「異様に」を含む例文一覧(62)

1 2 次へ>
  • 異様に見える
    It looks strange.  - 斎藤和英大辞典
  • 異様に聞こえる
    It sounds strange.  - 斎藤和英大辞典
  • 目が異様に乾きます。
    My eyes are extremely dry. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • また、日程も非常に異様である。
    In addition, their schedule was also extremely odd.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その様子が異様に思われた
    His appearance struck me as strange.  - 斎藤和英大辞典
  • 異様な光景が彼女の目に留った。
    A strange sight greeted her eyes. - Tatoeba例文
  • 異様に幸運であるか適切な
    peculiarly fortunate or appropriate  - 日本語WordNet
  • 異様な光景が彼女の目に留った。
    A strange sight greeted her eyes.  - Tanaka Corpus
  • 異様なくらい人間のようなロボット
    uncannily human robots  - 日本語WordNet
  • ぼくらは異様に酔ったテーブルに座っていた。
    We were at a particularly tipsy table.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • 私は一種異様な恐怖感に襲われた.
    A strange fear came over me.  - 研究社 新和英中辞典
  • 私は一種異様な恐怖感に襲われた.
    I was struck with an indescribable sensation of horror.  - 研究社 新和英中辞典
  • 異様に聞こえるかもしれないが, しかし事実だ.
    It may sound strange, but it is true.  - 研究社 新和英中辞典
  • こういうと異様に聞こえるだろうがしかし事実だ
    Strange as it may sound, it is true for all that.  - 斎藤和英大辞典
  • すべての人物は、異様に思いやりがなかった
    all the characters were peculiarly unsympathetic  - 日本語WordNet
  • フィックスの顔には異様な真剣さが見てとれた。
    Fix's face seemed to have a singular expression.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 突然、異様な叫び声が空中にこだました。
    when suddenly savage cries resounded in the air,  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • とつぜん、道に沿うてぱっと異様な光がさした。
    Suddenly there shot along the path a wild light,  - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』
  • しかしながら、時代の変遷とともに手の込んだ異様な様の演出に変貌した。
    However, over time, it changed into elaborate bizarre performances.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 脊椎上部が異様に湾曲しているため背中が丸くなっている人
    a person whose back is hunched because of abnormal curvature of the upper spine  - 日本語WordNet
  • 想い焦がれるように、勝ち誇るように、確信に充ちて、彼女は異様な無心のままにつぶやいた。
    she murmured, in strange transport, yearning and triumphant and confident.  - D. H. Lawrence『馬商の娘』
  • それは頭には蛇が巻きつき、頭と尾を後頭部に垂らしているという異様な姿だった。
    The child had a bizarre appearance of a snake coiled around the head with a snake's head and tail hanging behind his head.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 我々はミス・トリジェニスの寝室から出て、この異様な悲劇が現実となった居間に降りた。
    From her bedroom we descended to the sitting-room, where this strange tragedy had actually occurred.  - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』
  • 忠明の動員兵力が伊勢亀山の所領分よりも異様に高かったのは、このためである。
    This was why Tadaakira's mobilized strength was extremely higher than his territory distribution in Ise-Kameyama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長いあごひげをたくわえ、目尻の下がった異様な相貌、異様に細く長い指など、きわめて特殊な像容を示し、日本彫刻史の中でも異彩を放っている。
    It is a peculiar statue with a long beard, eyes slanting down outwards, strange thin long fingers and so on, and stands out prominently among the history of sculpture in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 風体は異様で、黒塗りの箱を風呂敷に包んで背負い、営業時には箱を自分の前に置いて行う。
    Such a person would have a bizarre appearance, carrying a dark-stained box wrapped in a furoshiki on her back, and when serving a customer she would place it in front of her.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そういうわけで、父親はヴィローナに対して異様に友好的で、その態度は外国の教養に対する心からの敬意を表していた。
    His father, therefore, was unusually friendly with Villona and his manner expressed a real respect for foreign accomplishments;  - James Joyce『レースの後に』
  • いかにも異様に、大尉の口は突き出されて、唇は浮腫んだように膨らみ、その上を、口髭が逆立っている。
    How curiously the mouth was pushed out, exaggerating the full lips, and the moustache bristling up from them.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • 人類が自由にたいして異様なほど尊重しながら、人類への尊重は異様なほど欠いているのを比べてみると、人間は他人に害をなす不可欠の権利をもち、だれかに苦痛を与えずには、自ら楽しむ権利がまるでないかのように、私には思えるほどです。
