「理由付ける」を含む例文一覧(46)

  • (d) 請求を裏付ける理由
    (d) reasons for sustaining the request. - 特許庁
  • (a)自己の登録を裏付けるものとして自己が依拠する理由,及び
    (a) the grounds on which he relies as supporting his registration; and - 特許庁
  • (d) 請求する強制ライセンスの範囲及び当該請求を裏付ける理由
    (d) the scope of the license sought and the reasons substantiating that claim; - 特許庁
  • しかし,例えば通信機を体にじかに付ける必要があるなどの理由から実用的ではなかった。
    But they were not practical because, for example, a communication device had to be directly attached to the body.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • これにより、携帯端末には、呼出理由が未登録であるナースコールであって自分自身が過去に携帯端末にて応答したナースコールに係る呼出理由の入力を受け付ける呼出理由入力画面のみが表示されるようにしている。
    Thus, the mobile terminal displays thereon only the call reason input picture for accepting the input of the call reason relating to the nurse call, of which the call reason has not been registered and which was answered by the nurse herself/himself in the past using the mobile terminal. - 特許庁
  • 型が出現した理由として梅若は、身体動作に名前を付けることで学習が効率的になるということを挙げている。
    As for the reason why this form appeared, UMEWAKA quoted the fact that study achieves efficiency by attaching names to the bodily movements.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (2) 登録官は,特許所有者による陳述書を含め,訂正を理由付ける情報又は書類の提出を要求することができる。
    (2) The Registrar may require the submission of such information or documents, including a written explanation by the owner of the patent, in support of the request for the amendment. - 特許庁
  • サーバ1は、入力された結論を裏付ける理由を質問し、ユーザは、クライアント4を利用してその質問に回答する。
    A server 1 questions about the reason to ensure the inputted conclusion and the user answers the question using the client 4. - 特許庁
  • 回答が自明でなかった場合、サーバ1は、受信した回答を新たな主張とみなし、その主張を裏付ける理由をユーザに質問する。
    When the answer is not self- evident, the server 1 presumes the received answer as a new insistence and questions about the reason to ensure the insistence. - 特許庁
  • (c) (a)にいう請求書が,優先期間内に特許出願をすることができなかった理由を示しており,また,その理由を裏付ける声明又は他の証拠を添付することができること(d) 優先権主張手数料が,(a)に基づく請求書の提出時に納付されること
    c) the request referred to under letter a) presents the reasons for failure to file the patent application within the priority period and a statement or other proof can be attached for sustaining the reasons; d) the fee for claiming a priority is paid at the time of filing the request under letter a). - 特許庁
  • 入力部106は、ユーザの操作により着信時または着信時以外の時に表示された着信拒否理由情報の中から相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合に相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報を選択する機能を有する。
    The input 106 includes a function for selecting receive rejection reason information to be notified to an opposite side communication device, if it is impossible to accept call arrival from the opposite side communication device out of the receive rejection reason information displayed at the time of call arrival or any time other than the call arrival by user operation. - 特許庁
  • 撮像装置であって、撮影条件設定装置であって、削除対象の撮影画像データに対して、撮影画像データが生成された撮影時の撮影条件に起因する削除理由を受け付ける受付部と削除理由に基づいて撮像装置の撮影条件を設定する設定部とを備える。
    The imaging device is provided with a photographing condition setting device comprising: a reception part which receives a deletion reason caused by a photographing condition at the photographing time when photographic image data is generated, with respect to the photographic image data to be deleted; and a setting part which sets a photographing condition of the imaging device on the basis of the deletion reason. - 特許庁
  • 相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合においても、理由不明の着信拒否による不快感や不安を与えることなく、かつ、着信時の状況に応じた適切な着信拒否理由情報を簡単な操作で相手方の通信装置に通知すること。
    To notify appropriate receive rejection reason information corresponding to the situation in call arrival to an opposite side communication device through simple operation, without giving uncomfortable or uneasy feelings caused by receive rejection of unknown reason, even if it is impossible to accept call arrival from the opposite side communication device. - 特許庁
