「穢れ」を含む例文一覧(129)

1 2 3 次へ>
  • 穢れのない
    not capable of sin  - 日本語WordNet
  • -穢れを払う+嫌う。
    - Expel impurities + Hate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 穢れを払う様に嫌う。
    Hate as if to expel impurities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一般の穢れ観念
    General notion of Kegare  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 清純で穢れのないこと
    the condition of one's mind being pure  - EDR日英対訳辞書
  • 穢れも同様である。
    The same mix-up and confusions also apply in Kegare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 出産などの穢れにある女が,穢れを移さぬよう炊事の火を別にすること
    of a pregnant woman, the condition of using a separate cooking fire so as not to transmit her impurity to others through shared food  - EDR日英対訳辞書
  • この穢れは死者ではなく、死という事象が穢れていると感じた精神的な物である。
    This Kegare refers to death itself rather than a dead person.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 穢れたものは、それに物理的または精神的に触れることによって穢れが「伝染」すると見なされている。
    It was thought that upon physical or mental contact to a thing with Kegare, the Kegare was infected.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 名が穢れるくらいなら、彼はむしろ死を選ぶ。
    He would rather die than disgrace himself. - Tatoeba例文
  • 出産時に父母にかかるとされる穢れ
    in Japanese culture, the uncleanness said to befall a father and mother during childbirth  - EDR日英対訳辞書
  • (穢れに触れないよう)身体を浄めて家に篭る
    in Japanese religion, to purify one's body and then remain at home in order to avoid contact with impurities  - EDR日英対訳辞書
  • この二神は黄泉の穢れから生まれた神である。
    These two gods was born from the impurity of the Yominokuni.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 神に対して身を清め穢れを避けて慎む事。
    To purify ourselves, avoid impurities, and be discreet to deities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 穢れを払い、禍(まが)を直す神とされる。
    They are considered to be deities of purification and the removal of calamities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 穢れは禊(みそぎ)や祓(はらえ)によって浄化できる。
    Kegare can be removed by Misogi or Harae (form of Shinto purification.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これらについては一般の穢れ観念の項を参照。
    Refer to the general notions of Kegare on this respect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、祓われた穢れそのものからも神が誕生した。
    Kami was also born from removed Kegare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、神に仕える斎宮は穢れを避ける。
    Incidentally, Saigu serving Kami avoids impurity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、ここは平安京外部の穢れから平安京を防禦し、中で生じた穢れを排除する地として四堺の一つに規定された。
    This place was designated as one of Shisakai (four boundaries) to prevent unclean influences from outside from entering the Capital of Heian-kyo and to rid the capital of filth generated from within.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 罪と併せて「罪穢れ」と総称されることが多いが、罪が人為的に発生するものであるのに対し、穢れは自然に発生するものであるとされる。
    Kegare and sin are often collectively called as 'Tsumi Kegare' and while Tsumi is caused by man, Kegare is thought to arise naturally.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これらの神と穢れは相成り得ないものであり、神社での手水舎は、外界での穢れを祓うために設置されている。
    Such Kami and Kegare are not compatible, and that is why Chozusha (purification trough) is placed at a shrine to remove outside Kegare from visitors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これに対し、穢れ観流入後の被差別民に対する差別は、不浄視(穢れ視する見方)へと変化した。
    On the other side, after the arrival of the notion of Kegare, discrimination against discriminated people changed, in that they were seen as unclean (to see them Kegare.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 神道の「罪穢れ」のように罪と穢れを同列に扱う考え方も、古代には特殊なものではなかったと考えられている。
    It is believed that a conception of treating sin and Kegare in the same way like 'sin and Kegare' in Shinto was not a special one in ancient periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、死を穢れと見なさないため「清め塩」は使わない。
    In addition, 'Kiyomejio' (salt for purification) is not used due to the philosophy that death is not considered as Kegare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本神道では、塩を穢れを祓い清める力を持つとみなす。
    In Japanese Shintoism, salt is considered to have the power to drive away and cleanse the impure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 春先に芽吹く蓬の新芽によって穢れを祓い、萌える若草を喩えた。
    New mugwort sprouts remove impurities and representing sprouting green grass.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 千葉成胤は武家の棟梁が血や死を穢れとする事を諌めた。
    Naritane CHIBA remonstrated with him that the leader of samurai family was regarding blood and death as impurities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 穢れという観念が日本に流入したのは、平安時代だと言われる。