    When we compare the strange respect of mankind for liberty, with their strange want of respect for it, we might imagine that a man had an indispensable right to do harm to others, and no right at all to please himself without giving pain to any one.15  - John Stuart Mill『自由について』
  • 堅固で美しく、しかも異様な雰囲気を醸し出したのですぐに広まり、室町時代の中頃には普及した。
    The solid, beautiful and unusual style caught on rapidly, and was prevalent by the mid Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 息子の武田信廉によって描かれた信虎の肖像画が現存しており、異様とも言われる信虎の風貌を現在に伝えている。
    A portrait of Nobutora painted by his son Nobukado TAKEDA still exists, suggesting Nobutora's appearance which was regarded quaint.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 軍服も全く洗濯せずに着用し続けていた為シラミが湧き、近くにいるだけでも異様な悪臭が漂う程だった。
    He wore the same, unwashed uniform that was infested with lice and emitted an awful odor throughout the war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 縫製手袋を手に装着した際、手の指股部位に対する異様な不快感や圧迫感の少なく、使用感がいい縫製手袋を提供すること。
    To provide a sewn glove slight in abnormal unpleasant feeling or feeling of pressure on the finger crotches when worn on a hand, thus good in feeling when worn. - 特許庁
  • その扉は非常に重いので、蝶番(ちょうつがい)のところをまわるときには、異様な鋭い軋(きし)り音をたてた。
    Its immense weight caused an unusually sharp grating sound, as it moved upon its hinges.  - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』
  • 信長のように異様な姿をして遊びまわる若者達は自らを「傾き者」と称して、衣装や振る舞いの奇抜さを競った。
    Young men who lived in idleness wearing peculiar clothes like those of Nobunaga called themselves 'kabukimono' (the eccentric), and they competed each other the eccentricity of their costumes and performances.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 但し、この当時としても40歳になるまで出家も元服もさせてもらえず放置されていたのは異様である。
    However, it was most unusual even in those days that he did not experience genpuku (celebration of one's coming of age) nor did he become a priest, and was just ignored until he became forty years old.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ボールを跳ねさせたのがポールであるはずはないし、この異様な不快感から、ロイド・インウッドがこの場に現れたのをぼくは悟った。
    It could not be he from whom the ball had rebounded, and with sickening dread I realized that Lloyd Inwood had come upon the scene.  - JACK LONDON『影と光』
  • 当時の人々の目からはかなり異様な姿で、見送る人々は苦笑したが、本人は得意満面だったという。
    This attire was strange for people at the time and whilst the people who sent him off exchanged looks, Kuniomi himself was full of pride.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし近衛基煕日記を見ると、近衛も天皇もこの事態を喜んでいるような異様な反応を示している。
    According to "Motohiro KONOE's Diary," both KONOE and the emperor were pleased with this situation, which seems an abnormal reaction.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時の兵装束は筒袖上衣に裁着袴(たっつけばかま)、頭に黒塗円錐形の銃陣笠であり、特に銃陣笠は見分に来ていた幕府役人が「異様之冠物」と批判するような斬新なものであった。
    The heishozoku (military costume) at this time was tsutsusode joi (straight-sleeved jacket) with tatsutsuke bakama (man's formal divided skirt), and a black lacquered conical jujingasa (a conical headpiece for armed soldiers) on the head; this jujingasa, particularly, was such a novelty that officers of the feudal government who came for field surveying criticized it as 'iyo no kaburimono' (an eccentric headgear).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかしながら、早雲が歴史上に登場するのが50歳近く、本格的に活動するのが60歳を過ぎてから、最晩年の80歳をすぎても自ら兵を率いて戦っており、いかに矍鑠としていても少々異様であり、疑問に感じる者もいた。
    However, the appearance of Soun in history near the age of 50, coming into full bloom after 60 and still leading a battle after 80 would be quite odd, which brings this theory into question..  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 液晶表示装置において、ダイシング工程においてバリが発生した場合でも、液晶表示パネルの有効表示領域の外側に額縁状の異様な枠が表示されるのを防止する。
    To prevent the display of a frame-like abnormal frame on the outside of an effective display area of a liquid crystal display panel even when burrs are generated in a dicing step of a liquid crystal display apparatus. - 特許庁
  • そうなると、外部の者がこの兄弟に手酷い印象を与える手段など想像するのも困難だし、そういう異様で念入りな犯行に及ぶに値する動機も見つかっていない。
