我夢中で走りつづけた。
    He ran blindly, without intention, in fear such as he had never known in his life.  - Jack London『火を起こす』
  • そういう制限は、各個人が最初からもっている経験を組織化する能力を視しています。
    That restriction ignores the power of organizing experience furnished at the outset to each individual;  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • 線材各部分の寸法測定や剥離試行の煩雑さがい、またその為の経験、勘などが不要な剥離装置を提供する。
    To provide a peeling device without the need for annoying the dimension measurement of each portion of a wire, peeling trial, and experience, feeling, etc., for executing them. - 特許庁
  • 1880年以後、定数は事実上視されて知事や政府高官経験者が次の役職を得るまでの待機ポストの色合いを強める。
    After the year of 1880 the quota was ignored practically, it became a kind of waiting post for a prefectural governor and high officials of the government by getting a new post.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 作業者の経験に依存することく、容易に圧入でき、芯ズレを起こさず、圧入時のばね板の変形をなくす。
    To easily press-in without depending on the experience of a worker and eliminate deformation of a spring plate in pressing-in without shift of the center. - 特許庁
  • 運用経験の少ない(い)顧客に対して検査装置の能力を導入当初から最大限に発揮できるようにする。
    To exhibit the ability of an inspection device to the maximum from an initial stage of its introduction, for a customer with limited or no operation experience. - 特許庁
  • 後継者の忠実は22歳で政務の経験に乏しく、引退していた師実にも忠実を支える余力はかった。
    His successor, Tadazane, being only 22 years old, was inexperienced in political duties and lacked the strength to loyally serve the retired Morozane.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 特別な経験がなくとも、違和感のい実写画像とCG画像の合成画像を容易に作成する。
    To easily create a composited image of an actually photographed image and a CG image without feeling of incompatibility even without special experience. - 特許庁
  • オペレータの経験の有にかかわることなく、適切な機器制御を容易かつ迅速に行なうことができるプラント運転支援装置を提供する。
    To provide a plant operation supporting system capable of easily and quickly executing proper equipment control regardless of the presence or absence of the experience of an operator. - 特許庁
  • また、連携先の種類が多い中小企業の方が、断で特許申請された経験が多いという事実も確認できる(第3-2-49図〔2〕)。
    We can also confirm the fact that many SMEs with multiple types of R&D partner have had patent applications for joint research results filed without permission (Fig. 3-2-49 [2]). - 経済産業省
  • それとは反対に、個人や任意の共同団体による業務には、様々な実験や限に多様な経験があるのです。
    With individuals and voluntary associations, on the contrary, there are varied experiments, and endless diversity of experience.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 第3-2-50図によると、「図面やノウハウ等の償利用要請」の経験がある中小企業が19.2%、「試作で示した技・ノウハウの断利用」、「見積等で提供した知財・ノウハウの対価なしでの使用」の経験がある中小企業も1割以上存在している。
    As shown in Fig. 3-2-50, 19.2% of SMEs "have had requested the free use of drawings and know-how," and over 10% of SMEs "have had techniques and know-how shown in prototypes used without permission" and "have had intellectual property and know-how provided in estimates used without compensation." - 経済産業省
  • ニ 体財産権の登録に関する業務に通算して三年以上従事した経験を有する者
    (d) a person who has experience of being engaged for three years or more in total in registration works for intangible property rights;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 法人登記を申請する者が未経験であっても、専門家の助言しで法人登記申請書類が作成できることである。
    To enable even an unexperienced person applying for corporation registration to prepare a corporation registration application without the advice of an expert. - 特許庁
  • 線周波数識別(RFID)通信装置が経験する信号環境を示すデータを生成するためのシステムおよび技術を提供する。
    To provide a system and technology for generating data indicative of a signal environment that a radio frequency identification (RFID) communication device experiences. - 特許庁
  • 経験の有に左右されずに適切な既設計モデルを選択して設計に利用できる機械駆動タービン設計システムを提供する。
