「発言権がある」を含む例文一覧(17)

  • あなたにはこの会社の経営についての発言権がある
    You have a voice in the management of this company. - Eゲイト英和辞典
  • その事(の決定)に対して, 彼には選択[発言, 投票]ある[ない].
    He has a [no] voice in the matter.  - 研究社 新英和中辞典
  • 会議に出て,議事を聞いたり発言したりする利はあるが議決はもたない人
    a person who has a right to attend and speak at a meeting but has no right to vote  - EDR日英対訳辞書
  • ここで、入力される音声が発言の要求又は解除に関する音声であると、PTT端末のメインプロセッサ部が発言要求メッセージ又は発言解除メッセージをPTTサーバーに転送する。
    In this case, if the inputted voice is a voice for the request or release of the talk burst authority, a main processor unit of the PTT terminal transfers a talk burst authority request message or a talk burst authority release message to a PTT server. - 特許庁
  • 忠烈王の発言は王を保つためにクビライの意を迎えようとしたとする見解がある
    Some consider that King Chungnyeol gave that opinion in order to preserve the power of the king, by attracting the intention of Kublai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この場合には、所定の端末装置における拒否が有効であるときには当該所定の端末装置における発言が無効となる。
    In this case, when the right of veto provided to the prescribed terminal is effective, the utterance right of the prescribed terminal is invalidated. - 特許庁
  • 全体としては大きな領地を持っている一族である例が多く、地主的な発言とは不可分であるようである
    Generally, Yorioya was often a family that owned a vast territory, and this earned them to right to speak as a landlord.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 発言を適切に扱い、プライバシや会議の運営に関する従来の課題である多くの発言が飛び交い会議が混乱することを回避し、プライバシを保護する。
    To provide a video voice conference system and a terminal capable of avoiding the conventional task such as many utterances arisen in a conference resulting in confusing the conference associated with the operation of the conference and privacy by properly handling the utterance right so as to protect the privacy. - 特許庁
  • 足利義政の側にあって主として禅寺の所領問題に関与し一定の発言を持っていたようである(『蔭凉軒日録』)。
    He was on the side of Yoshimasa ASHIKAGA, and it appears that he had a certain amount of influence mainly over the ownership issues regarding Zen temples ("Inryoken Nichiroku" [Dietary Life of Zen Priests]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 従来は1つの会話セッションに属するメンバーの携帯通信端末に次の発言あるメンバーの表示を行うことが明確ではなく、また、優先度は予め設定された固定順であるため、優先度を変更して発言したい場合に対応できない。
    To solve the problem that a member can not cope with a case where the member wants to change a priority to make a speech because it is not clear conventionally to display a member having the next right to speak in a portable communication terminal of a member belonging to one conversation session and also because a priority is a preset fixed order. - 特許庁
  • クォータ・シェアと発言は、その多くが新興市場国であるダイナミックな加盟国の比重と役割が増大していることを含め、世界経済の現実をよりよく反映すべきである
    Quota shares and voice should better reflect the realities of the world economy including the growing weight and role of dynamic members, many of which are emerging markets.  - 財務省
  • 伊周は同年正月16日に大臣に准ぜられ封戸を賜り(准大臣の宣旨を蒙った伊周はそれ以後、儀同三司と自称)、朝議にも発言が持てるようになったばかりである
    On March 2, 1008, Korechika was raised to a rank equivalent to Daijin (Minister) and granted salary (Korechika called himself Gidosanshi after he received senji to assume Jundaijin (Vice Minister)), and it was then that he finally began to have a voice in the Court Council.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • だが、鎌倉幕府によって地頭が設置されて検断を掌握し、更に在地勢力に発言の高まりとともに本所及び荘務そのものが衰退し、南北朝時代(日本)に守護請・地頭請あるいは在地の有力者などに一定額の年貢納入義務を引き換えに荘務を請負わせる「請負荘園」の増加によって荘務は有名無実化することになる。