  • デジタルテレビ装置10は、リモコン14を通じて視聴者から視聴チャンネルの変更指示を受け付けると、その変更指示に応じて直ちに視聴チャンネルを変更するのではなく、チャンネルの変更を指示した理由(チャンネル変更理由)をディスプレイ17上で視聴者に問い合わせる。
    When a viewing channel change request is received from a viewer via a remote controller 14, a digital television set 10 does not immediately change the viewing channel in response to the change instruction but inquires a reason why the channel change is instructed (channel change reason) to the viewer on a display 17. - 特許庁
  • 5 海区漁業調整委員会は、前項の申請をしようとするときは、あらかじめ、当該漁業権者に制限又は条件を付ける理由を文書をもつて通知し、公開による意見の聴取を行わなければならない。
    (5) When the Sea-area Fisheries Adjustment Commission concerned is going to file the application of the preceding paragraph, the commission shall notify said fishery right holder of the reason for adding restrictions or conditions in writing, and hear his/her opinions publicly in advance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 理由がある場合は,特許庁は,出願人に対し,特に保護を求め又は優先権を主張する権原を裏付ける証拠及び説明を,特許庁が定める期限内に提供するよう求めることができる。
    When justified, the Patent Office may invite the applicant to furnish, within a time limit as may be fixed by it, evidence and explanations in particular in support of his entitlement to seek protection or to claim the right of priority. - 特許庁
  • (2) 登録官は,申請人による陳述書を含め,失効した特許権の効力回復を理由付ける情報又は書類の提出を要求することができる。
    (2) The Registrar may require the submission of such information or documents, including a written explanation by the person making the request, in support of the request for the reinstatement of the lapsed patent. - 特許庁
  • (c) 公示による送達の実施の許可を求める申請は申立書によって行い,これを当該申請の理由を記載した原告又はその代理の者の宣誓供述書によって裏付ける
    (c) Any application for leave to effect service by way of publication shall be made by motion in writing, supported by affidavit of the complainant or some person on his behalf, setting forth the grounds for the application. - 特許庁
  • 工業意匠又はひな形の登録出願に関する決定には,行政上,理由及びそれを裏付ける公文書に関する詳細な説明を付して,所定の期間内に書面で審判請求することができる。
    The decisions concerning the applications for the registration of industrial design or model can be contested administratively, in writing, within the legal time period, with a detailed presentation of the reasons and of the supporting public documents. - 特許庁
  • (3) 申請の理由は,事実及びそれ裏付ける正当事由を示して,陳述するものとする。当該申請は,権利の回復手数料が納付された場合にのみ,提出されたとみなされる。
    (3) Reasons for the application shall be stated, with an indication of the facts and justifications put forward in support thereof. It shall only be considered to have been filed when the fee for restoration of rights has been paid. - 特許庁
  • アクセス端末は、近くのアクセスポイントをスキャンし、その現在のアクセスポイントとの通信が何らかの理由で劣化した場合、アクセス端末が関連付けることができるアクセスポイントの候補リストを維持する。
    An access terminal scans for nearby access points and maintains a candidate list of access points with which the access terminal may associate in the case that communication with the current access point deteriorates for some reason. - 特許庁
  • 判定の結果、緊急性を要する処置に関するものである場合には、緊急性を要する看護内容に関するものであったことを裏付ける理由を登録する。
    When the carried-out nursing is related to the urgent treatment as a result of determination, the nursing procedure determining device registers a reason which proves that it is related to the content of urgent nursing. - 特許庁
  • こうやって息を吹き付けると、明るい炎にならない理由というのは、炭素が炎の中で分離されて、自由な状態になる前に、十分な空気と出会ってしまうということだけです。
    The only reason why I have not the same bright light when I thus blow upon the flame is, that the carbon meets with sufficient air to burn it before it gets separated in the flame in a free state.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』
  • (1) 第38A条(1)に基づく調査及び審査報告の請求は,特許様式55により行うものとし,かつ,次のものを添えなければならない。 (a) 所定の手数料 (b) 次の陳述書 (i) 第38A条(1)に基づく理由のうち当該請求の基礎となったものの明示,かつ (ii) この理由を裏付ける説明,及び (c) (もしあれば)第38A条(1)にいう意見書及び/又は書類
    (1) A request for a search and examination report under section 38A(1) shall be made on Patents Form 55 and shall be accompanied by -- (a) the prescribed fee; (b) a statement -- (i) identifying each ground under section 38A(1) on which the request has been made; and (ii) explaining how that ground has been satisfied; and (c) each observation or document referred to in section 38A(3), if any. - 特許庁
