「石版」を含む例文一覧(48)

  • 石版摺の絵
    a lithograph - 斎藤和英大辞典
  • 石版摺の絵
    a lithographic picture - 斎藤和英大辞典
  • 着色石版
    a chromolithograph  - 斎藤和英大辞典
  • 写真石版
    a photolithograph  - 斎藤和英大辞典
  • 石版の再生
    lithographic reproduction  - 日本語WordNet
  • 台紙にはった石版画.
    a mounted lithograph  - 研究社 新英和中辞典
  • 石版印刷によって作る
    make by lithography  - 日本語WordNet
  • 転写石版という,石版画の製版方法
    a transferring technique in lithography  - EDR日英対訳辞書
  • 転写石版という製版方法で作られた石版
    a lithograph produced by a transferring technique  - EDR日英対訳辞書
  • 石版画を作成する行為
    the act of making a lithographic print  - 日本語WordNet
  • 石版印刷によって作られた版画
    a print produced by lithography  - 日本語WordNet
  • 単色または多色の石版印刷
    single- or multi-color lithography  - 日本語WordNet
  • 石版を使用する版画制作者
    a printmaker who uses lithography  - 日本語WordNet
  • 彫刻石版という印刷版
    a printing plate called an engraved stone plate  - EDR日英対訳辞書
  • 模様や文字が書かれた古代の直立した石版
    an ancient upright stone slab bearing markings  - 日本語WordNet
  • 写真石版術によるオフセット印刷
    offset printing by lithography  - 日本語WordNet
  • ドイツの印刷工で、石版印刷を発明した(1771年−1834年)
    German printer who invented lithography (1771-1834)  - 日本語WordNet
  • 洋画を川村清雄、石版画を金子政次郎に学ぶ。
    He learned Western-style paintings from Kiyoo KAWAMURA and lithographs from Masajiro KANEKO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「自画石版の織田一磨」として知られる。
    He is known as 'Kazuma ODA of self-portrait lithograph.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鳥の四季オリジナル石版画集毎日新聞社1981
    "Four Seasons of Birds, Original Lithograph Works" The Mainichi Newspapers, 1981  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 石版がワシントン市に移送されてしまったのだ!
    The tablet has been moved to D.C.!  - 浜島書店 Catch a Wave
  • ラリーは石版を取り戻すために出発する。
    Larry sets out to get the tablet back.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 同博物館の夜間警備員であるラリー・デリー(ベン・スティラー)は,石版を盗んだ泥棒から石版を取り戻そうと奮闘する。
    Larry Daley (Ben Stiller), the museum’s night guard, struggles to get back the tablet from the thieves who stole it.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 石版に描くために使われる柔らかい粘板岩(または石鹸石)の鉛筆
    a pencil of soft slate (or soapstone) used for writing on a slate  - 日本語WordNet
  • ラリーは,魔法の石版はニューヨークに残される予定だと聞く。
    Larry hears that the magical tablet will remain in New York.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 基板上に露出パターンを形成するための石版印刷方法
    LITHOGRAPHY FOR FORMING EXPOSURE PATTERN ON SUBSTRATE - 特許庁
  • 次第に、浮世絵は新聞や写真、石版画などの新技術に押されて衰退していく。
    Ukiyoe gradually declined, losing ground to newspapers, photographs, new technologies such as lithographs, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後、広島石版印刷所や大阪市役所図案調製所に勤務する。
    Afterwards, he worked at Hiroshima Sekihan Insatsu-jo (Hiroshima lithoprinting house) and Zuanchosei-jo (design coordination center) of Osaka City Office.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 全ての石版印刷プレスにおけるオンプレス処理を自動販売充填およびオンプレス暴露を伴わせて行うことを可能にする石版印刷方法を提供すること。
    To offer a lithographic method possible to conduct an on-press process together with automatic plate loading and on-press exposure in all the lithographic press. - 特許庁
  • 自分用の石版を作って、テーブルを囲んで丸く座ると、ウェンディが別の石版に書いておいてみんなの間に回覧した問題について、いっしょうけんめい書いたり考えたりするのです。
    and they made slates for themselves, and sat round the table, writing and thinking hard about the questions she had written on another slate and passed round.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • アメリカの石版画家で、彼のパートナーのジェームズ・アイビスと、カリヤー&アイビスと署名した何千もの版画を製作した(1813年−1888年)
    United States lithographer who (with his partner James Ives) produced thousands of prints signed `Currier & Ives' (1813-1888)  - 日本語WordNet
  • 米国の石版画家で、(彼のパートナーであるナサニエル・カリアーと共に)カリアー&アイヴスの署名のある何千もの版画を製作した(1824-1895年)
    United States lithographer who (with his partner Nathaniel Currier) produced thousands of prints signed `Currier & Ives' (1824-1895)  - 日本語WordNet
  • 「ナイト ミュージアム」シリーズでは,博物館の展示物がエジプトの魔法の石版の力を借りて夜になると生き返る。
    In the “Night at the Museum” series, museum exhibits come to life at night with the help of a magical Egyptian tablet.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • カームンラーは,石版を使って,死者たちの軍隊を召集し,世界を征服することを計画しているのだ。
