「生活困窮者」を含む例文一覧(35)

  • 生活困窮者の自立支援
    Self-support of needy person . - 厚生労働省
  • 生活困窮者に国家が給与する扶助
    a relief allowance given to a poor person by the government  - EDR日英対訳辞書
  • 生活困窮者に国家が支出する費用
    an allowance that the government gives to the poor  - EDR日英対訳辞書
  • 生活困窮者を保護するための施設
    a facility to protect needy people, called asylum  - EDR日英対訳辞書
  • 生活保護法という,生活困窮者の保護自立を目的とした法律
    a Japanese policy named National Assistance Act  - EDR日英対訳辞書
  • 生活困窮者対策と 生活保護制度の見直しを 総合的に推進
    Comprehensively promoted review of countermeasures to poverty, and the unemployment insurance system - 厚生労働省
  • 生活困窮者に対する救護事務に当たった,方面委員という職務
    in Japan, a social welfare commissioner, called {'houmen iin'}  - EDR日英対訳辞書
  • 公的扶助という,生活困窮者に対する国の所得保障
    government aid for people who are in difficulty, called public assistance  - EDR日英対訳辞書
  • 生活保護という,生活困窮者に最低限の生活を保障する公的扶助
    the public service that guarantees the minimum standard of living for poor people, called welfare  - EDR日英対訳辞書
  • -景気対策や生活困窮者を助ける為に幕府が行った公共事業である。
    Osukui fushin is a public works project executed by the bakufu as a measure for the relief of the destitute and the economy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ちなみに幕府による、棒手売(街商や物売りのこと)の鑑札の発行も弱優先であり生活困窮者の救済の政策であった。
    Incidentally, the issuing of licenses for botefuri (stallholder or peddler) by the bakufu, put high priority on the physically weak, and was another form of relief provided for destitute people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これに違反すれば厳しい処罰があったが、生活困窮者や弱の就業を目的とした幕府の政策でもあった。
    The bakufu severely punished monouri who violated the license, and also treated monouri as measures for providing jobs to the poor and the weak.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 生活困窮者生活困窮者に対しては、生活保護により最低限度の生活が保障されているが、いったん生活保護受給となった人が生活基盤を確保して就労し自立することは、本人の生きがいの観点からも、彼らが社会を支える側に立つ観点からも重要であり、雇用施策と福祉施策が相まって、彼らが就労により自立できるよう支援を行っている。
    (Needy persons) As for needy persons, the minimum life is secured by the Public Assistance Act, having a self-supporting by the employment in a secured basis for life for a person who became a welfare recipient at once is important in view of having purpose of life and their standing on the side of supporting the society. - 厚生労働省
  • 第九十八条 強制管理により債務生活が著しく困窮することとなるときは、執行裁判所は、申立てにより、管理人に対し、収益又はその換価代金からその困窮の程度に応じ必要な金銭又は収益を債務に分与すべき旨を命ずることができる。
    Article 98 (1) If the obligor is to fall into extreme poverty through compulsory administration, the execution court may, upon petition, order the administrator to give the obligor the necessary money or earnings, depending on the extent of his/her poverty, from the earnings or the realization price.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 離職した非正規労働生活困難に直面した時に、生活困窮してしまうことのないよう、住居等の生活基盤を支えるとともに就労支援を行うことが必要である。
    When non-regular labors who left a working place face a difficulty in life, it is necessary to support not only a life basis such as residence but also employment assistance not to be needy refugees. - 厚生労働省
  • このため、低所得や離職生活困難に直面した場合に、生活困窮してしまわないうちに、雇用施策と福祉施策が相まって直ちに支援の手が差しのべられて自立を維持できるような支援を行っていく必要がある。
    For these reasons, it is necessary to support an employment measure and welfare measure supports it promptly for low income earners and unemployed people when they face their life difficulties. - 厚生労働省
  • 第四条 保護は、生活困窮するが、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。
    Article 4 (1) Public assistance shall be provided based on a requirement that a person who is living in poverty shall utilize his/her assets, abilities and every other thing available to him/her for maintaining a minimum standard of living.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十二条 生活扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできないに対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 12 Livelihood assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第2次世界大戦後の復興時には、生活困窮者生活の糧として日本各地で日常的に見られたが、近年ではほとんど見られることは無い。
    During the economic restoration which followed World War II, it was regularly seen all over Japan as a way the poor earned their bread and butter, but they have become a rare sight in recent years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第十三条 教育扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできないに対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 13 Education assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十四条 住宅扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできないに対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 14 Housing assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十五条 医療扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできないに対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 15 Medical assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十六条 出産扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできないに対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 16 Maternity assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十八条 葬祭扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできないに対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 18 Funeral assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 生活困窮者は世界中でいつの時代にも存在し、初期投資が少なくリスクが低く日銭の入る露天商は、社会において必要欠くべからざるものである。