  • 付加価値を付けることで販売単価を上げて売上高を増やす営業政策上の理由と伺えるが、反面、定番の白い越中褌を買い求める常連客の足が遠のき、「クラシックパンツ」が一過性のブームに終わりそうな懸念がある。
    It can be gathered that this is the reason on the business policy to raise the selling unit price to increase the net sales by creating added value, but on the other hand, it is feared that the regular customers who would purchase the standard white Ecchu fundoshi begin to keep away from the shops, and that "Classic Pants" is likely to end in a quickly passing craze  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この2の規定は、一方の締約国に対し、家族の状況又は家族を扶養するための負担を理由として当該一方の締約国の居住者に認める租税上の人的控除、救済及び軽減を他方の締約国の居住者に認めることを義務付けるものと解してはならない。
    The provisions of this paragraph shall not be construed as obliging a Contracting State to grant to residents of the other Contracting State any personal allowances, reliefs and reductions for taxation purposes on account of civil status or family responsibilities which it grants to its own residents.  - 財務省
  • この3の規定は、一方の締約者に対し、家族の状況又は家族を扶養するための負担を理由として当該一方の締約者の居住者に認める租税上の人的控除、救済及び軽減を他方の締約者の居住者に認めることを義務付けるものと解してはならない。
    The provisions of this paragraph shall not be construed as obliging a Contracting Party to grant to residents of the other Contracting Party any personal allowances, reliefs and reductions for taxation purposes on account of civil status or family responsibilities which it grants to its own residents.  - 財務省
  • 理由がある場合は,特許庁は,出願人に対し,定められた期限内に出願に関する証拠及び説明,特にその者が特許,追加の特許を受ける権利又は先の優先権を享受する権利を有することを裏付ける証拠及び説明を提供するよう求めることができる。
    When justified, the Patent Office may invite the applicant to furnish, within a fixed time limit, evidences and explanations concerning the application, in particular those in support of his entitlement to enjoy a right to a patent, to a patent of addition or a right of earlier priority. 23. - 特許庁
  • (3) 登録官は,誤記が存在する事実を自己が納得するために必要な当該請求の理由に関する説明書又はそれを裏付ける証拠の提出を要求することができ,当該事実を納得したときは,特許所有者又は出願人と登録官との間で合意した訂正を行う。
    (3) The Registrar may call for such written explanation of the reasons for the request or evidence in support of it as he may require in order to satisfy himself that there is an error and, upon being so satisfied, shall make such correction as may be agreed between the proprietor of the patent or applicant and the Registrar. - 特許庁
  • INPIは,実体審査に関する見解書を発行するものとし,第95条から第98条までに規定した要件の内の少なくとも1が欠落していると結論付けるものである場合は,当該見解書を職権による登録無効手続の開始理由とすることができる。
    The INPI shall issue an opinion on the merits which, if it concludes that at least one of the requirements defined in Articles 95 to 98 is absent, shall serve as grounds for ex officio institution of procedure for nullity of the registration.  - 特許庁
  • 商品等に取付けることができ、識別対象物である商品等の個々のデータを非接触で書込み/読出しすることのできる無線周波識別(RFID)タグであって、商品等が正当な理由無く持出されることを検知する不正持出し検知機能付きのRFIDタグを提供する。
    To provide a wireless identification (RFID) tag with detection function for an unauthorized carrying out which can be attached to merchandise etc., that can write/read out individual data of the merchandise etc., which are the objects of identification without contact, and can detect the carrying out of the merchandise etc., without legitimate reason. - 特許庁
  • ・ 当監査法人の監査マニュアルは、収益認識には原則として不正リスクがあるとする一方、収益認識における不正リスクを識別しなくてもよい場合を一般的に例示していることなどから、監査チームは、収益認識に関係する不正リスクはないとの判断について、当該判断を裏付ける個別・具体的な状況を反映した理由を監査調書に記載していない。
    15. While the auditor's manual indicates a rebuttable assumption that there is a fraud risk with revenue recognition it also describes instances where the auditor need not identify fraud risk with the revenue recognition. For that reason the audit team failed to document their decision that they did not identify fraud risk with the client's revenue recognition and rationale behind it in their audit working papers.  - 金融庁
  • (1)を制限することなく,出願に対して,第62条 (a)に定める理由(出願又は出願内容を裏付けるために提出された書類が,本法に違反して補正されたこと)により異議申立がなされた場合は,登録官は,出願の受理を取り消して,当該出願を第31条に基づいて再審査することができる。
