「発行所」を含む例文一覧(1380)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 27 28 次へ>
  • 発行所
    the publishing house―the publishing office  - 斎藤和英大辞典
  • 出版社[発行所].
    a publishing house  - 研究社 新英和中辞典
  • 書籍や新聞を発行する
    a place where books and newspapers are published  - EDR日英対訳辞書
  • イ 発行者又は有者
    (a) the issuer or holder;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • ニ 発行又は売出しの場
    (d) the location for issuance or sales;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • または、定額の現金の支払い、定額の金券の発行または定額の商品券の発行或いは定額のプリペイドカードを発行する。
    Alternatively, the dispenser pays cash of a predetermined amount, or issues the predetermined amount of gold note, gift certificate or prepaid card. - 特許庁
  • 決済カードの発行時に、申込者11は、カード発行機14にカード13を挿入し、カード発行機14の定の箇に任意の指を押下する。
    When a clearing card is issued, an applicant 11 inserts the card 13 into a card issuing machine 14 and presses an arbitrary finger against a specific place of a the card issuing machine 14. - 特許庁
  • この証明書はその区役発行してくれます。
    This identification card is issued at the ward office.  - Weblio Email例文集
  • 区役でその証明書を発行してもらった。
    I have that ID issued at the ward office.  - Weblio Email例文集
  • 裁判または司法官により発行される法律文書
    a legal document issued by a court or judicial officer  - 日本語WordNet
  • 政府や会社が発行した債券を有する人
    a holder of bonds issued by a government or corporation  - 日本語WordNet
  • 有者が発行者の帳簿に記録される債券
    a bond whose owner is recorded on the books of the issuer  - 日本語WordNet
  • 江戸時代において,銭貨を発行する役
    in the Japanese Edo era, the office that minted coins  - EDR日英対訳辞書
  • ライセンス発行所はどこにありますか?
    Where is the license issuing office? - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 一 発行者の名称及び本店在地
    (i) the name and location of the head office of the Issuer;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 委任状の発行に係る場及び日付
    the place and date of issue of the authorisation  - 特許庁
  • 委任状発行の場及び日付
    the place and date of issue of the authorisation document  - 特許庁
  • パスワード発行プログラムが、事業番号を含む情報を組み合わせてパスワードを発行する。
    A password issuing program issues a password by combining the information containing business office number. - 特許庁
  • 著者名、論文名(記事のタイトル)、刊行物名、発行国、発行所発行年月日、巻数、号数、ページの順に記載する。
    The name of author, title of thesis (title of the statement), title of publication, publishing nation, publishing company and the like, publishing day, month and year are described in this order.  - 特許庁
  • カード発行装置80では、ICカード10Aに定の再発行処理を施して再発行する。
    In the card issuing device 80, a prescribed reissuing processing is performed for the IC card 10A and the IC card 10A is reissued. - 特許庁
  • サービス利用機器、プロファイルライセンス発行装置、利用権ライセンス発行装置、および有権ライセンス発行装置
    SERVICE USING EQUIPMENT, PROFILE LICENSE ISSUING DEVICE, USE RIGHT LICENSE ISSUING DEVICE, AND OWNERSHIP LICENSE ISSUING DEVICE - 特許庁
  • 定の画質を維持しながら効率的に製造指示書を発行できる製造指示書発行方法及び製造指示書発行プログラムを提供する。
    To provide a manufacturing instruction issue method and its program capable of issuing a manufacturing instruction while maintaining predetermined image quality. - 特許庁
  • 定の項目を入力すると、その定項目が含まれた定型フォーマットの文書が発行される文書発行システムであって、発行される文書の出力方法が指定可能な文書発行システムを提供する。
    To provide a document issuing system which issues a document in a fixed format, including a specified item when the specified item is inputted, and the document issue system being an output method for the issued document capable of being specified. - 特許庁
  • 一 金融商品取引に上場されている株券等の発行者が発行する株券等 当該金融商品取引
    (i) Share Certificates, etc. issued by an issuer of Share Certificates, etc. listed on a Financial Instruments Exchange: said Financial Instruments Exchange; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 当該箇の修正、再発行には3営業日ほど要します。(メールで書く場合)
    It takes about three working days to amend details and issue a new one.  - Weblio Email例文集
  • 米国の裁判発行された証明書の受取人
    a recipient of a warrant issued by a court in the United States  - 日本語WordNet
  • 参考…真宗大谷派手帳(真宗大谷派宗務出版部発行
    Reference: Shinshu Otani-ha Techo (published by Shinshu Otani-ha Shumusho Shuppanbu)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1888年(明治21年)、雑誌『日本人』の発行所である政教社の同人となる。
    In 1888, he became a member of Seikyo-sha, which published a Magazine "Nihonjin" (Japanese).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中国で、古代から近世までの役発行した文書。
    In China, koan means a document issued by governments between ancient and early-modern times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『祇園うちあけ話』森田繁子と共著PHP研究発行
    "Gion Uchiake Banashi" (Confidential Talk of Gion) joint authorship with Shigeko MORITA, PHP Institute  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その他、明治期には、丹南引替役から銭札を発行した。
