「発言権」を含む例文一覧(177)

1 2 3 4 次へ>
  • 発言権特定システム、発言権特定方法及び発言権特定端末
    SYSTEM, METHOD AND TERMINAL FOR SPECIFYING RIGHT TO SPEAK - 特許庁
  • (議員が)発言権を得る
    to obtain the floor―get the floor―have the floor  - 斎藤和英大辞典
  • (議場で)発言権を得る[持つ, 求める].
    get [have, ask for] the floor  - 研究社 新英和中辞典
  • 決定的な発言権は彼女にある.
    She has the last word.  - 研究社 新英和中辞典
  • 議長は彼に発言権を与えた
    the chairman granted him the floor  - 日本語WordNet
  • 会議で発言する
    a right to speak at a conference  - EDR日英対訳辞書
  • (政治的発言権をもたない)無言の大衆, 民衆.
    the dumb millions  - 研究社 新英和中辞典
  • 僕はその事については発言権がない.
    I have no voice [say] in the matter.  - 研究社 新和英中辞典
  • 私は彼と対等の発言権を要求する.
    I claim [demand] an equal voice with him.  - 研究社 新和英中辞典
  • 僕はこの問題については発言権が無い
    I have no voice in the matter.  - 斎藤和英大辞典
  • 日本は万国会議に発言権を得た
    Japan can make herself heard in the council of nations.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は私の同についての発言を問題にした。
    He took me up on my remarks about equal rights. - Tatoeba例文
  • 業務の経営や管理においてや、発言権のないこと
    having no voice in the management or control of affairs  - 日本語WordNet
  • あなたにはこの会社の経営についての発言権がある
    You have a voice in the management of this company. - Eゲイト英和辞典
  • それに関しては何も発言する限がない。
    I'm afraid I'm not authorized to discuss that. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 彼は私の同についての発言を問題にした。
    He took me up on my remarks about equal rights.  - Tanaka Corpus
  • グループ通話の発言権制御システム
    FLOOR CONTROL SYSTEM OF GROUP TELEPHONE CALL - 特許庁
  • 会議に出て傍聴するのみで,発言権も議決もない人
    a person who can attend a meeting but has no right to speak or vote  - EDR日英対訳辞書
  • 特に、前記その他のPoC機能端末は、前記発言権取得開始信号が送信された後に前記その他のPoC機能端末に設けられた発言開始キーの第1回目の押下で発言権を取得し、前記発言開始キーの第2回目の押下で発言権を開放するよう構成される
    In particular, each of the other PoC function terminals is configured to acquire a right-to-speak upon first depression of a speak start key provided in the other PoC function terminal after the right-to-speak acquisition starting signal is transmitted, and to release the right-to-speak upon second depression of the speak start key. - 特許庁
  • その事(の決定)に対して, 彼には選択[発言, 投票]がある[ない].
    He has a [no] voice in the matter.  - 研究社 新英和中辞典
  • 発言は戦後の主在民原則と矛盾していない。
    The comments do not contradict the postwar principle that sovereignty rests with the people. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • これにより、武士が中央政界での発言権を徐々に持つようになる。
    This helped samurai gradually gain a voice in the central political arena.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 低所得国の発言権が強化されるべきことにも同意。
    We also agreed that the voice of low income countries should be enhanced.  - 財務省
  • 発言権が特定のPTT端末に与えられている間に他のPTT端末が発言権を要求する場合に対するPTTサービスの発言権処理方法を提供する。
    To provide a talk burst allocation processing method for PTT services in the case that another PTT terminal requests a talk burst grant while the talk burst allocation is granted to a particular PTT terminal. - 特許庁
  • ここで、入力される音声が発言権の要求又は解除に関する音声であると、PTT端末のメインプロセッサ部が発言権要求メッセージ又は発言権解除メッセージをPTTサーバーに転送する。
    In this case, if the inputted voice is a voice for the request or release of the talk burst authority, a main processor unit of the PTT terminal transfers a talk burst authority request message or a talk burst authority release message to a PTT server. - 特許庁
  • いくつかの立法組織において発言権を持つ代表団により代表されるという
    the right of being represented by delegates who have a voice in some legislative body  - 日本語WordNet
  • 会議に出て,議事を聞いたり発言したりする利はあるが議決はもたない人
    a person who has a right to attend and speak at a meeting but has no right to vote  - EDR日英対訳辞書
  • デスクトップ会議でユーザの発言時に操作取得手段14により操作が取得される。
    When a user is to speak in the desktop conference, the right of operation is acquired by an operation right acquiring means 14. - 特許庁
  • 次に、発言権が割り当てられたユーザ端末21以外の端末からの発言権獲得要求がないことを判定して、発言時間延長要求を許可する。
    Subsequently, a decision is made that there is no right of speaking acquisition request from a terminal other than the user terminal 21 allocated with the right of speaking, and the speaking time prolongation request is granted. - 特許庁
  • 例えば、第1のユーザが第2のユーザに対して発言した場合には、サーバ100は、第2のユーザに対して次の発言権を与える。