    Without limiting subsection (1), if the application was opposed on the ground specified in paragraph 62(a) (that the application, or a document filed in support of the application, was amended contrary to this Act), the Registrar may revoke the acceptance of the application and examine the application again under section 31.  - 特許庁
  • 不適切,不適正又は過大な差押を理由とする損害賠償の申請は,損害賠償に係る権利を裏付ける事実及びその金額を記載して,審理の前,不服申立が完了する前又は判決が確定する前に,差押申請当事者への適切な通知を伴って,局長に提出しなければならない。
    An application for damages on account of improper, irregular or excessive attachment must be filed with the Director before the trial or before appeal is perfected or before the judgment becomes executory, with due notice to the attaching party, setting forth the facts showing his right to damages and the amount thereof. - 特許庁
  • (1) 第39条に基づく特許の回復申請は, (a) 当該特許が効力を失った日から30月以内のいつでも行うことができるものとし,かつ (b) 特許様式19により,申請の理由及びこれを裏付ける証拠を記載した誓約書又は宣誓供述書を添えて行う。 また,この場合は,登録官は,申請が行われたとの通知を公報で公告する。
    (1) An application under section 39 for the restoration of a patent -- (a) may be made at any time within the 30 months from the day on which it ceased to have effect; and (b) shall be made on Patents Form 19 together with a statutory declaration or affidavit setting out the grounds for the application and the evidence in support thereof, and the Registrar shall publish in the journal notice of the making of the application. - 特許庁
  • 登録官は,誤記があることに自らが納得することができるよう,自らが必要とする請求理由の書面による説明又は請求を裏付ける証拠を要求することができ,かつ,誤記があることに納得する場合は,特許所有者又は請求人と登録官との間で同意することができる訂正を行うものとする。
    The Registrar may call for such written explanation of the reasons for the request or evidence in support of it as he may require in order to satisfy himself that there is an error and, upon being so satisfied, shall make such correction as may be agreed between the proprietor of the patent or applicant and the Registrar.  - 特許庁
  • 第32条に基づく特許付与願書の補正に係る申請には,特許出願の番号及び日付並びに願書の補正を希望する理由を記載するものとし,希望する補正を赤インクで示した元の願書の写し及び所定の手数料を添える。長官は,必要とする場合は,当該補正を裏付ける証拠を求めることができる。
    An application under section 32 to amend the request for the grant of a patent shall state the number and date of the patent application and the reasons for desiring to amend the request, and shall be accompanied by a copy of the original request showing the desired amendment in red ink and by the prescribed fee. The Controller may call for such evidence in support of the amendment as he may require. - 特許庁
  • つまり、我々の方式は、鉱物が対象国からであるという断定的な知識をもっている場合にのみデュー・ディリジェンスと、ひいては紛争鉱物報告書を義務付ける場合よりも費用が高くつくことを我々は認識しているが、紛争鉱物法律規定が構想している要件を実行するためには、自らのもつ必要な紛争鉱物が対象国を原産国とする可能性があると確信する理由のある発行人に対して、さらなる措置を義務付けることが必要だというのが我々の見解である。
    Thus, although we realize our approach will be more costly than only requiring due diligence and, potentially, a Conflict Minerals Report if the issuer has affirmative knowledge that its minerals came from the Covered Countries, in our view, requiring further steps by issuers that have reason to believe that they have necessary conflict minerals that may have originated in the Covered Countries is necessary to carry out the requirements contemplated by the statute. - 経済産業省
  • 一方の締約国の企業が他方の締約国内に有する恒久的施設に対する租税は、当該他方の締約国において、同様の活動を行う当該他方の締約国の企業に対して課される租税よりも不利に課されることはない。この2の規定は、一方の締約国に対し、家族の状況又は家族を扶養するための負担を理由として当該一方の締約国の居住者に認める租税上の人的控除、救済及び軽減を他方の締約国の居住者に認めることを義務付けるものと解してはならない。
    The taxation on a permanent establishment which an enterprise of a Contracting State has in the other Contracting State shall not be less favourably levied in that other Contracting State than the taxation levied on enterprises of that other Contracting State carrying on the same activities.  - 財務省
  • 申請人が,それ自体で自己の権利を証明する書証としての証拠能力を有する証書に基づいて権利を主張していない場合は,申請人は,申請書と共に,自己が当該商標の所有者であるとの主張を理由付ける事実を全面的に記載しており当該権利が自己に譲渡され若しくは移転したことを示している陳述書を登録官に提出するものとし,かつ,登録官が要求する場合は,これら事実が法定宣言書によって証されなければならない。
    Where an applicant does not claim under any instrument which is capable in itself of furnishing documentary proof of his title he shall file with the application a statement of case setting forth the full particulars of the facts upon which his claim to be the proprietor of the mark in question is based and showing that it has been assigned or transmitted to him, and if the Registrar so requires the case shall be verified by statutory declaration. - 特許庁
