「科学論文」を含む例文一覧(35)

  • 彼は多くの科学論文を書いた
    he has written many scientific papers  - 日本語WordNet
  • この科学論文は小説のように読める。
    This scientific article reads like a novel. - Tatoeba例文
  • 彼女は科学論文を読むのが好きです。
    She likes to read scientific articles. - Tatoeba例文
  • 彼女は科学論文を読むのが好きです。
    She enjoys reading scientific articles. - Tatoeba例文
  • この科学論文は小説のように読める。
    This scientific article reads like a novel.  - Tanaka Corpus
  • 彼は他の科学者たちの仕事をかなり信用して論文を書いた
    he wrote the paper with considerable reliance on the work of other scientists  - 日本語WordNet
  • 学名を定めるためには,その恐竜についての科学論文が発表されなければならない。
    A scientific article on the dinosaur must be published to establish its scientific name.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • が、査読のある学術雑誌において九州王朝を肯定的に取り上げた論文は皆無であり、科学的な研究とはみなされていない。
    However, no treatises in refereed academic journals have positive opinions about the kingdom in the Kyushu region, and this theory is not regarded as scientific studies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 5月19日,国立科学博物館の佐藤たまき研究員が率いるグループによって書かれた論文が学術誌に掲載された。
    On May 19, an article written by a group led by Sato Tamaki, a researcher at the National Science Museum, appeared in an academic journal.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 科学雑誌ネイチャーに先日発表された論文によると,中国南西部にある2億2000万年前の地層でカメの化石が見つかった。
    According to an article recently published in the scientific journal Nature, turtle fossils were found in a 220-million-year-old stratum in southwestern China.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 中国・韓国は我が国と同様の傾向を示し、ナノテク・材料分野、特に材料科学において論文の被引用率が高い。
    The trend seen in Japan is also seen in China and South Korea, as they present high citation rates for theses related to the fields of nanotechnology and materials, especially materials chemistry (Figure 2-2-3-6). - 経済産業省
  • また中国・韓国においては、近年、材料科学において着実に論文の割合を増加させており、日本に急速に追いついている。
    In China and South Korea, the proportion of theses on materials chemistry has been steadily increasing, which shows that both countries are rapidly catching up with Japan. - 経済産業省
  • それで、(この論文で定義したような)科学的理論としての進化論の妥当性を拒絶する人たちに挑むことは、はっきりしている。
    So the challenge to those who would dismiss the validity of evolution (as defined in this essay) as a scientific theory is clear:  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
  • 論文数」で見ると国内上位7法人は旧帝国大学、「論文の被引用数」でも科学技術振興機構と理化学研究所(理研)を別とすれば上位9法人を旧帝国大学で独占している。
    The top seven educational institutions regarding 'number of theses' are former Imperial Universities and the top nine educational institutions, except Japan Science and Technology Agency and RIKEN, regarding 'number of quotations of theses' are also dominated by former Imperial Universities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、中国については、論文の発表数190(2005年)では、第4位の我が国(93,746)に次ぎ、世界第5位(68,226)であり、論文の相対被引用度数(2001年~2005年。自然科学分野のみ)では、米国の1.42、日本の0.96に対して、中国は0.58となっている。
    As for the number of scientific papers189 (2005), China (68,226) ranked fifth in the world, after fourth-place Japan (93,746). The Relative Citation Index for papers (2001—2005, only in natural science)190 of China has become 0.58, versus the 0.96 of Japan and the 1.42 of the United States. - 経済産業省
  • 世界保健機関は、疾患制御、ヘルスケアおよび医療に関する標準の設定;教育および研究プログラムの実施;科学論文および報告の公開などを行っている。
    the world health organization sets standards for disease control, health care, and medicines; conducts education and research programs; and publishes scientific papers and reports.  - PDQ®がん用語辞書 英語版
  • エイジアックの人を対象とした臨床試験に関して、論文審査のある科学雑誌に報告された例はなく、米国での治療を目的とするエイジアックの使用に関して、fdaが認可を与えた例はない。
    no clinical trial using essiac in humans has been reported in a peer-reviewed, scientific journal, and the fda has not approved the use of essiac for the treatment of any medical conditions.  - PDQ®がん用語辞書 英語版
  • 特定の事案について、専門家(医師や科学者など)のパネルが、そのテーマに関する報告や論文を審査するほか、その分野の別の専門家が提供する情報の聴取、一般人のコメントの聞きとりを行う。
    for a specific issue, a panel of experts (such as doctors and scientists) reviews reports and papers on the subject, listens to information presented by other experts in the field, and hears comments from the general public.  - PDQ®がん用語辞書 英語版
  • whoは、疾患制御、ヘルスケア、医療に関する標準の設定;教育および研究プログラムの実施;科学論文および報告の公開などを行っている。
    the who sets standards for disease control, health care, and medicines; conducts education and research programs; and publishes scientific papers and reports.  - PDQ®がん用語辞書 英語版
  • 査読のある学術雑誌において、九州王朝を肯定的に取り上げた学術論文は皆無であり、一般に九州王朝説及び関連する主張は科学的な学説とはみなされていない。
