「異端者」を含む例文一覧(26)

  • 異端者
    a heretic  - 斎藤和英大辞典
  • 異端者の焼殺(スペインの異端審問の時期などに)
    the burning to death of heretics (as during the Spanish Inquisition)  - 日本語WordNet
  • ローマカトリック教会で,異端者を処置する裁判
    in the Roman Catholic Church, a court that handles heretics  - EDR日英対訳辞書
  • 異端審問の間、拷問は、犠牲を拷問にかけるだろう
    During the Inquisition, the torturers would stretch their victims on a rack  - 日本語WordNet
  • リヨンの司教で反異端の作家であったギリシア人の神学
    Greek theologian who was bishop of Lyons and an antiheretical writer  - 日本語WordNet
  • ローマカトリック教で,異端者を処罰するための裁判
    in Roman Catholic history, a movement in which court trials were held to punish heretics, named the Inquisition  - EDR日英対訳辞書
  • 正統か異端かは相対的で、誰もが正統と主張したい心理がある一方、「異端」には対抗へのレッテル貼りというニュアンスを伴う。
    Whether the sect is considered legitimate or heretic is relative, while both parties asserting its legitimacy and 'heretics' is a label for the opposition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その異端者が神に祈願して脛から生まれたりタニシの姿(田螺長)で生まれたりする。
    The heretic asks god for a favor, and a child is born from the shin or born as a snail (Tanishi Choja).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「土井虎(ドイトラ)」の愛称で親しまれ、京都学派の「異端児」・「奇人哲学」として知られた。
    Nicknamed "Doitora" by his students, the popular Doi was known as a "maverick" and "eccentric thinker" of the Kyoto School (of philosophical thought).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ある社会・集団の権力が,思想・信条を異にする異端と断じて追放・排除すること
    the action of searching out and exposing persons or groups who are disloyal or subversive in some way  - EDR日英対訳辞書
  • 異端末上でも同一利用であることが認証でき、別端末に認証したことを許可できる情報を与えることによって異端末において端末依存のコンテンツを利用することを可能にする。
    An application(AP) for identifying the possibility of utilization on individual terminals based on information characteristic to a terminal presented by a MAC address and information characteristic to a user between terminals which are on the same network and can be used by the user and whose contents are desired to use, is started. - 特許庁
  • カリスマ的指導の指導に従い、通常因習社会の外で暮らしている異端のカルトのメンバー
    a member of an unorthodox cult who generally lives outside of conventional society under the direction of a charismatic leader  - 日本語WordNet
  • しかし善鸞は、邪義である「専修賢善」(せんじゅけんぜん)に傾いたともいわれ、正しい念仏にも異義異端を説き、混乱させた。
    However, Zenran devoted himself to the wrong doctrine called "Senju kenzen", and he preached the heresy even to the people who had understood Shinran's teachings properly, causing a turmoil.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、そのとき、西欧の書物をよくよく吟味して、異端に日本の信がふれぬべきであるとも述べられている。
    At that time, as a result of close examination of western books, he also mentioned that Japanese believers should not have touched heterodoxy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • あのなにもかも隠したがる衒学のラニョンが、彼自身はそういってるが、僕の科学としては異端の説に対するのは別としてもね。
    unless it were that hide-bound pedant, Lanyon, at what he called my scientific heresies.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 特徴としては古くからの仕来りを遵守する傾向があり、それに異を唱えるものや遵守しないに対しては本人や肉親、更にそのに関わったものまで異端者扱いし、差別を行なうことがある。
    One of the major characteristics is that people tend to prioritize old rules, which results in discriminating those who object or breach such rules by regarding them as mavericks, including their relatives and even persons having close relationships with them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ギリシア人で、アレキサンドリアでの活発なキリスト教徒の神学であり、神に関する彼の主義のため異端者であると宣言された(アリウス主義として知られるようになった)(256?年−336年)