    Kahmunrah plans to use the tablet to raise an army of the dead and take over the world.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 線又は色彩を使った描画、彫刻、石版刷り、布地への印刷、及びその他類似の純粋芸術、著作物。
    Works of drawings with lines or colors, sculpture, lithography, printing on textile and any other similar works of fine arts;  - 特許庁
  • 磁性シール部材40を、端部磁石版41と、その外面に接合した端部磁性版42とによって構成する。
    The member 40 is constituted of an end magnetic plate 41 and an end magnetic plate 42 bonded with the outer surface of the plate 41. - 特許庁
  • いずれも石製品であったと考えられ、聨は漢詩や書画を刻した細長い石版、書画は同じく石造のレリーフ、石器は石笛であったとされており、青石も何らかの彫刻と考えられるが詳細は不明である。
    It is believed that all of his exhibits were stone objects, but the details of each work are unknown; "Ren" was a spindly lithograph on which Chinese poetry and calligraphic works or paintings were inscribed, "Shoga" was a stone relief, "Sekki" was a stone flute, and "Aoishi" was some sort of sculpture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (2) 各法定宣言書又は宣誓供述書は,それを作成した者の紹介事項及び真正の住所を記述し,かつ,それは書入れ,タイプし,石版印刷し,又は印刷したものでなければならない。
    (2) Every statutory declaration or affidavit shall state the description and true place of abode of the person making the same, and shall be written, typed, lithographed, or printed. - 特許庁
  • (5) すべてのタイプ又は印刷した書類の場合は,文字は読み易い大きさでなければならない。表示以外のすべての書類は,暗色の耐久性がある色によるタイプライター原稿又は石版刷り若しくは印刷によるものでなければならない。
    (5) In all typed or printed documents the letters shall be of readily legible size. All documents except representations shall be in typescript or lithographed or printed in dark - 特許庁
  • 本条に基づく規則により,書面,印刷,石版印刷,写真,電磁機器若しくは電子機器又は情報を保持し,蓄積し又は複製する他の方式の手段によるか否かに拘らず何れかの方式により作成し保存する登録簿,登録簿の登録事項及びその複製について規定を制定することができる。
    Rules under this section may make provision for the register, entries therein and reproductions thereof to be made and kept in any form whether by means of writing, printing, lithography, photography, electromagnetism or any electronic or other mode of retaining, storing or reproducing information.  - 特許庁
  • 固定マグネットDの端部に対応するように、磁性体からなる端部磁石版41を絶縁部材43に対して非接触状態で設け、その外側に、磁性部材43に対して軽く接触するように端部フェルト42を設ける。
    An end magnetic plate 41 consisting of magnetic substance is provided corresponding to the end of a fixed magnet D in a non-contact state with the member 43, and an end felt 42 is provided on the outside of the plate 41 so as to slightly come in contact with the member 43. - 特許庁
  • 固定マグネット2aの着磁端部の磁性キャリヤを固定マグネット2aと端部磁石版41の磁力によって拘束することができるので、端部キャリヤ漏れを防止することができ、また端部フェルト42によりトナー漏れを防止することができる。
    Since the magnetic carrier at the magnetized end of the fixed magnet 2a is restricted by the magnetic force of the fixed magnet 2a and the plate 41, the leakage of the carrier at the end is prevented, and also the leakage of the toner is prevented by the felt 42. - 特許庁
  • 接触パッドは、ボンディングワイヤやIC内の金属被膜パターン、または、石版印刷によってICに形成された二また構造のばね接触部の足のような誘導性の導体を介して、互いに接続されるとともにICのI/O端子に接続される。
    The contact pads are connected to one another and to the IC I/O terminal through inductive conductors such as bonding wires, metal coating pattern in the IC, or legs of a two-forked spring contact part formed on the IC by lithographic printing. - 特許庁
  • 登録官が与える指示に従うことを条件として,法又は本規則により登録官に提出することを義務付けられているすべての書類は,共和国の公用語の1により,A4判の丈夫な用紙の片面のみを用いて黒色のインクをもって読み易いローマ字でタイプされ,石版刷りにされ又は印刷されたものでなければならず,かつ,左に35mm以上の余白を設けなければならない。
    Subject to any directions that may be given by the Registrar, all documents required by the Act or by these regulations to be filed with the Registrar shall be typewritten, lithographed or printed in one of the official languages of the Republic in legible roman characters with black ink upon strong paper, on one side of the paper only, of A4 standard size and shall have on the left hand side a margin of at least 35 mm. - 特許庁
  • 特許庁に送付され若しくは提出され,又は長官に提供される全ての書類及び書類の写しは,図面又は表示を除いて,(別段の指令がない限り)英語/ヒンディー語により,A4サイズの丈夫な白紙(210mm×296.9mm)にその左端に4cmの余白を置いて,片面のみに色の濃い永続するインクをもって大型で判読し易い文字で手書きされ,タイプされ,石版印刷され,又は印刷されたものでなければならない。
    All documents and copies of documents, except drawings or representation, sent to or filed, left at the Office or otherwise furnished to the Controller shall be written, typewritten, lithographed, or printed in the English/Hindi language (unless otherwise directed), in large and legible character with deep permanent ink upon one side only of strong white paper of A4 size (210mm×296.9mm)with a margin of four centimeters on the left hand part thereof.  - 特許庁
