「疏開する」を含む例文一覧(3)

  • 1890年(明治23年)-京都市へ水を供給する琵琶湖通。
    1890: The Lake Biwa Canal to supply water to Kyoto City opened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治に入り琵琶湖水(鴨川運河)がする水とも接続、大津市から大阪までの水上交通が完成し蒸気船が運航された。
    In the Meiji period, the Lake Biwa Canal (Kamo-gawa Canal) was opened to traffic to connect Fushimi-ko Port, completing the water traffic system with operations of steamboats.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後、第1水でまかないきれない水道水や電力需要に対応するため、第2水が、京都市の三大事業(第2水事業、水道事業、市電通及び幹線道路拡幅)の一つとして、1908年(明治41年)に着工され1912年(明治45年)に完成した。
    Later, with the goal of accommodating the water and electric power demand which First Canal was unable to meet, the construction of Second Canal, or Dai-ni Sosui, was started in 1908 as one of the three major projects of Kyoto City (the Second Canal, the water supply, and transport projects such as the city streetcar and expansion of main roads in the city), and was completed in 1912.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について