「生活扶助」を含む例文一覧(37)

  • 生活扶助
    Livelihood Assistance  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 生活扶助
    (i) Livelihood assistance  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 生活扶助の方法
    Method of Livelihood Assistance  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 生活扶助のための金銭
    an allowance for support  - EDR日英対訳辞書
  • 生活扶助基準等の見直し
    Revision of standards for livelihood assistance - 厚生労働省
  • 保護の内容は、生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助及び葬祭扶助の8種類があり、日常の生活費、住居費、病気の治療費、出産費用など、健康で文化的な最低限度の生活を送る上で必要な給付が行われている。
    The contents of the public assistance have 8 different in kinds, which are livelihood assistance, education aid, residence assistance, medical assistance, nursing care assistance, maternity assistance, unemployment assistance and funeral assistance. The public assistance system aims at realizing minimum standards of healthy and cultural life that they provide such as living expenses; living cost and the cost of medical treatment etc. - 厚生労働省
  • 彼らは慈善家の扶助を受けて生活している
    They subsist on charity.  - 斎藤和英大辞典
  • 僕は友人の扶助を受けて生活するのはいやだ
    I do not like to subsist on the bounty of my friends.  - 斎藤和英大辞典
  • 生活困窮者に国家が給与する扶助
    a relief allowance given to a poor person by the government  - EDR日英対訳辞書
  • 裁判費用を払えない生活弱者に対する法律扶助
    free legal service to persons unable to pay  - EDR日英対訳辞書
  • 公的扶助という,生活困窮者に対する国の所得保障
    government aid for people who are in difficulty, called public assistance  - EDR日英対訳辞書
  • 生活保護という,生活困窮者に最低限の生活を保障する公的扶助
    the public service that guarantees the minimum standard of living for poor people, called welfare  - EDR日英対訳辞書
  • 救貧法という,生活貧困者の生活扶助し,適当な手段を講じて自活に導くことを目的とする法制
    a law that aims to encourage the poor and needy to support themselves  - EDR日英対訳辞書
  • 私の納税で生活扶助される貧困者を生み出すことから利潤を得ることで、私の平等の権利を侵すのだ。
    It invades my right of equality, by deriving a profit from the creation of a misery I am taxed to support.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 第十二条 生活扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 12 Livelihood assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 救護施設は、身体上又は精神上著しい障害があるために日常生活を営むことが困難な要保護者を入所させて、生活扶助を行うことを目的とする施設とする。
    (2) A relief facility shall be a facility aimed at providing livelihood assistance by admitting persons requiring public assistance who have difficulty leading their daily lives due to serious physical or mental disabilities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 更生施設は、身体上又は精神上の理由により養護及び生活指導を必要とする要保護者を入所させて、生活扶助を行うことを目的とする施設とする。
    (3) A rehabilitation facility shall be a facility aimed at providing livelihood assistance by admitting persons requiring public assistance who need nursing care and livelihood guidance due to physical or mental reasons.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 地域・・・友人・知人とのコミュニケーション、衣食住や交通・医療・金融等の「地域生活インフラ」、生活上の相互扶助等の場。 また、基礎自治体として、医療、介護、福祉などのサービスを提供する場。
    Community・・・Communications with friends and acquaintances, ‘Rural living infrastructure’ such as food, clothing, shelter and transportation, medical and financial services, and presence of mutual help in living. And as a place as a local government, to provide medical services, long-term care, and welfare. - 厚生労働省
  • 第十三条 教育扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 13 Education assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十四条 住宅扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 14 Housing assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十五条 医療扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 15 Medical assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十六条 出産扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 16 Maternity assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十八条 葬祭扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 18 Funeral assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 生活扶助のための保護金品は、一月分以内を限度として前渡するものとする。但し、これによりがたいときは、一月分をこえて前渡することができる。
    (2) The public assistance benefit for livelihood assistance shall be provided in advance to the extent of one month's worth; provided, however, that when it is difficult to use this method, the public assistance benefit may be provided in advance in excess of one month's worth.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 5 前条第一項ただし書の規定により生活扶助を行う場合の保護金品は、被保護者又は施設の長若しくは養護の委託を受けた者に対して交付するものとする。