  • 特許の有効期間は,次の場合に終了する。 (1) 本法に規定された特許の有効期間が満了した場合 (2) 特許を裏付ける手数料が定められた期間に納付されない場合 (3) 辞退が第三者の利益に反さない場合に,特許所有者によってキルギス特許庁に提出された宣言に基づいて。ただし,特許所有者の宣言を理由とした特許有効性の期限前の終了に関する情報の公告日以後に終了する。
    The period of validity of patents shall be terminated, if: (1) the period of validation of a patent provided in accordance with this Law is expired; (2) the fee, in order to support a patent, is not paid in the established term; (3) on the basis of a declaration filed by the patent owner with Kyrgyzpatent if the refusal does not violate the interests of the third parties - since the date of publication of the information related to ahead of schedule termination of the patent validity due to declaration of the patent owner. - 特許庁
  • また、顧客から得た必要情報の真偽に疑いがある場合又は貿易に関する支払規制に抵触することが考えられ慎重な確認が必要であると認められる場合(以資産凍結 20下「必要情報の真偽に疑いがある場合等」という。)には、売買契約書、輸入許可書又は船荷証券等送金の理由となる資料の提示等を求め、確認を行っているか。なお、必要情報の真偽に疑いがある場合等の確認については、電話回線、インターネット等(以下「電話回線等」という。)を経由して顧客から仕向送金を受け付ける場合においても、同様に適用されることに留意する必要がある。
    In addition, where there is a doubt about the truth of the Necessary Information obtained from a customer or where careful confirmation is recognized as necessary as a remittance could violate the regulations on trade-related payment (hereinafter referred to as “Where There Is a Doubt about the Truth of the Necessary Information”), does the Remittance Handling Financial Institution, etc. request the customer to present materials that give reasons for the remittance, such as a sales contract, an import permit, and a bill of lading, to carry out confirmation? Incidentally, it is necessary to keep in mind that confirmation in cases Where There Is a Doubt about the Truth of the Necessary Information applies in the same manner to cases of receiving a request for an outgoing remittance from a customer via a phone line, the Internet, etc. (hereinafter referred to as“Phone Line, etc.”).  - 財務省
  • 審査官により反復して行われた処分又は要求であって,不服申立の対象とならず,また,その他適切な事情におけるものについては,局長に申請することができる。当該申請及び提出することができるその他の申請は,関係する事実及び検討されるべき点に関する陳述を含まなければならない。これらを裏付ける準備書面又は覚書がある場合は,申請書に添付するか又は記載しなければならない。局長は,場合に応じて,審査官に対し,申請において主張されている事項に関する決定について理由を記載した陳述書を提出するとともにその写しを申請人に提供するよう指示することができる。申請書の単なる提出は,不服申立の対象である審査官の処分の郵送日から起算して最長4月である審査官の処分への応答期間の経過を停止させることはなく,また,他の手続を停止させることもない。
    Petition may be filed with the Director from any repeated action or requirement of the Examiner which is not subject to appeal and in other appropriate circumstances. Such petition, and any other petition which may be filed, must contain a statement of the facts involved and the point or points to be reviewed. Briefs or memoranda, if any, in support thereof should accompany or be embodied in the petition. The Examiner, as the case may be, may be directed by the Director to furnish a written statement setting forth the reasons for his decision upon the matter averred in the petition, supplying a copy thereof to the petitioner. The mere filing of a petition will not stay the maximum period of four months counted from the mailing date of the Examiner's action subject of the appeal for replying to an Examiner's action nor act as a stay of other proceedings. - 特許庁
  • 審査官の繰り返し行なった処分又は要求は,それが不服申立の対象とならないもの及び他の適切な事情におけるものについては,局長へ申請をすることができる。当該申請及びその他することができる申請は,関係する事実及び検討されるべき点に関する陳述を含まなければならない。これらを裏付ける準備書面又は覚書がある場合は,申請書に添付するか又は記載しなければならない。局長は,場合に応じて,審査官に対し,申請において主張されている当該事項に関する審査官による決定の理由を記載した陳述書を提出するとともにその写しを申請人に提供するよう指示することができる。申請書の単なる提出は,不服申立の対象である審査官による処分の郵送日から起算して最長6月である審査官の処分への応答期間の経過を停止させることはなく,また,他の手続を停止させることもない。
