「禁欲的な」を含む例文一覧(14)

  • 禁欲的な食事; 粗食.
    austere fare  - 研究社 新英和中辞典
  • 禁欲的なさまの
    in an ascetic manner  - 日本語WordNet
  • 完全に禁欲しているのではなく単に禁欲である
    not totally abstinent but abstemious  - 日本語WordNet
  • 彼女は、一人きりで禁欲に小さな家に住んでいた
    she lived ascetically in a small house all by herself  - 日本語WordNet
  • 禁欲的な孤独によって特徴づけられる
    characterized by ascetic solitude  - 日本語WordNet
  • そのくらい彼は繊細で禁欲的な人間だった。
    for he was a delicate and abstinent person.  - James Joyce『小さな雲』
  • 非常に禁欲な特性(特に世俗な快楽を慎むこと)
    the trait of great self-denial (especially refraining from worldly pleasures)  - 日本語WordNet
  • シトー修道会の修道士は簡素で禁欲的な生活を送った。
    The Cistercians led simple, austere lives.  - Weblio英語基本例文集
  • 古代のギリシアの哲学者で、禁欲的な学校を設立した(紀元前335年−263年頃)
    ancient Greek philosopher who founded the Stoic school (circa 335-263 BC)  - 日本語WordNet
  • この緩和は真偽のほどの疑わしい神のご意志にあまり禁欲でない解釈をほどこし、
    the mitigation consisting in giving a less ascetic interpretation to the alleged will of God;  - John Stuart Mill『自由について』
  • 組織禁欲であれ、なせ、やらないほうがよいかもしれないと言う理由以外何の目も持つことなく何かを−ウィリアム・ジェームズ
    Be systematically ascetic...do...something for no other reason than that you would rather not do it- William James  - 日本語WordNet
  • 生命の社会側面が宗教な経験の優越性より犠牲にされる孤独により特徴づけられる禁欲生活
    monasticism characterized by solitude in which the social dimension of life is sacrificed to the primacy of religious experience  - 日本語WordNet
  • また一方で、租税の確保や武家禁欲思想に基づいて、たびたび酒の売買、製造、移出入などを禁ずる政策が出された。
    On the other hand, aiming to secure taxes and based on the asceticism of samurai, policies which forbade the trade, manufacturing, and transportation of sake were often implemented.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • キリスト教が現れて、貧民に福音をもたらし、禁欲生活ではないにしても節度ある生活で実践に時代の不品行に異議を申し立てたのです。
    Christianity had appeared, offering the gospel to the poor, and, by moderation if not asceticism of life, practically protesting against the profligacy of the age.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”A Little Cloud”

    邦題:『小さな雲』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。