    There are no academic theses that support the theory of the Kyushu Dynasty among the academic journals that conduct peer review, and in general any claims regarding the theory of the Kyushu Dynasty, or anything related to that matter, have not been deemed to be academic theories with any scientific proof.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、査読のある学術雑誌において、九州王朝を肯定的に取り上げた学術論文は皆無であり、一般に九州王朝説および関連する主張は科学的な学説とはみなされていない。
    However, there are no academic papers in refereed journals that discussed positively Kyushu Dynasty, and the Kyushu dynasty theory and related arguements are not regarded as scientific theories in general.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 関西館には科学技術関連資料、アジア言語資料、国内論文などが移管され、東京本館とともに国立国会図書館の中央館を構成する一角となった。
    With the transferred collections of scientific and technological materials, materials in Asian languages and Japanese doctoral dissertations, etc., the Kansai-kan became a vital part of the NDL Main Library along with the Tokyo Main Library.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 東京大学と国立科学博物館の研究者たちが先日,フローレス原人は初期のジャワ原人から進化したことを示(し)唆(さ)する論文を発表した。
    Researchers from the University of Tokyo and the National Museum of Nature and Science recently published an article suggesting Flores Man evolved from early Java Man. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 1月29日に科学誌ネイチャーによってオンラインで発行された論文で,マウスの細胞を弱酸性液に浸すだけで,万能細胞を作製することに成功したと研究者たちが発表した。
    In an article published online on Jan. 29 by the scientific journal Nature, researchers reported they have succeeded in producing pluripotent cells just by immersing mouse cells in a mild acidic solution. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 8月24日発行のネイチャー誌電子版の論文で,太陽に最も近い恒(こう)星(せい)の周りを公転する地球に似た惑星を発見したと科学者の国際チームが発表した。
    In an article published online on Aug. 24 in the journal Nature, an international team of scientists reported the discovery of an Earth-like planet orbiting the star nearest to the Sun. - 浜島書店 Catch a Wave
  • この論文は進行中の創造説科学にたいする公開論争、しばしば論理の混乱が目立つ(あるいはそれが特徴とさえなっている)論争を明瞭にしようとする試みなんだ。
    This essay is an attempt to clarify the ongoing public debates over Creation Science, disputes frequently (or even characteristically) notable for the logical confusion,  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
  • この論文にこの後の部分を理解するには、読者は(いつも、特に科学者がそうしてるみたいに)進化論とダーウィン主義という二つの用語を直接ごちゃ混ぜにしてはならない。
    To understand what follows in this paper, readers should not immediately conflate the two terms evolution and Darwinism (as is routinely done, especially by scientists):  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
  • たとえば、1970年代から1980年代初期にかけて、ある種の科学論文を刊行したり、それを図書館においたりした研究者にたいして、NSAは刑事訴訟をちらつかせて脅しをかけている。
    For example, between the 1970s and early 1990s, NSA actually did threaten people with prosecution if they published certain scientific papers, or put them into libraries.  - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
  • 大宰府を日本最初の都城であるとする主張もわずかながら存在しているが、査読のある学術雑誌において肯定的に取り上げた学術論文は皆無であり、一般に九州王朝説及び関連する主張は科学的な学説とはみなされていない。
    Although there is a minor opinion that the Japan's first capital is Dazai-fu (local government office in Kyushu region), there has been virtually no academic thesis which takes up this theory affirmatively in the scientific journals with peer review, and in general Kyushu dynasty theory and its related opinions are not considered as scientific theories.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 東アジア諸国・地域の科学技術の水準は、論文発表件数のシェアの伸びに見られるように急速に高まっており、インド工科大学、ソウル大学、北京大学のように、世界的に高い評価を得ている大学・研究機関も増えてきている。
    The standard of science and technology in East Asian countries and regions is rapidly increasing, as can be seen in the growth in the world share of academic papers published in these countries, and the number of universities and research institutions located in East Asia which are highly evaluated throughout the world is increasing. Examples include the Indian Institute of Technology, Seoul National University, and Peking University. - 経済産業省
  • 上に述べた段落では、この論文のキーポイント、つまり神の信仰は非物理的ないし形而上的な力を信じることに基づき、それにたいし、科学は自然の物理的過程の観点での物理的出来事の説明に限定されるという点を強調してきた。
    The above paragraphs have been stressing the key point in this paper: a faith in God is based upon a belief in non-physical or metaphysical powers; whereas, science limits itself to explanations of physical events in terms of natural physical processes.  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
  • 前述の意味に合致する出版物は、専利文献、科学技術関連の雑誌・書籍、学術論文、専門文献、教科書、技術マニュアル、正式に公表された会議議事録或いは技術的報告書、新聞、製品のサンプル、製品カタログ、広告宣伝パンフレットなど、様々の印刷又はタイピングされた各種紙文書であり得る。
    Publications of the above definition can be various printed or typed paper documents, such as patent documents, scientific and technological magazines and books, academic thesis, specialized documents, textbooks, technical manuals, officially published proceedings or technical reports, newspapers, sample books, product catalogues, and advertisement brochures etc.  - 特許庁