    Petition may be filed with the Director from any repeated action or requirement of the Examiner which is not subject to appeal and in other appropriate circumstances. Such petition, and any other petition which may be filed, must contain a statement of the facts involved and the point or points to be reviewed. Briefs or memoranda, if any, in support thereof should accompany or be embodied in the petition. The Examiner, as the case may be, may be directed by the Director to furnish a written statement setting forth the reasons for his decision upon the matter averred in the petition, supplying a copy thereof to the petitioner. The mere filing of a petition will not stay the maximum period of six months counted from the mailing date of the Examiner’s action subject of the appeal for replying to an Examiner’s action nor act as a stay of other proceedings. - 特許庁
  • 標章権は,その所有者がその標章を使用し,処分し,また所有者の同意を得ていない第三者が次のものを業として使用することを防止する権利によって構成される: その標章と同一の標識であって,その標章の登録に係るものと同一の商品又はサービスに関するもの , 標識であって,その標章との同一性又は類似性,並びにその標章及びその標識が対象とする商品又はサービスの同一性又は類似性のために,消費者に混同を生じさせる虞があるもの。混同の可能性には,その標識とその標章を関連付ける可能性を含む。その標章と同一又は類似の標識であって,その標章の登録に係るものと同一でないか又は類似していない商品又はサービスに関するもの,ただし,先の標章がブルガリア共和国の領域において高評を得ている場合,及びその標識の正当な理由のない使用が,先の標章の識別性又は高評を不当に利用することになるか,又はそれを阻害することになる場合に限る。
    The right in a mark shall comprise the right of its holder to use it and dispose of it, and to prevent third parties not having his consent from using in the course of trade: any sign which is identical with the mark in relation to goods or services which are identical with those for which the mark is registered; any sign where, because of its identity with or similarity to the mark and the identity or similarity of the goods or services covered by the mark and the sign, there exists a likelihood of confusion on the part of the consumers; the likelihood of confusion includes the likelihood of association between the sign and the mark; any sign which is identical with or similar to the mark in relation to goods or services which are not identical with or similar to those for which the mark is registered, where the earlier mark has a reputation in the territory of the Republic of Bulgaria and where use of that sign without due cause would take unfair advantage of, or be detrimental to, the distinctive character or the repute of the earlier mark.  - 特許庁
  • (1) 第29条(5)又は(6)に基づく審査中に,審査官が次の意見の何れかを有するに至った場合は,審査官は,当該意見を書面で登録官に通知するとともに,当該意見を有するに至った理由を詳細に述べなければならない。 (a) 発明の説明,クレーム若しくは図面が極めて不明瞭であるか,又はクレームを裏付ける発明の説明が極めて不十分であるために, (i) クレームされた発明の新規性若しくは進歩性,又は (ii) クレームされた発明が産業上利用可能であるか否か, について有意義な意見を形成することが不可能である。 (b) クレームにおいて限定された発明は, (i) 新規でないと認められ, (ii) 進歩性を有していないと認められ,又は (iii) 産業上利用可能でないと認められる。 (c) 第13条並びに第25条(4)及び(5)に定める条件が満たされていない。 (d) 当該出願は,次の事項を開示している。 (i) 第84条(1)にいう追加の事項,又は (ii) 出願時での当該特許出願において開示していた事項を超える事項 (e) クレームが調査の完了していない発明に関するものであることから,審査官が当該クレームに関して審査を実行しない旨を決定した。
    (1) If during an examination under section 29(5) or (6), the Examiner is of the opinion that -- (a) the description, claims, or drawings are so unclear, or the claims are so inadequately supported by the description, that no meaningful opinion can be formed on -- (i) the novelty or inventive step of the claimed invention; or (ii) whether the claimed invention is capable of industrial application; (b) the invention defined in any claim -- (i) does not appear novel; (ii) does not appear to involve an inventive step; or (iii) does not appear to be capable of industrial application; (c) the conditions specified in sections 13 and 25(4) and (5) have not been complied with; (d) the application discloses -- (i) any additional matter referred to in section 84(1); or (ii) any matter extending beyond that disclosed in the application for the patent as filed; or (e) a claim relates to an invention in respect of which no search has been completed, and he has decided not to carry out the examination in respect of that claim, the Examiner shall notify the Registrar in writing of that opinion and shall state fully the reasons for his opinion. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
    邦題:『ロウソクの科学』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
    ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
    自由に利用・複製が認められる。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
    と。