「生き延びる」を含む例文一覧(28)

  • 七十五日だけ生き延びる
    One's term of existence is increased by seventy-five days.  - 斎藤和英大辞典
  • 初物を食うと七十五日生き延びる
    The enjoyment of first-fruits will add seventy-five days to one's natural term of existence.  - 斎藤和英大辞典
  • 初物を食うと七十五日生き延びると言う
    The enjoyment of first-fruits is said to lengthen one's term of existence by 75 days―add 75 days to one's natural term of existence.  - 斎藤和英大辞典
  • 限られた食糧を少しずつ食べて生き延びる
    to be kept alive by eating only a scanty amount of food  - EDR日英対訳辞書
  • 嵐の前にアシは生き延びるが、強い樫の木は倒れる
    A reed before the wind lives on, while mighty oaks do fall. - 英語ことわざ教訓辞典
  • ベリーや植物の根を食べて生き延びる
    stay alive by eating berries and roots - Eゲイト英和辞典
  • 津波を生き延びるための子ども向けDVDが制作される
    Tsunami Survival DVD Made for Children  - 浜島書店 Catch a Wave
  • チャッピーは生き延びることができるのだろうか。
    Will Chappie be able to survive? - 浜島書店 Catch a Wave
  • 全ての生き物は、生き延びるための本能的衝動を持っている。
    All forms of life have an instinctive urge to survive. - Tatoeba例文
  • 自然がそうした生き延びるための手段を与えているのである。
    Nature provides them with the means of survival. - Tatoeba例文
  • 銀行は、健全であって、そしてこの攻撃を生き延びるであろう
    the bank is solid and will survive this attack  - 日本語WordNet
  • 限られた食糧を少しずつ食べて生き延びることができる
    to be able to keep alive by eating a scanty amount of food  - EDR日英対訳辞書
  • 全ての生き物は、生き延びるための本能的衝動を持っている。
    All forms of life have an instinctive urge to survive.  - Tanaka Corpus
  • 自然がそうした生き延びるための手段を与えているのである。
    Nature provides them with the means of survival.  - Tanaka Corpus
  • シュピルマンはホーゼンフェルトの助けで戦争を生き延びる
    "In Szpilman's book, there are bad and good Germans, as there are bad and good Jews," says producer-director Roman Polanski.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • それは回復力,生き延びること,再生の象徴となりました。
    It has become a symbol of resilience, survival and rebirth. - 浜島書店 Catch a Wave
  • だが,ジューンにとってこの危険な状況で生き延びる唯一の方法はロイと一緒にいることだ。
    For June, however, the only way to survive in this dangerous situation is to stay with Roy.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • パイはシマウマ,オランウータン,ハイエナ,ベンガルトラとともに救命ボートで生き延びる
    Pi survives on a lifeboat with a zebra, an orangutan, a hyena and a Bengal tiger.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 彼はすべての人生の記憶を持ち続けていて,戦場で長く生き延びるようになる。
    He retains memories of all his lives and begins to survive longer on the battlefield. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 彼にできることはせいぜい、非群居制の動物のように、季節季節を生き延びることくらいである。
    What he can do at best is to live from season to season, as the non-gregarious animals do.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • そんなとき,ルビー(レニー・ゼルウィガー)という名の流れ者が,エイダに大自然で生き延びる方法を教える。
    Then a drifter named Ruby (Renée Zellweger) teaches Ada how to survive in the wilderness.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • ある人のコメントだけれど、分裂の結果の子プロジェクトが、長期的にそれなりの「市場シェア」をもって一つ以上生き延びることは滅多にない。
    A respondent has pointed out that it is unusual for more than one offspring of a fork to survive with significant `market share' into the long term.  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』
  • メアリ女王が生き延びるか、エリザベス女王が死んでおれば、イギリスでもほとんどそうなっていたでしょう。
    and, most likely, would have been so in England, had Queen Mary lived, or Queen Elizabeth died.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 1868年(明治元年)発布された神仏分離令によって、長年吉野山で行われてきた神仏習合の信仰は禁止され、寺院は廃寺になるか、神社に名を変えて生き延びるほかなかった。
    The Ordinance Distinguishing Shinto and Buddhism promulgated in 1868 prohibited syncretization of Shinto with Buddhism long beloved in Mt. Yoshino, forcing temples to be abolished or changed into shrines for survival.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 数学的にはっきりしているのは、平均すると毎年生れるのと同じくらいの数が自然な原因で死に、死んだものよりたまたま破滅に抵抗するのにわずかに適していたものだけが生き延びるということです。
    --so that it is mathematically certain that, on the average, as many are killed by natural causes as are born every year, and those only escape which happen to be a little better fitted to resist destruction than those which die.  - Thomas H. Huxley『ダーウィン仮説』
  • 集団的消費の慣行は、同時に集団が生き延びるために必要なのであり、この必要性は人々の心に刻まれており、何が正しく適切かについての思考習慣の形成を監視している。
    The practice of collective consumption is at the same time necessary to the survival of the group, and this necessity is present in men's minds and exercises a surveillance over then formation of habits of thought as to what is right and seemly.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • もしシルバーが先生と取引をしなかったなら、反逆者たちは、船もなくなってしまったので、清水をのみ、狩りをして生き延びるほか仕方がなかったにちがいない。
    Had he not struck a bargain with the doctor, he and his mutineers, deserted by the ship, must have been driven to subsist on clear water and the proceeds of their hunting.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 当然、モラルハザードというのは、何も経営改善計画をつくらなくて、ただいたずらにお金を出しておけばいいというものではないのです。ですから、コンサルタント機能といったことを何回も言っていますように、そのことが大事だし、企業が生き延びる、あるいは持続可能な発展をするために必要だと思っています。そういうことを含めての法律でございまして、そのために法規自体も変えさせて頂いたわけでございます。
    As a matter of course, recklessly showering money in the absence of any business improvement plan would lead to moral hazard. Therefore, as I point out again and again, I believe that it is an important attempt for businesses to exercise their consultancy function and doing so is also necessary for them to survive or to achieve sustainable growth. The Act in question encompasses all those thoughts and it is also for that reason that we chose to change its provisions themselves as well.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 英語ことわざ教訓辞典
    Copyright (C) 2024 英語ことわざ教訓辞典 All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Beginning of Ownership”

    邦題:『所有権の起源』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    訳:永江良一
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Darwinian Hypothesis”

    邦題:『ダーウィン仮説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2002 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Homesteading the Noosphere”

    邦題:『ノウアスフィアの開墾』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Eric S. Raymond 著
    山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
    詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。