「無頓着な」を含む例文一覧(33)

  • 彼女の服に無頓着な
    careless about her clothes  - 日本語WordNet
  • 典雅に無頓着な方法
    an elegantly insouciant manner  - 日本語WordNet
  • 結果に無頓着な
    careless of the consequences  - 日本語WordNet
  • 先のことに無頓着な
    careless of the future  - 日本語WordNet
  • 金銭にだらしなく無頓着な
    untidy and casual about money  - 日本語WordNet
  • 子供が泣くことに無頓着な
    heedless of the child's crying  - 日本語WordNet
  • 些細なことには無頓着
    He does not care about trifles―He is careless about trifles―indifferent about trifles.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は無頓着なふうをしている
    He has an air of indifference―an unconcerned air―a nonchalant air.  - 斎藤和英大辞典
  • 責任の重さに無頓着ではない
    not unmindful of the heavy responsibility  - 日本語WordNet
  • 彼の周りの苦しみに無頓着な
    insensible to the suffering around him  - 日本語WordNet
  • 怠慢で無頓着な傾向
    a tendency to be negligent and uncaring  - 日本語WordNet
  • 公平で偏りのない無頓着
    unbiased impartial unconcern  - 日本語WordNet
  • 無頓着でのん気なさま
    quality of being indifferent and easy  - EDR日英対訳辞書
  • ですから、私たちは冷めており無頓着なままなのです。
    And so we remain lukewarm and unspiritual.  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • 自分の名前に無頓着なところがこの兄弟にはあった。
    These brothers were rather indifferent to their names.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 食物はやかましいが身なりには無頓着
    He is particular about his food, but indifferent about―careless about―his dress.  - 斎藤和英大辞典
  • 試験の成績がどうなろうと無頓着
    He is unconcerned about―careless about―the result of his examination.  - 斎藤和英大辞典
  • 最も激しく味方に最も無頓着になった−マコーレー
    became the fiercest and most reckless of partisans-Macaulay  - 日本語WordNet
  • 清潔さに対する気まぐれな無頓着
    temperamental indifference to neatness  - 日本語WordNet
  • 「度量の大きい、些事に無頓着なあくまでも鷹揚な人である。」
    'He is a broad-minded, indifferent to trifles, and absolutely generous person.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 仕事を(特になまけたり、生来無頓着だったりで)後回しにする人
    someone who postpones work (especially out of laziness or habitual carelessness)  - 日本語WordNet
  • ついにピーターの無頓着な態度もすっかり消え、目はかがやきました。
    His careless manner had gone at last, his eyes were sparkling,  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • それはどこからみても、長いあいだ無頓着にほっておいたしるしとしか思えなかった。
    and bore in every feature, the marks of prolonged and sordid negligence.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • ——どこかの馬鹿な司令官が、無頓着にも、馬に水を飲ませるために兵士たちをつけて送り出したのだ。
    - some foolish commander was permitting the soldiers of his escort to water their beasts in the open,  - Ambrose Bierce『空飛ぶ騎兵』
  • 無頓着な遵守者にはこの聖句がイエスキリストがほかのところで説いた高遠な道徳とは矛盾するように思えるかもしれない。
    It was a text which might seem to the casual observer at variance with the lofty morality elsewhere preached by Jesus Christ.  - James Joyce『恩寵』
  • 彼は、時々新しく人が来るとその顔へ、また時々、あきあきもするので、空へすばやく視線を走らせながら、無頓着に弦をかき鳴らしていた。
    He plucked at the wires heedlessly, glancing quickly from time to time at the face of each new-comer and from time to time, wearily also, at the sky.  - James Joyce『二人の色男』
  • 例えば、タグ付けされた敵に対しては恐怖を示し、タグ付けされた動画化していないオブジェクトに対しては、無頓着で無関心な態度を取らせるようにしてもよい。
    Fear is shown to a tagged enemy, and the character shows indifferent and unconcerned attitude to a tagged object which is not made into the moving picture. - 特許庁
  • 我々は、無頓着な利己心が悪いモラルであったということを常に知っていました;それが悪い経済学である今、我々は知っています−フランクリン・D・ルーズベルト
    We have always known that heedless self-interest was bad morals; we know now that it is bad economics--Franklin D. Roosevelt  - 日本語WordNet
  • しかし、この考えは決して心を突き進むことがないので、また私達は気休めの喜びに心を奪われるので、私達はとても冷たく、無頓着のままでいます。
    But because these things reach not the heart, and we still love pleasant things, therefore we remain cold and miserably indifferent.  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • しかし、行動の独立と慣習にたいする無頓着は、より良い行動様式とか一般に採用され価値のある慣習が見出される機会を与えるということだけで、奨励に値するというわけではないのです。
    But independence of action, and disregard of custom, are not solely deserving of encouragement for the chance they afford that better modes of action, and customs more worthy of general adoption, may be struck out;  - John Stuart Mill『自由について』
  • 健寿御前(はじめ平滋子に仕え、のち八条院にも仕えた)の『たまきはる』によれば、八条院は生活面において非常に無頓着・無造作で、およそ身辺の雑事について指示することが無く、女房たちを思いのままに自由にさせたという。
    According to "Tamakiharu" (a diary) written by Kenjugozen (she served TAIRA no Shigeko and later also served Hachijoin), it was said Hachijoin was very unconcerned and casual in everyday life, she did not give many orders to her ladies in waiting concerning small things in her routine life, she let them behave as they wanted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼女がぎこちない思いをさせられたのはあまり無頓着にそのニュースを受け取ったり、見て見ぬふりをしてきたと思われたりしたくなかったからであり、ポリーがぎこちない思いをさせられたのは単にその種のことをほのめかされるといつもぎこちなくなるからというだけでなく、母親の我慢の背後にある意図を無邪気なふりをして見抜いていたと思われたくないからでもあった。
    She had been made awkward by her not wishing to receive the news in too cavalier a fashion or to seem to have connived and Polly had been made awkward not merely because allusions of that kind always made her awkward but also because she did not wish it to be thought that in her wise innocence she had divined the intention behind her mother's tolerance.  - James Joyce『下宿屋』
  • 長吉は人間というものは年を取ると、若い時分に経験した若いものしか知らない煩悶不安をばけろりと忘れてしまって、次の時代に生れて来る若いものの身の上を極めて無頓着に訓戒批評する事のできる便利な性質を持っているものだ、年を取ったものと若いものの間には到底一致されない懸隔のある事をつくづく感じた。
    Chokichi keenly felt that people, as they get older, forget entirely about the worries that only young people know about and that they themselves experienced in their youth; and that they nonchalantly take this convenient disposition where they judge harshly the circumstances of the young persons born of the next generation. He felt that there was truly an irreconcilable gap between the old and the young. - Tatoeba例文

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Two Gallant”

    邦題:『二人の色男』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”The Imitation of Christ”

    邦題:『キリストにならいて』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
    http://www.hyuki.com/
    http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  • 原題:”The Boarding House”

    邦題:『下宿屋』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”A Horseman in the Sky”

    邦題:『空飛ぶ騎兵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) Ambrose Bierce 1889, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”Grace”

    邦題:『恩寵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。