「生き霊」を含む例文一覧(32)

  • 生き返らせる
    Upraising ghosts  - 日本語WordNet
  • 伝承される神・精や架空の不気味な生き
    The handed down divine spirit, souls of dead people, and fictional spooky creatures  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 生き霊にとりつかれる
    to be haunted by the furies of the living  - 斎藤和英大辞典
  • 医者は患者を生きたまま安室へ送った。
    The doctor sent the live patient to the morgue. - Tatoeba例文
  • 生きた人間にとり憑いて身体を操る悪
    a demon that enters the body of a living person and controls that body's behavior  - 日本語WordNet
  • 恨みを抱いて生きている人の
    the soul of a person who is bearing some kind of indignation about life  - EDR日英対訳辞書
  • (生きている人が)死者の魂と意思を通じ合う術
    the skill of being able to communicate with dead people, called spiritualism  - EDR日英対訳辞書
  • 死者の魂と生きている人とが意思を通じ合うこと
    movement of information (understand, communicate: between living person and spirits of deceased)  - EDR日英対訳辞書
  • 実際に生きている人物にとりつくその人間の幽の分身
    a ghostly double of a living person that haunts its living counterpart  - 日本語WordNet
  • 恨んでいる相手にとりついてたたりをするという,生きている人の
    in Japanese culture, the spirit of a living person, said to possess or afflict a person whom it hates - EDR日英対訳辞書
  • 神のために生き的な人間になるためではなかったのですか。
    Was it not that thou mightest live to God and become a spiritual man?  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • または、海外の怪人や精(せいれい)や得体の知れない生き物で、不気味なものを言う傾向にある。
    Or, a mysterious person, the soul of a dead person and a mysterious creature abroad that tends to say spooky things.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、一方ではこの神示は単に現界に生きる人間のみならず、天界や界、また、その他多くの世界に住んでいる存在(神、竜神、天人、天使、人達)にも等しく与えられているらしい次のような記述も見られる。
    On the other hand, this Revelation seems to be given not only to people in this world but also in heaven and spiritual worlds and to gods, the Dragon King, celestial beings, angels, spirits in the other worlds equally.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • あなた方も,生きた石となって,聖なる祭司職のため,また,イエス・キリストを通して神に受け入れられる的な犠牲をささげるための的な家として築き上げられなさい。
    You also, as living stones, are built up as a spiritual house, to be a holy priesthood, to offer up spiritual sacrifices, acceptable to God through Jesus Christ.  - 電網聖書『ペトロの第一の手紙 2:5』
  • 死んだ人の魂が、まだ生きている人と(特に、媒を通して)意思を通じ合わせることができるという信仰
    the belief that the spirits of dead people can communicate with people who are still alive (especially via a medium)  - 日本語WordNet
  • 生きている人の強い怨念から、魂の一部が分し、その人の姿で幽かに可視化し、禍をもたらすもの。
    Ikiryo are spirits who have had part of their soul separated from their body and bring catastrophe, appearing faintly in the form they had during life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本の陰陽道では衰弱している生きた人間の活性化のため、中国の道教では死者の魂の離散防止のためとして行われる。
    In Japan's Onmyodo, the ritual is performed to revitalize the sick; in contrast, in China's Taoism, it is performed to prevent the souls of the dead from wondering away.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 神示の中ではこれから起こるらしい大災厄や戦乱を「大峠」や「三千世界の大洗濯」と呼び、それらは現界に生きている人間のみならず界等も含めた全ての世界に等しく起こるとされ、神の言葉によれば「三千世界すべての大建替」になるという。
    In the Revelation, the future catastrophe and maelstrom of war are called 'Big Mountain Pass' and 'Large-scale Washing of the Three Thousand World' which will occur equally in whole world including the human and spiritual worlds and the spirit called it as 'Massive Reconstruction of all the Three Thousand World.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 付喪神(つくもがみ)とは、日本の民間信仰における観念で、長い年月を経て古くなったり、長く生きた依り代(道具や生き物や自然の物)に、神(神道)や魂などが宿ったものの総称である。
    Tsukumogami, the notion of Japanese folk beliefs, is a collective name of old or long-used yorishiro (objects representative of divine spirits) (tools, living things and natural things) in which deities (Shinto religion) or divine spirits reside.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 人が人の自身の行動に従い生きている存在(神または人間であるか動物であるか空腹の幽または地獄の住人)の1つに生まれ変わるかもしれないというヒンズーの、または、仏教徒の教理
    the Hindu or Buddhist doctrine that a person may be reborn successively into one of five classes of living beings (god or human or animal or hungry ghost or denizen of Hell) depending on the person's own actions  - 日本語WordNet
  • 概して、「その怨化したとされる者の死んだ場所や墓所を荒らしたり、不用意にそういった場所の近くを通りかかっただけの生きた人間に対してさえも祟りが降りかかる場合がある」といった見解がとられることも多い。
    The usual understanding is that 'there are cases where the place or grave where the person who is said to have became an onryo died, is vandalized or people who merely inadvertently pass such a place become cursed.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 砧はそれらとは異なり、冒頭の登場時点では生きている女主人公が、前段のおわりで亡くなってしまい、後半で亡になってあらわれるという構成をとる。