    (5) The public assistance benefit in the case of providing livelihood assistance pursuant to the provisions of the proviso to paragraph (1) of the preceding Article shall be delivered to the public assistance recipient, the head of the facility, or the person to whom nursing care has been entrusted.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 公費負担医療についても同様に手帳等の提示なしに受給可能(障害者の自立支援医療、生活保護の医療扶助、難病患者の特定疾患治療研究事業等)
    Publicly-funded healthcare can be received without presenting the health card. (medical care to support the independence of disabled people, medical assistance for welfare recipients, research projects for treating specified intractable disease.) - 厚生労働省
  • 平成25年12月に成立した生活保護法改正法等に基づき、就労による自立支援の強化、不正受給対策の強化、医療扶助の適正化等に総合的に取り組む。
    Based on the Act for Revising the Public Assistance Act enacted in December 2013, we will take comprehensive action including strengthening of independence support through employment, countermeasures against illegal receipt, and optimization of medical assistance. - 厚生労働省
  • 第三十一条 生活扶助は、金銭給付によつて行うものとする。但し、これによることができないとき、これによることが適当でないとき、その他保護の目的を達するために必要があるときは、現物給付によつて行うことができる。
    Article 31 (1) Livelihood assistance shall be provided by way of performance in money; provided, however, that when this method cannot be used, when it is not appropriate to use this method, or when it is necessary in order to achieve the purpose of public assistance, livelihood assistance may be provided by way of performance in kind.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 居宅において生活扶助を行う場合の保護金品は、世帯単位に計算し、世帯主又はこれに準ずる者に対して交付するものとする。但し、これによりがたいときは、被保護者に対して個々に交付することができる。
    (3) The public assistance benefit in the case of providing livelihood assistance at home shall be calculated on a household basis and shall be delivered to the householder or a person equivalent thereto; provided, however, that if it is difficult to use this method, the public assistance benefit may be delivered to the public assistance recipient on an individual basis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • また、地域や世代間の相互扶助など、地域や社会の絆、職場の支援等が機能することにより、時間的又は精神的にゆとりのある生活の確保が困難な者や、健康づくりに関心のない者等も含めて、社会全体が相互に支え合いながら、国民の健康を守る環境を整備する。
    Furthermore, by promoting mutual aid and social ties both in the community and occupational setting, this policy is intended to help organize a supportive and inclusive environment which protects health of all people, including those who find difficulty in ensuring comfortable life in time and spirit and those who are not interested in promoting health. - 厚生労働省
  • 個人の責任や自助努力のみでは対応できないリスクに対して、国民が相互に連帯して支え合うこと によって安心した生活を保障することが「共助」(年金、医療保険、介護保険、雇用保険などの社会 保険制度)であり、さらに、自助や共助によっても対応できない状況に対し、必要な生活保障を行う のが「公助」(公的扶助生活保護)や社会福祉など)である。
    "Mutual assistance" (social insurance systems such as pensions, health insurance, long-term care insurance, and employment insurance) refers to guaranteeing a life with peace of mind by coping with risks that cannot be managed only by personal responsibility or self supporting efforts through mutual cooperation and mutual support of people. "Public assistance" (public aid [livelihood protection] and social welfare) provides a necessary guarantee of livelihood for people in a situation that cannot be solved by self-help or mutual assistance. - 厚生労働省
  • シルバー社会福祉扶助システムの本部は直営あるいは加盟店によって運営される支部を設備する、支部はシルバー会員を募集する、支部は会員が居住あるいは宿泊する事ができる憩いの集会場を設備する、会員は集会場を遊楽のために使用することができる、会員は本部が斡旋する生活関連物資を購入できる、シルバー社会福祉扶助システムはパーソナルコンピュータで管理することを特徴とする。
    A headquarter of the system provides branches operated directly or by member stores, the branches recruit senior members, the branches provide meeting halls for rest possible for members to live or stay, the members can use the hall to pleasure, the member can purchase daily commodities and the system is characterized in being controlled by personal computers. - 特許庁
  • 第十七条 生業扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者又はそのおそれのある者に対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。但し、これによつて、その者の収入を増加させ、又はその自立を助長することのできる見込のある場合に限る。
    Article 17 Occupational assistance shall be provided within the scope of the following matters to a person who is unable to or is likely to become unable to maintain a minimum standard of living due to poverty; provided, however, that this shall be limited to the case where such provision is likely to be able to increase the income of said person or promote the self-support for said person:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三十条 生活扶助は、被保護者の居宅において行うものとする。ただし、これによることができないとき、これによつては保護の目的を達しがたいとき、又は被保護者が希望したときは、被保護者を救護施設、更生施設若しくはその他の適当な施設に入所させ、若しくはこれらの施設に入所を委託し、又は私人の家庭に養護を委託して行うことができる。