    The poor of society have existed across the world and in any period in history, and the rotensho requires little initial investment and is low in risk and essential to society.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは本来の用法である自らの意思に基づく社会参加とは意をことにするものであるが、幕府による景気対策や生活困窮者の救済措置である側面を持つ。
    This form of fushin differs from the original voluntary community service, rather, it is a form of economic stimulus provided by the bakufu for those who are destitute and in need of work.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 生活困窮者の自立の助長に関し自立・就労を積極的かつ組織的に支援する仕組みを強化することを目的として、2005(平成17)年度から、「自立支援プログラム」による自立支援を実施している。
    From FY2005, enforced independence support by "the independence support program" was for the purpose of strengthening the structure supporting independence / working towards the promotion of the independence of the needy. - 厚生労働省
  • 新制度の導入に向け、生活困窮者の自立に向けた包括的かつ継続的な支援を担う相談支援員の養成等の体制整備を行う。
    Toward the introduction of the new system, we will arrange relevant frameworks including training of consultation supporters who will be in charge of comprehensive and continuous independence support for the needy. - 厚生労働省
  • また、住宅支援給付の継続やモデル事業の拡充などにより平成27年度に創設する新たな生活困窮者自立支援制度への円滑な移行を図る。
    In addition, through continuation of the housing support benefit and enhancement of the model programs, we will ensure smooth transition to the new independence support system for the needy to be established in FY 2015. - 厚生労働省
  • 第十五条の二 介護扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない要介護(介護保険法(平成九年法律第百二十三号)第七条第三項に規定する要介護をいう。第三項において同じ。)に対して、第一号から第四号まで及び第八号に掲げる事項の範囲内において行われ、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない要支援(同条第四項に規定する要支援をいう。第六項において同じ。)に対して、第五号から第八号までに掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 15-2 Long-term care assistance shall be provided within the scope of the matters listed in items (i) to (iv) and item (viii) to a person requiring long-term care (which means a person requiring long-term care prescribed in Article 7, paragraph (3) of the Long-Term Care Insurance Act [Act No. 123 of 1997]; the same shall apply in paragraph (3)) who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty, and shall be provided within the scope of the matters listed in items (v) to (viii) to a person requiring support (which means a person requiring support prescribed in paragraph (4) of the same Article; the same shall apply in paragraph (6)) who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 江戸時代に生活困窮者の救済を目的とした棒手売(棒手振)などの物売り、または江戸時代から盛んになった飲食を中心とした屋台(屋根、売り台はもちろん簡易な厨房設備や客の椅子まで備えていた)などが、起源といわれている。
    The origin is known to be the peddlers such as botefuri who helped the poor in the Edo period, or the yatai (having a roof and counter, as well as a simple kitchen and chairs for customers) mainly for eating and drinking which became popular from the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、父が職務怠慢の咎により郡目付役を解職永蟄居の処分となったため生活困窮し外生課程に進学せずに弘道館教授で儒学・国学であった枝吉神陽の私塾に学び、神道や尊皇思想に影響される。
    However, his father was punished for negligence of duty by being removed from the position of superintendent officer of the district and placed under house arrest which forced the family into poverty and meant that Shinpei could proceed to tertiary education, so instead he studied at the private school of Shinyo EDAYOSHI, a scholar of Confucianism and ancient Japanese literature and culture, where he was influenced by Shinto and the principle of reverence for the Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • こうした入港場の制限は興利倭の生活困窮させるものであり、1427年に倭寇出身の対馬の実力早田左衛門太郎が慶尚道全域において任意に交易出来るよう朝鮮王朝に請願するが拒絶され、代わりに塩浦(蔚山広域市)のみ入港場に追加された。
    That entry restriction would drive Koriwa into a corner -- In 1427, Saemontaro SODA, who was originally wako and influential figure in Tsushima, made a petition to the Korea kingdom to allow them free trade all over Gyengsangnam-do: In response, the Korea kingdom rejected the petition but added Yeompo, Ulsan-Gwangyeoksi (Ulsan Metropolitan City 蔚山広域市) instead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 財産税の賦課を受けてほとんどのが資産の多くを失い、長く経済的な困窮に苦しんだがいる一方、資産の一部を確保して一定の生活レベルを維持できた、事業を興して成功した、皇室・旧華族・神道などに関係する職に就いたりして、社会の名士として活動を続けたもいた。
    Most of them lost a large part of their assets in taxes and suffered financial difficulties for a long time; some, however, managed to keep hold of some of their assets and so were able to maintain their previous standard of living, others achieved success by starting their own business, while still others found employment in occupations related to the Imperial Family, the former nobility, or Shintoism. The fates of these former members of the Imperial Family varied thereafter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第十七条 生業扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない又はそのおそれのあるに対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。但し、これによつて、そのの収入を増加させ、又はその自立を助長することのできる見込のある場合に限る。
    Article 17 Occupational assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to or is likely to become unable to maintain a minimum standard of living due to poverty; provided, however, that this shall be limited to the case where such provision is likely to be able to increase the income of said person or promote the self-support for said person:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文データの著作権について