    It is difficult to imagine, then, how an outsider could have made so terrible an impression upon the company, nor have we found any possible motive for so strange and elaborate an attempt.  - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』
  • と、おびただしい数の松明の明かりがデュカーレ宮殿の窓という窓、階段のあちこちで瞬き、にわかに暗黒の夜が土気色を帯びた異様な明るさに変わったのです。
    when a thousand flambeaux flashing from the windows, and down the staircases of the Ducal Palace, turned all at once that deep gloom into a livid and preternatural day.  - Edgar Allan Poe『約束』
  • 月代は古制ではないというのが平野の考えであり、後には浪士を中心に総髪が流行ったが、この時期、一応は武士の国臣が月代を置かないのは異様である。
    Kuniomi believed that sakayaki was not a traditional hairstyle, and although the topknot later became popular, mainly among roshi (masterless samurai), it is strange that Kuniomi, a samurai, did not have sakayaki at the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 実際問題として、すべてのものの異様な奇妙さ、マシンの気分が悪くなりそうな振動と揺れ、何よりも果てしなく落ち続けているような感覚のおかげで、知らぬ間に神経が完全におかしくなってしまったのです。
    The fact is that insensibly, the absolute strangeness of everything, the sickly jarring and swaying of the machine, above all, the feeling of prolonged falling, had absolutely upset my nerve.  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • 「初めから明々白々なことだったが、このかなり異様な連盟の広告、百科事典の複写の目的として唯一考えられるのは、あのあまり頭のよくない質屋に毎日幾時間かよそへ行ってもらうことにちがいない。
    "it was perfectly obvious from the first that the only possible object of this rather fantastic business of the advertisement of the League, and the copying of the 'Encyclopaedia,' must be to get this not over-bright pawnbroker out of the way for a number of hours every day.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • 彼の異様な風体には豹皮の半袴や、猿回しのような縄の帯などに加えて、萌黄の平打紐で高々と巻きたてた茶筅髷が数えられている。
    Along with hanbakama (short hakama) made of leopard pelt and an obi (sash) like a rope of monkey trainer, chasen-mage (hairstyle like a tea whisk) that was made up high with a light green flat braid were the elements of his bizarre appearance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 八高出身のエッセイスト・三國一朗は東京帝大に入学したさい、七年制高等学校出身の東大生を目撃し、「異様なタイプの東大生の一群」とひょうしている。
    Ichiro MIKUNI, an essayist who graduated from the Eighth Higher School, he saw the students of Tokyo Imperial University who were graduates of the seven-year high schools upon entering the university, and he described them as 'a group of eccentric type of the students of Tokyo Imperial University.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 他にも天鵞絨(ビロード)の襟や立髪や大髭、大額、鬢きり、茶筅髪、大きな刀や脇差、朱鞘、大鍔、大煙管などの異形・異様な風体が「かぶきたるさま」として流行した。
    Additionally, unusual and bizarre items and styles were in fashion called "Kabuki-taru-sama"(an eccentric look) such as velvet collars, tategami hairdos (long hair with the center part left unshaved), big beards, obitai hairdos (widely shaved forehead with a little hair left on the temples), binkiri hairdos (hairdo with a lock of hair running down from the temples), chasen hairdos (a hairdo modeled after a tea whisk), large swords, and oversized short swords, red colored sheaths, big sword guards, and big pipes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”After the Race”

    邦題:『レースの後に』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

    邦題:『悪魔の足』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
    http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
    Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

    邦題:『アッシャー家の崩壊』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
    入力:大野晋
    校正:福地博文
    ファイル作成:野口英司
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”The Assignation”

    邦題:『約束』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2002 李 三宝
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
    く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

    邦題:『影と光』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
    Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”The Horse Dealer's Daughter”

    邦題:『馬商の娘』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。