    The zenisatsu was also issued at the Tannan currency exchange office in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 国産会では木綿手形形式の藩札を発行した。
    The kokusan-kaisho issued a momen-tegata (a draft made of cotton) as a han bill.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 有権の移転の登録免許税の軽減に係る証明書の発行
    (i) Issuance of Certificates Necessary for Reduction of License Registration Tax Regarding Ownership Transfer  - 金融庁
  • 意匠有者の数如何に拘らず,登録証は1通のみ発行される。
    Only one certificate is issued regardless of the number of owners of an industrial design.  - 特許庁
  • 登録証は,商標有者の数に拘らず,1通のみ発行する。
    Only one certificate of registration is issued regardless of the number of proprietors of a trade mark.  - 特許庁
  • (7) 特許有者の人数に拘らず,特許証は1通のみを発行する。
    (7) Only one letters patent is issued regardless of the number of proprietors of a patent.  - 特許庁
  • 定の顧客に対して見易く、かつ、分かり易いレシートを発行する。
    To issue a receipt easy for a prescribed customer to see and understand. - 特許庁
  • 定の小ラベルの再発行時には行単位で印字処理を行う。
    In case of reissuing a specified small label, printing is performed in units of row. - 特許庁
  • また、ユーザの定操作によって消化イベントが発行される(T2503)。
    By user's prescribed operation, a digestion event is issued (T2503). - 特許庁
  • オーダ発行の際、オーダ発行者がオーダ作成の基礎とする参照レポート、参照画像に基づいてオーダ発行支援情報を取得し、これをテーブルに従って分類し定のオーダ発行支援画面を用いて提示する。
    In the issuance of an order, order issuance support information is acquired based on the reference reports and reference images underlying the order generated by an order issuing person, and is sorted out following a table to be presented using a prescribed order issuance support screen. - 特許庁
  • IDカード発行毎に外字を登録するコード体系が異なっていた場合でも、一方のIDカード発行で作成された外字を含むIDカードを他のIDカード発行で更新又は再発行できるようにする。
    To renew of reissue an ID card containing external characters formed in one ID card issuing place in the other ID card issuing place, even when code system is different for registering external characters at each ID card issuing place. - 特許庁
  • 持者がその団体に属していることを証明する,団体が発行するカード
    a card issued by an association, which identifies the bearer as a member of it  - EDR日英対訳辞書
  • 要時間算出装置、要時間算出装置の制御方法、プログラム、コンテンツ発行システム
    REQUIRED PERIOD CALCULATION DEVICE, METHOD FOR CONTROLLING THE SAME, PROGRAM, AND CONTENT ISSUANCE SYSTEM - 特許庁
  • 会員カードを有する会員顧客が希望するレシートの発行に係る発行区分に応じ(ステップS5,S12)、レシートを発行するレシート発行処理又はレシート発行処理に相当する処理を選択的に実行する(ステップS8,S15)。
    Receipt issuing processing or processing corresponding to the receipt issuing processing is selectively executed (steps S8, S15) in response to an issuing classification concerned in receipt issuing desired by the member customer having a member card (steps S5, S12). - 特許庁
  • 定のカードを発行するのに必要な定の情報をその定のカードを購入する者の機器を介して入力する入力手段と、前記入力手段から離れた定の位置に設けられ、その入力手段から入力された定の情報に基づいてその定のカードを発行する者の機器を用いて定のカードを生成して発行する発行手段とからなる。
    This system for issuing a card comprises an input means for inputting predetermined information necessary for issuing a predetermined card through the equipment of a person who purchases the predetermined card and an issuing means arranged at a predetermined position away from the input means for generating and issuing the predetermined card by using the equipment of the person who issues the predetermined card based on the predetermined information inputted from the input means. - 特許庁
  • 糸井京極氏は、糸井引替会発行の札や、大坂の和泉屋重助などが引請人となった札などを発行した。
    The Itoi-Kyogoku clan issued paper money issued by Itoi Hikikae-sho (an exchange place in Itoi) and the paper money undertaken by Shigesuke IZUMIYA and others in Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 立石木下氏が発行した旗本札には、文政7年(1825年)以降、数度に渡って勘定などから発行された銭匁札などがある。
    The Hatamoto-satsu issued by the Tateishi Kinoshita clan included the senme-satsu issued several times by kanjosho (the organization handling financial and public affairs) or others in 1825 or later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 出版物であるかどうかは、その文書の発行の場又は発行言語、或いは取得方法又は年代等による影響を受けるものではない。
    The determination of whether a document is a publication shall not be affected by the place or language of issue, the manner of acquisition, or its age.  - 特許庁
  • 特許発行日は,その発行についての言及が工業有権公報に公告された日とする。
    The date of the issue of the patent shall be the date on which the mention of the issue is published in the Official Industrial Property Bulletin. - 特許庁
  • (6) 特許庁は,特許証発行の通知の公告日から1月以内に,特許証を特許有者に発行しなければならない。
    (6) The Patent Office shall issue a letters patent to the proprietor of a patent within one month as of the publication date of the notice of issue of the patent.  - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 27 28 次へ>

例文データの著作権について