    To provide a machine driving turbine design system capable of selecting a suitable existing design model regardless of an experience to be used for design. - 特許庁
  • 作業経験の有とは関係に、誰もが粘着式の固着具を適正に固着して充分な固着強度を発揮でき、高度の安全性と信頼性を満足できる粘着式の固着具を提供する。
    To provide an adhesive fixture for satisfying high-degree safety and reliability, by exhibiting sufficient fixing strength by properly fixing the adhesive fixture by anybody, regardless of the existence of a work experience. - 特許庁
  • 都市別アンケート調査では、その地域に対して現在事業所を持っていない場合、興味の有、撤退経験の有についての質問も行っている。
    For companies that do not currently have business establishments in the region in question, the City Survey also asks whether the company is interested in the region and whether the company has already withdrawn from the region. - 経済産業省
  • 自分は 3 年も前にパッチを作ったが、それを -CURRENTに投げたときには視されただけだった、 自分は send-pr のシステムには嫌な経験があると(おまけに、 提案された新しい電球には柔軟性がいとまで) 文句を言うのに 1 人。
    One to complain that he had patches for this three years ago, but when he sent them to -CURRENT they were just ignored, and he has had bad experiences with the PR system; besides, the proposed new lightbulb is non-reflexive;  - FreeBSD
  • ・ 顧客の属性(顧客の知識、経験及び財産の状況等をいう。具体的には、例えば、顧客の年齢、投資経験の有及び年数、リスクの理解度、現在の金融資産の構成及びそれぞれの金額、リスクの許容度、個人連帯保証契約の場合にあっては保証人の経営への関与の度合い 9、その他必要な属性に関する情報を含む。)の確認に関する手
    - Procedures for the confirmation of customer attributes (which refer to the knowledge and experience as well as the status of assets, etc. of the Customer. More specifically, the attributes include the Customer's age, presence or lack of investment experience, length of the investment experience, the level of understanding concerning risks, the composition of the current financial assets and the amount of each type of asset, risk tolerance and information concerning other necessary attributes) - 金融庁
  • その思索は禅仏教の「の境地」を哲学論理化した純粋経験論から、その純粋経験を自覚する事によって自己発展していく自覚論、そして、その自覚など、意識の存在する場としての場の論理論、最終的にその場が宗教的・道徳的に統合される絶対矛盾的自己同一論へと展開していった。
    His thoughts developed from the pure experience theory (which theorized the 'state of nothing') of Zen Buddhism into the self-consciousness theory (one develops himself by recognizing his pure experience), logicalness theory as a field in which consciousness, such as awareness, exists and absolutely paradoxical identity theory (the field is finally integrated religiously and ethically).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一 線設備の操作を行うことのできる航空機乗組員にあつては、航空機の運航に従事する日からさかのぼつて一年までの間に、二十五時間以上航空機の運航に従事した飛行経験
    (i) For member of the aircrew able to use radio equipment, more than 25 hours of flight experience while engaged in aircraft operations over the year preceding the date on which they are engaged in operating an aircraft.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 担当者の経験度による在庫数のバラツキをくし、生産・出荷計画時の条件による需要変動の変化に対応した確度の高い在庫数を算出することのできる製品在庫監視システムを得る。
    To provide a product stock monitoring system capable of calculating the accurate number of stocks according to a change in demand fluctuation by conditions at the time of production and shipment scheduling by eliminating dispersion of number of stocks by degree of experience of a person in charge. - 特許庁
  • 診断の経験に影響されず、網膜中心静脈の拍動の有を検査可能とし、頭蓋内圧亢進についての客観的な診断を可能とする。
    To provide an intracranial pressure diagnostic apparatus which is not susceptible to diagnostic experience to allow examination of beat in retina central vein and objective diagnosis of a rise in intracranial pressure. - 特許庁
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • FreeBSD
    Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”TO BUILD A FIRE”

    邦題:『火を起こす』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.