「目が光る」を含む例文一覧(16)

  • 目が光る
    (怒ってなら)One's eyes glare with anger―(悦んでなら)―One's eyes sparkle with joy.  - 斎藤和英大辞典
  • が鋭く光るさま
    of the eyes, the condition of having keen sight  - EDR日英対訳辞書
  • 「ごめんね」と言うトムのには光るものがあった。
    "Sorry," said Tom with a tear in his eye. - Tatoeba例文
  • ブレイトンはすこしだけ腰を浮かし、光る点が輝いているベッドの下の暗がりにを凝らした。
    Brayton, half-risen, was staring intently into the obscurity beneath the bed, where the points of light shone with,  - Ambrose Bierce『男と蛇』
  • 買い物客でごった返し、ガス灯がぎらぎら光る通りを見て僕は旅の的を思い出した。
    The sight of the streets thronged with buyers and glaring with gas recalled to me the purpose of my journey.  - James Joyce『アラビー』
  • 痩せ衰えて喉は細く口から火を吐き、髪は乱れは奥で光る醜い餓鬼であった。
    He was an ugly hungry ghost who fell away to a shadow and caught fire from the mouth with thin throat, wild hair and shining eyes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 演奏者自身の押鍵の強さをで確かめることができ、美しく光るインテリアとしても機能する電子楽器を提供すること。
    To provide an electronic musical instrument, capable of visually confirming the keying strength of a player himself and capable of being functioned as a beautifully shining interior. - 特許庁
  • リード部以外に光る部分のある電子部品や、背景に光る部分がある場合でも共通のアルゴリズムで効率的に認識を行うことで、ノイズに強い画像処理装置を提案することを的とする。
    To propose an image processor resistant to a noise by efficiently recognizing an electronic component having luminous parts other than a lead part even when any luminous part exists in the background by a common algorithm. - 特許庁
  • 集魚や夜釣りの印として、或いは光るしもり玉として有用な小さなサイズの釣り用化学発光具を提供すること。
    To provide a small size chemical light emitter for fishing, useful as a mark for gathering fishes or night fishing or as a light-emitting fishing float. - 特許庁
  • 郷土研究家・更科公護の著書『光る鳥・人魂・火柱』にも、昭和3年頃に茨城県でゴイサギが青白く光って見えた話など、青鷺火のように青白く光るアオサギ、ゴイサギの多くの撃談が述べられている。
    Kimimori SARASHINA, a researcher of a native town wrote in his book entitled "Hikaru tori, Hitodama, Hibashira" (shining bird, disembodied soul, pillar of fire) about many firsthand accounts of those grey herons and young night herons shining in pale blue like aosagibi (blue heron fire), including a story in which a young night heron was seen to shine in pale blue in Ibaraki Prefecture in around 1928.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 途中で大きな姿見のところを通り過ぎる時、彼自身の全身、彼の幅が広くてはちきれそうなワイシャツの胸、その表情を鏡に見る時いつも彼を当惑させる顔、ちらちら光る金縁のメガネが彼のに入った。
    As he passed in the way of the cheval-glass he caught sight of himself in full length, his broad, well-filled shirt-front, the face whose expression always puzzled him when he saw it in a mirror, and his glimmering gilt-rimmed eyeglasses.  - James Joyce『死者たち』
  • キラキラ光る外観を有するとともに、香味の劣化やラメ成分の沈降分離等がなく、さらに経済性にも優れた歯磨剤組成物を提供することを的とする。
    To provide a toothpaste composition having a shiny appearance, not showing the deterioration of a flavoring taste and the sedimentation and separation of a lame component and further excellent in economical property. - 特許庁
  • 省電力のLED発光体を利用して明るく均一な光を表示板に向け照射することができるようにしたものであって、特にLED基部の近傍も光るようにした面発光表示装置を提供することが的とする。
    To provide a surface-emitting display device that can irradiate a display plate with bright and uniform light by using a power-saving LED light emission body and also illuminates, specially, even nearby an LED base part. - 特許庁
  • 本発明の的は、キートップを照らす光源用の格別な配線部品が不要となり、コストを低減できるとともに、薄くてコンパクトな光るキーボードを得ることにある。
    To attain a shining keyboard which can dispense with specific wiring components for a light source lighting up a keytop and can reduce costs and is thin and compact. - 特許庁
  • 浴槽内を周状に光らせることが可能な照明付浴槽装置において、浴槽内面の光る領域と、光らない領域との境界に、光のグラデーション領域が形成されることが可能な照明付浴槽装置を提供することを的とする。
    To provide a bathtub with illumination which has a bathtub circumferentially illuminated, wherein a light gradation area is formed on the boundary between an illuminated area on the inner surface of the bathtub and a non-illuminated area. - 特許庁
  • ホログラムを肉眼で観察する際、均一に光る領域、特に白っぽい領域が無く、且つ記録される情報量を増大しても鮮明に階調画像を表示することができるとともに、この情報読取の誤差を少なくでき、偽造・改竄的で光学的に複製することが極めて困難な計算機ホロクラムからなる表示体を提供する。
    To provide a display body comprising a computer-generated hologram, which has no homogenous glowing region, particularly no white region, when the hologram is visually observed, which can display a sharp gradation image, even if the amount of information to be recorded is increased, which decreases errors for reading the information, and which makes optical duplication extremely difficult for forgery or falsification. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Araby”

    邦題:『アラビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Man and the Snake”

    邦題:『男と蛇』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
    Copyright (C) Ambrose Bierce 1890, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.