  • ただし,局は,事件の技術的争点に関して局長又は聴聞官が裁定することを可能にするよう,フィリピンの立法府,行政府及び司法府の公式の処分,論文,定期刊行物又は小冊子に公表された自然の法則,科学的事実,及び公知又は周知のその他の事実を司法的に確知するものとする。
    The Bureau shall, however, take judicial cognizance of the official acts of the legislative, executive and the judicial departments of the Philippines, the laws of nature, scientific facts as published in treatises, periodicals, or pamphlets and other facts which are of public knowledge or general knowledge as would enable the Director or Hearing Officer to rule upon the technical issues in the case. - 特許庁
  • 第172条 文学的及び美術的著作物 172.1文学的及び美術的著作物(以下「著作物」という)とは,文学及び美術の領域において創作の時から保護される独創的な知的創作物をいい,特に次のものを含む。 (a)書籍,小冊子,論文その他の文書 (b)定期刊行物及び新聞 (c)口頭で行うために準備された講演,説教,演説及び学術論文(書面その他の形式にされるか否かを問わない) (d)書簡 (e)演劇用又は楽劇用の作品;舞踊の作品又は無言劇の演芸 (f)楽曲(歌詞を伴うか否かを問わない) (g)素描,絵画,建築,彫刻,版画,石版画その他の美術作品の著作物;美術作品のための模型又は下絵 (h)製造物品のための独創的な装飾的下絵又は模型(意匠として登録することができるものであるか否かを問わない)及び応用美術のその他の著作物 (i)地理学,地形学,建築学又は科学に関する図解,地図,図面,略図及び模型 (j)科学的又は技術的性質の図面又は模型 (k)写真の著作物(写真に類似する方法により製作された著作物を含む);幻灯スライド (l)視聴覚著作物及び映画の著作物(映画に類似する方法又は視聴覚記録物を製作する方法により製作された著作物を含む) (m)絵画入りの図解及び広告 (n)コンピュータ・プログラム (o)その他の文学的,学術的,科学的及び美術的著作物
    Sec.172 Literary and Artistic Works 172.1. Literary and artistic works, hereinafter referred to as “works”, are original intellectual creations in the literary and artistic domain protected from the moment of their creation and shall include in particular: (a) Books, pamphlets, articles and other writings; (b) Periodicals and newspapers; (c) Lectures, sermons, addresses, dissertations prepared for oral delivery, whether or not reduced in writing or other material form; (d) Letters; (e) Dramatic or dramatico-musical compositions; choreographic works or entertainment in dumb shows; (f) Musical compositions, with or without words; (g) Works of drawing, painting, architecture, sculpture, engraving, lithography or other works of art; models or designs for works of art; (h) Original ornamental designs or models for articles of manufacture, whether or not registrable as an industrial design, and other works of applied art; (i) Illustrations, maps, plans, sketches, charts and three-dimensional works relative to geography, topography, architecture or science; (j) Drawings or plastic works of a scientific or technical character; (k) Photographic works including works produced by a process analogous to photography; lantern slides; (l) Audiovisual works and cinematographic works and works produced by a process analogous to cinematography or any process for making audio-visual recordings; (m) Pictorial illustrations and advertisements; (n) Computer programs; and (o) Other literary, scholarly, scientific and artistic works. - 特許庁
  • 局長,主任聴聞官又は聴聞官は,関連性のある重要な証拠を受領し,証拠の提供について決定し,すべての不適切な事項を除外するものとし,かつ,正義及び公正に基づいて行動しなければならない。局は,その管轄権内において事件を調査し聴聞する権限の行使に当たって,技術的な証拠規則に厳密に拘束されるものではない。ただし,局は,事件の技術的争点に関して局長,主任聴聞官又は聴聞官が裁定することを可能にするよう,フィリピンの立法府,行政府及び司法府の公式の処分,論文,定期刊行物又は小冊子に発表された自然の法則,科学的事実,及び公知又は周知のその他の事実を司法的に確知しなければならない。
    The Director, Chief Hearing Officer or any Hearing Officer shall receive relevant and material evidence, rule on offer of evidence and exclude all irrelevant matter, and shall act according to justice and fairness. The Bureau in the exercise of its power to investigate and hear cases within its jurisdiction shall not be strictly bound by the technical rules of evidence. The Bureau shall, however, take judicial cognizance of the official acts of the legislative, executive and judicial departments of the Philippines, the laws of nature, scientific facts as published in treatises, periodicals, or pamphlets and other facts which are of public knowledge or general knowledge as would enable the Director, Chief Hearing Officer or Hearing Officer to rule upon the technical issues in the case. - 特許庁

例文データの著作権について

  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • PDQ®がん用語辞書 英語版
    Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
    財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Cracking DES: Secrets of Encryption Research, Wiretap Politics, and Chip Design ”

    邦題:『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    日本語版の著作権保持者は ©1999
    山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>である。この翻訳は、全体、部分を問わず、使用料の支払いなしに複製が認められる。
  • 原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

    邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
    翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
    なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。