「生き残ること」を含む例文一覧(27)

  • 生き残ること
    to remain alive  - EDR日英対訳辞書
  • 生き残ること
    a state of surviving  - 日本語WordNet
  • 戦いに敗れて生き残ること
    an act of surviving after losing a battle  - EDR日英対訳辞書
  • 核戦争の後で誰が生き残ることができようか。
    Who can survive after a nuclear war? - Tatoeba例文
  • 悪天候条件のもとで生き残ることができる
    able to survive under unfavorable weather conditions  - 日本語WordNet
  • 核戦争の後で誰が生き残ることができようか。
    Who can survive after a nuclear war?  - Tanaka Corpus
  • 彼らは何とか生き残ることができるのだろうか。
    Can they manage to survive? - 浜島書店 Catch a Wave
  • 生き残ることを望まない人により実行されるテロ爆撃
    a terrorist bombing carried out by someone who does not hope to survive it  - 日本語WordNet
  • 偏性嫌気性菌は、酸素だけがない場合にのみ生き残ることができる
    an obligate anaerobe can survive only in the absence of oxygen  - 日本語WordNet
  • 自然界の生存競争で最も環境に適した者だけが生き残ること
    survival of the fittest  - EDR日英対訳辞書
  • 課税に耐えて生き残ることができた酒蔵は、富裕な大地主によって開かれたものばかりであった。
    Most of the sake breweries who could survive against tax were established by rich large landowners.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 人々が生き残るか、何かをし続けるために支持する(しばしば、重要な接続を提供することによって)
    support that enables people to survive or to continue doing something (often by providing an essential connection)  - 日本語WordNet
  • 自宅から避難できない社会的弱者に対しても津波から生き残ることのできる避難用のシェルターを提供する。
    To provide a shelter for evacuation which enables even the socially disadvantaged people, who can not evacuate from home, to survive a tsunami. - 特許庁
  • 信条がまだ生き残るために闘っている間は、こういう難しさに泣き言を言うことはありませんでした。
    No such difficulty is complained of while the creed is still fighting for its existence:  - John Stuart Mill『自由について』
  • 獰猛な野獣と敵意のこもった接触を本能的に嫌悪する点はもちろん、無防備な体格の点でも、筋力が戦うために特殊化している度合が少ない点でも、人間は、対抗者に打ち勝って食べること生き残る動物ではなく、その競争相手と直接衝突することを避ける才能で生き残る動物に分類されるべきである。
    In his unarmed frame and in the slight degree to which his muscular force is specialized for fighting, as well as in his instinctive aversion to hostile contact with the ferocious beasts, man is to be classed with those animals that owe their survival to an aptitude, for avoiding direct conflict with their competitors, rather than with those which survive by virtue of overcoming and eating their rivals.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 人形像に、宇宙で生体が生き残るためのライフサポートシステム(life support system、生命維持装置)を備わせることで、宇宙で生体が生き残り続けることが出来るようになる。
    This doll figure is equipped with a life support system (a life-sustaining device) for surviving the living body in the space, so that the living body can continuously survive in the space. - 特許庁
  • ポール・グリーングラス監督は,「ボーンは復讐のために旅を始めますが,彼はすぐに,自分が生き残る唯一の方法は償(つぐな)うことであると悟(さと)ります。」と語る。
    Director Paul Greengrass says, "Bourne starts his journey out of revenge but he quickly realizes that the only way for him to survive is to atone."  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 吉田投手は4月13日の東京での記者会見で,「そこで生き残るのが簡単でないことはわかっているが,こういう機会を持ててすごくうれしい。」と話した。
    Yoshida said at a press conference in Tokyo on April 13, "I know it's not easy to survive there, but I'm really glad to have this opportunity."  - 浜島書店 Catch a Wave
  • ブランチメトリック処理において、前時刻までのパスメトリック平均と比較して、生き残る可能性の小さいパスを切り捨てることで、ACS処理を削減できる。
    The amount for ACS processing can be reduced by comparing a path with a path metric mean value up to a preceding time to throw away the path with less remaining possibility in the branch metric processing thereby reducing ACS processing. - 特許庁
  • 種が出現し持続していく淘汰過程のもとでは、自分たちの生命過程を促進することを嫌悪するような性質を与えられた種が生き残る機会など全くないだろう。