    Unlike in Fukushiki Mugen-Noh, in Kinuta the heroine appearing on stage in the opening scene dies at the end of the first part, and then appears again as a ghost in the latter part.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 依り代という明確な呼ばれ方はしないが、「言」や「息吹」といった表現には、人の思いや生きている事の態様にも、魂や神が宿ると考えていることの現れである。
    Although terms such as 'kotodama' (soul or power of language) and 'ibuki' (literally 'a breath', and its derived meanings are feeling, vitality, energy and so on) are not explicitly referred to as yorishiro, these terms imply that people believe spirits and gods are also drawn to people's feelings and attitudes to life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その他にも生き物(架空を含めた河童や麒麟や天狗や狐)なども副たる神として祀られ、昔からあった神木や石もそのまま存在し、主宰の神や土地神の依り代として同時に祀られる。
    Some creatures (including foxes and imaginary creatures such as a water goblin called a kappa, a legendary Chinese animal with a single horn called a kirin, and a winged mountain spirit with a long nose called a tengu) are also enshrined as secondary deities along with old sacred trees and holy stones, functioning as a yorishiro of the primary god or the guardian god of the area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日月神示は「人間の生き方」、「正しい食生活について」、「夫婦のありかた」、更には「界」の実相についても書記されているなど非常に広範囲にわたっての記述が見られるが、未来に関するいわゆる「予言書」的な記述部分も見られる。
    Hitsuki Shinji covers very broad areas such as 'way of life,' 'proper diet,' 'marital relationships,', the real state of 'the spiritual world', and also descriptions about the future like so-called 'prophets.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼はその取るに足らない害虫のような生き物すべての間を縫い、かってダブリンの古い貴族階級が威張って暮らしていた不気味な幽屋敷の陰の下を巧みに進路を取った。
    He picked his way deftly through all that minute vermin-like life and under the shadow of the gaunt spectral mansions in which the old nobility of Dublin had roystered.  - James Joyce『小さな雲』
  • というのは,この目的のために,福音は死んだ者たちにさえ宣教されたからです。すなわち,彼らが,肉においては確かに人間がするようにして裁かれていても,においては神に関して生きるようになるためでした。
    For to this end the Good News was preached even to the dead, that they might be judged indeed as men in the flesh, but live as to God in the spirit.  - 電網聖書『ペトロの第一の手紙 4:6』
  • さらにまた,わたしたちを懲らしめるために,同じく肉の父親たちがいて,わたしたちは彼らに敬意を表わしていました。の父にはなおのこと,服従して生きるべきではないでしょうか。
    Furthermore, we had the fathers of our flesh to chasten us, and we paid them respect. Shall we not much rather be in subjection to the Father of spirits, and live?  - 電網聖書『ヘブライ人への手紙 12:9』
  • というのは,神の言葉は生きていて,活発であり,あらゆる両刃の剣よりも鋭く,魂と,また関節と骨髄とを切り分けるほどに刺し通し,心の思いと意向とを見分けることができるのです。
    For the word of God is living, and active, and sharper than any two-edged sword, and piercing even to the dividing of soul and spirit, of both joints and marrow, and is able to discern the thoughts and intentions of the heart.  - 電網聖書『ヘブライ人への手紙 4:12』
  • 作られて誕生して長い時間を経て、健在でありつづけた器物や生き物などには、魂が宿るとして「畏怖や畏敬の念を抱く」といった習慣・価値観は、日本に普遍的に存在するものであり、根底に流れる思想は神道や古神道と同じものである。
    The practice/sense of values of believing in the existence of spirits in long-lived articles/living things and "having a feeling of reverence/awe" for them was common in Japan, and the philosophy of Tsukumogami is the same with that of contemporary and ancient Shinto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、近年、全羅南道の岩郡では、毎年王仁博士祭りを開き、日本に文化を伝えた王仁を記念している(現在全羅南道には王仁関連の遺跡も存在しているが、1970年代以降に創作されたものであり、伝承地が作られてゆく生きた実例となっている)。
    In recent years, the Wang-in Culture Festival has been held annually in Yeongam County of South Cholla Province to commemorate Wani who introduced advanced culture to Japan (there are also Wani-related ruins in South Cholla Province but they were created after the 1970's, and these are serving as good examples of creation of a legendary site).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文化人類学のアニミズム論によれば、人類が生と死という現象を客観的に捉え、それを自我や意識わせた観念として「命」という認識を作り出し、生き物や自然の山河や岩や木々にも命や神やが宿ると考えた。
    According to the idea of animism in cultural anthropology, the mankind viewed the phenomena of life and death in an objective manner, created a recognition of 'life' as a concept of ego and consciousness out of such a view, and considered life, deity or spirit dwells in living creatures as well as in natural objects such as mountains, rivers, rocks and trees.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について