    For example, when the first user speaks to the second user, the server 100 applies the next right to speak to the second user. - 特許庁
  • 一 特定目的会社の社員総会、特定社債者集会又は債者集会における発言又は議決の行使
    (i) a statement of opinions or exercise of voting rights at a general meeting of members, Specified Bondholders Meeting or Creditors' Meeting of a Specific Purpose Company;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 六 特定目的信託の利者集会又は種類利者集会における発言又は議決の行使
    (vi) statement of opinions or exercise of voting rights at a Beneficiary Certificate Holders' Meeting or Class Beneficiary Certificate Holders' Meeting of a Specific Purpose Trust;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • さらに、通信用パスを利用して音声データを送信できる子局6,7,8の決定は、通信用パスP1とは異なる第2の制御用パスP3を介して発言権制御装置10に送信される発言権要求データに基づいて、発言権制御装置10が決定する。
    Furthermore, a decision of the slave stations 6, 7, 8 which can send the audio data by utilizing the communication path is made by a say controller 10, based on say request data to be sent to the say controller 10 via a second control path P3, that is different from the communication path P1. - 特許庁
  • また清盛が病死すると平氏の勢力は急激に衰え、法皇の発言権は拡大した。
    Also when Kiyomori died from an illness, the Taira clan lost their political power and the Cloistered Emperor had more authority to speak out.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「2、3の公卿が幼沖の天子を擁し、威を欲しいままにしようとしている」などと発言してしまった。
    This included an outburst where he said 'a few of the court nobles are trying to take power by supporting a young emperor.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 忠烈王の発言は王を保つためにクビライの意を迎えようとしたとする見解がある。
    Some consider that King Chungnyeol gave that opinion in order to preserve the power of the king, by attracting the intention of Kublai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 国政に発言権の無かった外様大名はよろこんだが、名案は無かった。
    The group of tozama daimyo (non-Tokugawa daimyo), who had also been refused the right to express their opinions on national politics, applauded ABE's efforts, though they had no good ideas themselves.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 改めて、限を金融庁から消費者庁に移管することに関してご発言願います。
    What do you think of the idea of transferring the jurisdiction over the Money-Lending Business Act from the FSA to the Consumer Agency?  - 金融庁
  • 2008年 4 月に決定されたクォータと発言権の措置は、迅速に実施されるべきである。
    The package of quota and voice measures decided in April 2008 should be swiftly implemented.  - 財務省
  • 更に、低所得国の発言権を確保し、改革が広範な支持を受けられるようにすることが重要です。
    Adaptation of the IMF Surveillance Framework  - 財務省
  • 新興国及び最貧国を含む途上国は、より大きな発言権と代表を有するべきである。
    Emerging and developing economies, including the poorest, should have greater voice and representation.  - 財務省
  • 相手方当事者には,如何なる場合にも,最終発言利を与えなければならない。
    The adverse party shall in any event be entitled to the last word.  - 特許庁
  • また、送受信部401は、放送チャネル開放後の最初の発言権取得要求を受信する。
    Furthermore, a transmitting/receiving unit 401 receives a first right of speeking acquisition request after broadcasting channel opening. - 特許庁
  • そして、発言権が開放されている旨を、PoC通信を行う端末TA、TCへ通知する。
    The information about the right-to-speak idle state is notified to terminals TA and TC which perform the PoC communication. - 特許庁
  • 参加者の発言権の有無を簡便に設定して、話題の錯綜を防止する。
    To simply set presence of rights to speak of participants to prevent complication of topics. - 特許庁
  • PTTサービスのための移動通信端末機の発言権管理装置及び方法
    APPARATUS AND METHOD OF MANAGING TALK BURST AUTHORITY OF MOBILE COMMUNICATION TERMINAL DEVICE FOR PTT SERVICE - 特許庁
  • 押しボタンスイッチ構造及びそれを用いた携帯通信端末並びに発言権取得方法
    PUSH-BUTTON SWITCH STRUCTURE AND PORTABLE COMMUNICATION TERMINAL AND VOICE ACQUISITION METHOD USING IT - 特許庁
  • (2)発言権の許可後に、PoCサーバからシフトアップ要求を送信する。
    (2) The shift-up requirement is transmitted from a PoC server after the right to the voice is permitted. - 特許庁
  • PoCサーバ、PoC端末、発言権制御方法、PoC端末制御方法
    PoC SERVER, PoC TERMINAL, RIGHT-TO-SPEAK CONTROL METHOD, AND PoC TERMINAL CONTROL METHOD - 特許庁
  • (1)発言権の取得後に、通信端末装置からシフトアップ要求を送信する。
    (1) A shift-up requirement is transmitted from a communication terminal device after the right to a voice is acquired. - 特許庁
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について

  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.