    However, since the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) had established the jito (estate stewards), who held the right to judge criminal cases, the authority of the shomuken and honjo themselves eroded; and further, as the cases of 'Ukeoi shoen, ' which was the contract system in which the shoen owners entrusted the shomu to Shugo and Jito (military governor and estate steward) or to the locally influential individuals in return for the exemption of the payment of the certain amount of nengu (land tax), increased during the period of the Northern and Southern Courts (Japan), the shomuken virtually lost its substance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 発言あるトークン36という概念を導入し、仮想チャットルーム2を、トークン36を有しビデオチャットを行う参加端末局5と、トークン36を持たず参加端末局5の行うビデオチャットを傍聴する傍聴端末局7とから構成する。
    A concept as a token 36 which is the right to speak is introduced and a virtual chat room 2 is constituted of a participant terminal station 5 having the token 36 and for performing video chat and an audience terminal station 7 without having the token 36 and for sitting in on the video chat performed by the participant terminal station 5. - 特許庁
  • これは色々な理由でそうなっていますけれども、やはり日本の立場を守るために十分な発言の機会、あるいは発言の重み、こういうものは新政になってもあらゆる分野で志していただかないといけないと思っておりまして、バーゼルの交渉は、自己資本の話はかなり技術的な部分もあるんですけれども、米欧がどう考えるかということもかなり大きな影響があるわけでして、その時に日本としては、これは正しいということをきっちり主張出来るだけの努力をしていかなければならないと思っております。
    There are a variety of reasons for this, and I believe that the new government should aim to secure sufficient opportunities to express its opinions in order to defend Japan's position and increase its say in every field. While negotiations about capital requirement at the Basel Committee involve very technical matters, the opinions of the United States and Europe have a significant influence, so Japan should devote efforts to pressing its case for what it believes is right.  - 金融庁
  • 三國谷新長官の冒頭のご発言の中に、今般の金融危機において、業態横断的にいろんな問題が起きてきていると。そういうことを勘案して、金融庁の監督体制を見直すと、見直すとまでおっしゃっていませんが、そういう業態横断的に、例えば監督局などでも、業態ごとに銀行、証券とか保険とかいろいろありますが、それぞれ及ぶ限に違いもあると、さらに、そもそも強い監督限を持っていない金融業態もあるという状況があると思うのですが、そういう中で、今回のアメリカで起きたような、業態横断的にいろんな問題が起きたということを踏まえて、監督体制を見直すとか再検討していくとか、そういったようなお考えはお持ちでしょうか。
    Mr. Mikuniya, you said that a variety of problems have occurred across different business sectors during the current financial crisis. Although you did not say you will reform the FSA's supervisory framework, you acknowledged that the extent of the authority of the Supervisory Bureau over various business sectors, such as banks, securities companies and insurance companies, differs from sector to sector. There are even some sectors over which the FSA does not have strong supervisory authority. In this situation, are you planning to reform or review the supervisory framework in light of the various cross-sectoral problems that occurred in the United States?  - 金融庁
  • これは政策決定会合の時には財務大臣、今までは経済政策担当大臣が出席をして発言することが出来た。あるいは政策決定を延期してほしいという限は一応日銀法上与えられているわけで、これが形式的にはそうなんですけれども、それ以外にやっぱり財務省あるいは金融庁等々と事務方同士でよく情報を交換し、世界情勢を研究しというのは、それは今まで通りきちんとやられた方がいいのではないかと思っております。ただ、新しく出来た日銀法も10何年になりますけれども、やっぱり金融政策と政治との間に一定の距離感を置こうという、世界のほとんど標準になっているような考え方を日本でも取り入れたと。
    It is more than 10 years since the enactment of the current BOJ Act, which has incorporated the internationally accepted idea that monetary policy management should be separated from politics. This arrangement has functioned well until now.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.