「立振舞い」を含む例文一覧(9)

  • 彼女の振舞いは、彼女の無能さを証した
    Her behavior testified to her incompetence  - 日本語WordNet
  • 仮想メモリの振舞いを分析するのに役つ。
    This is useful for analyzing virtual memory behavior.  - JM
  • 彼は肉感あらわに歯を見せて笑い、ち居振舞いは不遜だった。
    He had a sensual way of uncovering his teeth when he laughed, and his bearing was stupid.  - D. H. Lawrence『馬商の娘』
  • それから贈物が運ばれ、アガメムノーンはち上がって、尊大な振舞いを詫びた。
    Then the gifts were brought, and Agamemnon stood up, and said that he was sorry for his insolence,  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • その一方で、親王に関しては短慮な振舞いが多く、藤原実資の『小右記』には親王に対する批判が太子以前より多く記されている。
    Meanwhile, Criticism against Imperial Prince Atsuakira had been often indicated in "Shoyuki" (the diary of FUJIWARA no Sanesuke) because before Atsuakira was installed as a prince, he behaved indiscreetly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「生来聡明にして、父家宣に似て仁慈の心あり。振舞いも閑雅なり」とある(徳川実紀)。
    According to Tokugawa Jikki (collection of official records of the Edo bakufu), Ietsugu was born smart and caring like his father Ienobu and his behavior was elegant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 延暦寺の権威を背景として暴利を貪る者や公卿の邸宅に押し入って督促をする者など傍若無人な振舞いも目った。
    There were frequent instances of insolent behavior: some made excessive profit by taking advantage of Enryaku-ji Temple's authority, and some broke into residences of Kugyo (top court officials) to bully them into paying a debt.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この事件で幼少の頃からの側近を失った桃園天皇は一条ら摂関家の振舞いに反発を抱き、天皇と摂関家の対が激化する。
    The Emperor Momozono, who lost the close advisors he had had since his childhood, was offended at the actions of the Sekkan-ke, such as ICHIJO, which resulted in escalated confrontation between the Emperor and the Sekkan-ke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼は、暗く、表情の乏しい眼──あたかもこれまでどんな思想も懐いたことがなく、つねに、自身の感覚のみを通して直に生に触れていて、彼の振舞いも、いつも本能そのままであったことを語るような──無表情な眼の上に、はっきりと目つ眉を持っていた。
    He had firmly marked eyebrows over dark, expressionless eyes, that seemed never to have thought, only to have received life direct through his senses, and acted straight from instinct.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • JM
    Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
    The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
    Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Horse Dealer's Daughter”

    邦題:『馬商の娘』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。