    It is thought that the notion of Kegare was imported in Japan during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • --もろもろの禍事・罪・穢れを川から海へ流す
    She throws all the evils, sins, and vice into a river so that they will flow into the sea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • --海の底で待ち構えていてもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込む
    She, who is waiting at the bottom of the sea, swallows all the evils, sins, and vice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 両者とも穢れに対する意識はあるがもっとも異なるのは、死そのものに対する考えで、神道では死や血を穢れとするが仏教では神道のようには死を穢れとみなさない。
    Both Shinto and Buddhism are conscious of Kegare, but the biggest difference between the both is the notion of death, and while Shinto considers death and blood as Kegare, Buddhism does not regard death as Kegare like Shinto does.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 神道においては、生物の身体から離れて、流出した血液は血の穢れとみなされる。
    In Shinto, the blood that is separated and flows from the body of a living thing is considered to be unclean.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 浄土真宗は、死を穢れととらえることはないので、物忌みをすることはない。
    As Jodo Shinshu Sect doesn't understand a death as uncleanness, monoimi is not conducted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 心と身体の穢れを取り除き、清浄な心でお参りする際の作法とされる。
    It is to get rid of impurities of the body and soul, so it is supposed to be a manner when praying with a pure heart.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鳴弦とも言い、弓の弦を引いて鳴らす事により悪霊や魔や穢れを祓う行為。
    It is also called meigen, which means to exorcise evil spirits, devils and impurities by making a sound pulling a bow string.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、日本においては死を穢れの一種とみなす土着信仰がある(神道に根源があるという)。
    In addition, there is an indigenous belief (supposed to have its origin in Shintoism) in Japan that views death as a type of impurity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 木柱を立て、米や家畜など多くの供物を捧げ、穢れを払い、火を以って祖先や神を祭る。
    They set up a wooden post, purify themselves, give lots of offerings like rice and cattle, and worship their ancestors and god with fire.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -鳴弦とも言い、弓(武器)の弦を引いて鳴らす事により悪霊や魔や穢れを祓う行為。
    It is called meigen (resounding bowstrings), an act of stringing a bow for purifying evil spirit, devil and disgrace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 白は穢れなき心を表し、様々な悩み、迷い、汚れを落とすという意味も持つ。
    The color white expresses a heart without impurities, as well as the elimination of various worries, doubts, and contamination.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そこで侍所の建物を破却して流血や死に伴う穢れから逃れようとした。
    Then, he tried to avoid impurities coming from blood and death by destroying the building of Samurai-dokoro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これらの神は黄泉の穢れから生まれた神で、災厄を司る神とされている。
    These gods were born from the impurity of hell, and are gods governing disasters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 例外もあるが、一般的に神道における死は穢れ(黒不浄)としての「忌み」である。
    There are exceptions, but generally death in Shinto is 'imi' as an impurity (kurofujo, or black impurity).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治以前の神道における穢れの基準は「延喜式」に詳しい。
    The details of the standard of impurities before Meiji period is written in 'the Engishiki' (an ancient book for codes and procedures on national rites and prayers).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは、黄泉の穢れを払う行為であり、その最中に何柱もの神々が誕生した。
    This was an act to remove Kegare which had attached to him in Yominokuni, and gave birth to a lot of Kami (god) during the course of Misogi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは神聖なものがなんであるかの違いであり、また、清めの塩は穢れを清めているものである。
    This depends on what the holy thing is, and salt for purification is intended to remove Kegare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 仏教での穢れは、業として蓄積されることを嫌うものであり、こちらは論理的根拠に基づく。
    Buddhism dislikes that Kegare is accumulated in a form of karma, that is based on logic.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 他にも宗教では、すべて穢れなど嫌う物に対しなんらかの論理的根拠を持っている。
    In other religions, there is some logical basis for all things that are disliked such as Kegare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 穢れの観念は民間信仰はもとより、多数の有力宗教にも見られる。
    The notion of Kegare is recognized not only in folk religions but also in many primary religions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • バラモン教の穢れ観念は現代のヒンドゥー教に受け継がれ、また仏教にも影響を残した。
    A notion of Kegare in Brahmanism was succeeded by modern Hindu and also left imprints on Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について