  • 登録官が与える指示に従うことを条件として,法又は本規則により登録官に提出することを義務付けられているすべての書類は,共和国の公用語の1により,A4判の丈夫な用紙の片面のみを用いて黒色のインクをもって読み易いローマ字でタイプされ,石版刷りにされ又は印刷されたものでなければならず,かつ,左に35mm以上の余白を設けなければならない。ただし,書類が操作上の要件に従って提出され,かつ,(該当する場合は)所定の手数料の納付の証拠が提示された場合は,本条規則の要件は満たされている。
    Subject to any directions that may be given by the Registrar, all documents required by the Act or by these regulations to be filed with the Registrar shall be typewritten, lithographed or printed in one of the official languages of the Republic in legible roman characters with black ink upon strong paper, on one side of the paper only, of A4 standard size and shall have on the left hand side a margin of at least 35 mm. Provided that the requirements of this regulation are met if documents have been lodged in accordance with the operational requirements and proof of payment of the prescribed fee (if any), has been provided. - 特許庁
  • 登録官により与えられることがある他の指示に従うことを条件として,法又は本規則に基づいて,商標登録局において若しくは商標登録局宛てに,又は登録官において若しくは登録官宛てに,作成し,送達し,提出若しくは送付することが認められ又は必要とされるすべての申請書,通知書,陳述書又は商標を除くその他の書類は,ヒンズー語又は英語により,大型で判読し易い文字で濃く永続するインクにより丈夫な用紙上に手書きされ,タイプ書され,石版印刷され,又は印刷されたものでなければならず,宣誓供述書の場合を除き,寸法は縦約33センチメートル,横約20センチメートルの片面のみを使用し,その左端には4センチメートル以上の余白を有さなければならない。
    Subject to any other directions that may be given by the Registrar, all applications, notices, statements or other documents except trade marks, authorized or required by the Act or the rules to be made, served, left or sent, at or to the Trade Marks Registry or with or to the Registrar shall be neatly handwritten or typewritten or lithographed or printed in Hindi or in English in large and legible characters with deep permanent ink upon strong paper, and except in the case of affidavits, on one side only, and of size of approximately 33 centimetres by 20 centimetres and shall have on the left hand part thereof margin of not less than 4 centimetres. - 特許庁
  • 第172条 文学的及び美術的著作物 172.1文学的及び美術的著作物(以下「著作物」という)とは,文学及び美術の領域において創作の時から保護される独創的な知的創作物をいい,特に次のものを含む。 (a)書籍,小冊子,論文その他の文書 (b)定期刊行物及び新聞 (c)口頭で行うために準備された講演,説教,演説及び学術論文(書面その他の形式にされるか否かを問わない) (d)書簡 (e)演劇用又は楽劇用の作品;舞踊の作品又は無言劇の演芸 (f)楽曲(歌詞を伴うか否かを問わない) (g)素描,絵画,建築,彫刻,版画,石版画その他の美術作品の著作物;美術作品のための模型又は下絵 (h)製造物品のための独創的な装飾的下絵又は模型(意匠として登録することができるものであるか否かを問わない)及び応用美術のその他の著作物 (i)地理学,地形学,建築学又は科学に関する図解,地図,図面,略図及び模型 (j)科学的又は技術的性質の図面又は模型 (k)写真の著作物(写真に類似する方法により製作された著作物を含む);幻灯スライド (l)視聴覚著作物及び映画の著作物(映画に類似する方法又は視聴覚記録物を製作する方法により製作された著作物を含む) (m)絵画入りの図解及び広告 (n)コンピュータ・プログラム (o)その他の文学的,学術的,科学的及び美術的著作物
    Sec.172 Literary and Artistic Works 172.1. Literary and artistic works, hereinafter referred to as “works”, are original intellectual creations in the literary and artistic domain protected from the moment of their creation and shall include in particular: (a) Books, pamphlets, articles and other writings; (b) Periodicals and newspapers; (c) Lectures, sermons, addresses, dissertations prepared for oral delivery, whether or not reduced in writing or other material form; (d) Letters; (e) Dramatic or dramatico-musical compositions; choreographic works or entertainment in dumb shows; (f) Musical compositions, with or without words; (g) Works of drawing, painting, architecture, sculpture, engraving, lithography or other works of art; models or designs for works of art; (h) Original ornamental designs or models for articles of manufacture, whether or not registrable as an industrial design, and other works of applied art; (i) Illustrations, maps, plans, sketches, charts and three-dimensional works relative to geography, topography, architecture or science; (j) Drawings or plastic works of a scientific or technical character; (k) Photographic works including works produced by a process analogous to photography; lantern slides; (l) Audiovisual works and cinematographic works and works produced by a process analogous to cinematography or any process for making audio-visual recordings; (m) Pictorial illustrations and advertisements; (n) Computer programs; and (o) Other literary, scholarly, scientific and artistic works. - 特許庁

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。