    a Greek who was a Christian theologian active in Alexandria and who was declared a heretic for his doctrines about God (which came to be known as Arianism) (256?-336)  - 日本語WordNet
  • しかし、聖職、少なくとも十分に信頼を得ている聖職は、反対派に答えるために、反対派の議論に精通することが許され、そのことが褒められもし、それで異端の書物を読みもするのです。
    but the clergy, such at least as can be fully confided in, may admissibly and meritoriously make themselves acquainted with the arguments of opponents, in order to answer them, and may, therefore, read heretical books;  - John Stuart Mill『自由について』
  • しかし、この善知識に頼るということは、弥陀ではなくて善知識というこの世の救済に頼ることであり、これこそが浄土真宗本願寺教団が異端として激しく排除する理由である。
    This means that the believers of kakushi nenbutsu depend on zen chishiki (an earthly savior), not on Amitabha Tathagata, which is the very reason that the organization of the Hongan-ji school of Jodo Shinshu severely excludes kakushi nenbutsu as a heresy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 事件から遡ること約20年の嘉禎2年(1236年)頃、親鸞が東国から京に帰った後の東国では、様々な異議が生じ、異端を説くが現れ、東国門徒が動揺するようになる。
    Around 1236 which was about twenty years before the incident, after Shinran left Togoku (present Kanto region) and returned to Kyoto, some priests began to teach different thoughts, and the upset spread among Togoku-monto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし善鸞は、異端を説くを説得しようと試みるも応じなかったため、私は親鸞より真に往生する道を伝授されたと称した。
    Zenran tried to persuade the people who preached heterodoxy, however they did not accept his teaching, so he told that he had been taught a true way to achieve Ojo (birth in the Pure Land) by Shinran.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして異端者にはその意見が真実だと言い張ることは禁じているのに、彼らがその意見が有用だとか無害だとか言い続けるのは許されているとは、言うべきではないでしょう。
    And it will not do to say that the heretic may be allowed to maintain the utility or harmlessness of his opinion, though forbidden to maintain its truth.  - John Stuart Mill『自由について』
  • それは、神は異教徒の行為を忌み嫌うだけでなく、もし私たちが異端者を邪魔せずに放置すれば、私たちを潔白だとは思わないだろうという信念なのです。
    It is a belief that God not only abominates the act of the misbeliever, but will not hold us guiltless if we leave him unmolested.20  - John Stuart Mill『自由について』
  • 玉葉集は、新古今で行き詰まった和歌の世界へ新風を吹きいれた非凡な作品であるにもかかわらず、僅かに『風雅和歌集』という後継を得ただけで、その後何世紀にも渡って歌壇を保守的な二条派が主導したため、長らく異端視され続けた。
    Although Gyokuyo wakashu was an extraordinary work that ushered in a new phase in the world of waka, which had reached a dead end with the Shinkokinshu, it was followed only by "Fuga waka shu" (Collection of Elegance) and was long regarded as heretical because the conservative Nijo faction led waka circles for many centuries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし,民の間には偽預言たちも現われました。あなた方の間にも偽教師たちが現われることになるのと同じです。彼らは,破壊的な異端をひそかに持ち込み,自分たちを買い取ってくださった主人をさえ否認し,自分たちに速やかな滅びをもたらすのです。
    But false prophets also arose among the people, as false teachers will also be among you, who will secretly bring in destructive heresies, denying even the Master who bought them, bringing on themselves swift destruction.  - 電網聖書『ペトロの第二の手紙 2:1』
  • 江戸時代の画史においてすでに「異端」「狂気」の画家と位置付けられていた蕭白の絵は、仙人、唐獅子、中国の故事など伝統的な画題を扱いながら、その画題を醜悪、剽軽に描き出すなど表現は型破りで破天荒なものであり、見るの神経を逆撫でするような強い印象を与えずにはおかない。
    Paintings by Shohaku, who was already referred to as a 'maverick' or 'mad' painter in the art history of the Edo period, dealt with traditional subjects such as hermits, Karajishi (Chinese lions) and Chinese fables, but the way they were presented was unconventional and daring, with ugly and comical subjects that jangle the nerves and cannot fail to make strong impression.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.