    Under the selective process through which species are held to have emerged and gained their stability there is no chance for the survival of a species gifted with such an aversion to the furtherance of its own life process.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 皮を斬らせて肉を断つ~骨を斬らせて髄を断つとあるように、剣術流派における相打ちの概念とは、自分が勝って生き残る事が前提である。
    As the Japanese proverb "let your opponent slash your skin to cut off his flesh, and let him cut your bone to break his bone marrow" (you should be prepared to sacrifice your own body so that you can defeat your opponent) describes, the idea that the fencer himself or herself should win and survive is always behind the concept of aiuchi in swordsmanship schools.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後豊臣秀吉によって慣習法をまとめた「海路諸法度」により海難処理の詳細が制定され、江戸幕府に於いても慣習法として生き残る事となる。
    Later, details in dealing with marine disasters were stipulated in a customary law named 'Kaiji Shohatto' (various laws on sea routes) by Hideyoshi TOYOTOMI, and they remained as common laws in the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 高貞の子と伝えられる南条貞宗が南条氏を称して伯耆国人として栄える他、高貞の弟塩冶時綱とその子孫が将軍の近習として生き残る
    Sadamune NANJO, who was referred as the child of Takasada, named himself as the Nanjo clan and prospered as Hoki-kokujin (samurai in Hoki Province) as well as the younger brother of Takasada, Tokitsuna ENYA and his descendants survived as the Kinju (attendant) of the shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、前代までの将軍たちと異なり、生き残ること自体が困難であった戦国時代を生き抜いて天寿を全うしたこと、また壮大な信長包囲網を作り上げたことなどから、非凡な才能を持った将軍であったとも思われる。
    But contrary to others who held the position, Yoshiaki seems to have been an unusually talented Shogun, considering that died a natural death in an age of wars, when it was difficult to survive and that he was able to wage a major siege against Nobunaga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • というのは、古代人はやむをえず集団の一員となっており、この初期の段階では、産業の効率はまだたいしたことはなく、いかなる集団も、自己の利害を背景に投げ捨てるほど強い連帯感の基盤の上でしか、生き残ることができなかった。
    for archaic man was necessarily a member of a group, and during this early stage, when industrial efficiency was still inconsiderable, no group could have survived except on the basis of a sense of solidarity strong enough to throw self-interest into the background.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 『玉葉』によると、死去した年の8月1日、頼朝が密かに院に平氏との和睦を申し入れると、宗盛は清盛の遺言として「我の子、孫は一人生き残る者といえども、骸を頼朝の前に晒すべし」と述べてこれを拒否している事から、頼朝への激しい憎悪があった事は事実と思われる。
    According to "Gyokuyo" (A diary of Kanemasa KUJO), when Yoritomo secretly proposed to the government he would reconcile with the Taira clan on September 10 of the year that Kiyomori died, Munemori rejected that proposal citing Kiyomori's will that 'even the very last surviving child or grandchild should not die before Yoritomo,' suggesting that it was true that Kiyomori had strong hatred against Yoritomo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このように、ミカンもリンゴも、国内消費に対し輸出量は1%前後の微々たる量ではあるが、国家100年の計で脈々と輸出が続けられ、時代の激しい流れに対応できたものが生き残る、古くて新しい世界であることが分かる。
    Thus, although the amount of export of tangerines and apples accounts for an insignificant 1% or so compared to the amount of domestic consumption, they have been exported continuously under a one-hundred-years-plan of the nation. As seen above, that part of the business world is considered as both old and new where only those who can keep up with the rapid pace of the times can survive. - 経済産業省

例文データの著作権について

  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。