    Article 30 (1) Livelihood assistance shall be provided at the home of a public assistance recipient; provided, however, that, when this method cannot be used, when it is difficult to achieve the purpose of public assistance by this method, or when the public assistance recipient has so desired, public assistance may be provided by having the public assistance recipient admitted into a relief facility, a rehabilitation facility or any other appropriate facility, or entrusting such admission into any such facility, or entrusting nursing care to the home of a private individual.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十五条の二 介護扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない要介護者(介護保険法(平成九年法律第百二十三号)第七条第三項に規定する要介護者をいう。第三項において同じ。)に対して、第一号から第四号まで及び第八号に掲げる事項の範囲内において行われ、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない要支援者(同条第四項に規定する要支援者をいう。第六項において同じ。)に対して、第五号から第八号までに掲げる事項の範囲内において行われる。
    Article 15-2 Long-term care assistance shall be provided within the scope of the matters listed in items (i) to (iv) and item (viii) to a person requiring long-term care (which means a person requiring long-term care prescribed in Article 7, paragraph (3) of the Long-Term Care Insurance Act [Act No. 123 of 1997]; the same shall apply in paragraph (3)) who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty, and shall be provided within the scope of the matters listed in items (v) to (viii) to a person requiring support (which means a person requiring support prescribed in paragraph (4) of the same Article; the same shall apply in paragraph (6)) who is unable to maintain a minimum standard of living due to poverty:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 住民の減少、単身世帯の増加等により、地域のつながりが希薄化し、相互扶助機能の弱まりが今後ますます懸念される。 ・特に地方では、人口減少の中で、生活関連サービスの確保が困難になることが懸念され、基礎自治体レベルでは、高齢者の増加 と医療・介護等サービスに従事する現役世代の減少により、医療、介護、福祉等のサービス提供も難しくなるおそれがある。 ・若者や子どもが定住するためには雇用と所得の確保が必要。経済活動や雇用機会の源泉となる産業の定着を図るとともに、 「地域包括ケア」を通じ、良質な医療・介護等サービスが受けられる社会を構築することが重要。 ・人々の孤立を防ぎ、「居場所」と「役割」を提供(社会的包摂)する場にすることが重要。 ※ 「社会保障と税の一体改革」における取組み
    Due to a decrease in the number of residents, and an increase in single-person households, community relations have become weakened, which weakens the mutual assistance function and which will worsen in the future. - 厚生労働省
  • 4 地域密着型介護老人福祉施設(介護保険法第八条第二十項に規定する地域密着型介護老人福祉施設をいう。以下同じ。)、介護老人福祉施設又は介護老人保健施設(同条第二十五項に規定する介護老人保健施設をいう。以下同じ。)であつて第五十四条の二第一項の規定により指定を受けたもの(同条第二項の規定により同条第一項の指定を受けたものとみなされた地域密着型介護老人福祉施設及び介護老人福祉施設を含む。)において施設介護を受ける被保護者に対して生活扶助を行う場合の保護金品を前項に規定する者に交付することが適当でないときその他保護の目的を達するために必要があるときは、同項の規定にかかわらず、当該地域密着型介護老人福祉施設若しくは介護老人福祉施設の長又は当該介護老人保健施設の管理者に対して交付することができる。
    (4) In the case of providing livelihood assistance to a public assistance recipient who receives facility care services at a community-based long-term care welfare facility for the elderly (which means a community-based long-term care welfare facility for the elderly prescribed in Article 8, paragraph (20) of the Long-Term Care Insurance Act; the same shall apply hereinafter), a long-term care welfare facility for the elderly, or a long-term care health facility for the elderly (which means a long-term care health facility for the elderly prescribed in paragraph (25) of the same Article; the same shall apply hereinafter) that has been designated pursuant to the provisions of Article 54-2, paragraph (1) (including a community-based long-term care welfare facility for the elderly or a long-term care welfare facility for the elderly that is deemed to have received the designation under paragraph (1) of the same Article pursuant to the provisions of paragraph (2) of the same Article), if it is not appropriate to deliver the public assistance benefit to a person prescribed in the preceding paragraph or if it is necessary for achieving the purpose of public assistance, the public assistance benefit may be delivered to the head of said community-based long-term care welfare facility for the elderly or long-term care welfare facility for the elderly, or to the manager of said long-term care health facility for the elderly, notwithstanding the provisions of paragraph (1) of the same Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。