「第三次」を含む例文一覧(4544)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 90 91 次へ>
  • 第三次合戦
    The third battle  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第三次伊藤内閣
    the third Ito cabinet  - 斎藤和英大辞典
  • 第三次産業:約21,000
    Tertiary industry: approximately 21,000  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは第三次産業です。
    This is a tertiary industry.  - Weblio Email例文集
  • 五条十号のの一号を加える。
    The following item shall be added after Article 5, item (xxx):  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 章中十六条のの一条を加える。
    The following article shall be added as the article following Article 16 in Chapter 3.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 十六条の六十号のの一号を加える。
    The following item shall be added following Article 36-6, item (x).  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 十九条 条及び章の規定は、国に適用しない。
    Article 39 The provisions of Article 33 and the next Chapter shall not apply to the State.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 十六条の二十、十六条の二十一、十六条の二十二一項、十六条の二十十六条の二十の二一項又は条の規定に違反したとき。
    (ii) Where the Registered Gas Facilities Inspection Body has violated Article 36-20, Article 36-21, Article 36-22, paragraph 1, Article 36-23, Article 36-23-2, paragraph 1, or the next Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 五十条の十一 執行役は、に掲げる職務を行う。
    Article 53-31 The executive officers shall carry out the following duties:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 十一条 に掲げる者は、取締役となることができない。
    Article 331 (1) The following persons may not act as directors:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 十一条の 家庭裁判所は、の権限を有する。
    Article 31-3 (1) A Family Court shall have power over the following matters  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  前項号に掲げる行為にあっては、に掲げる事項
    (iii) Such information as prescribed below for acts listed in item (iii) of the preceding paragraph:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 元位置変換手段16は、ユーザの指定位置に該当する1の元データ21中の元位置を2の元データ22中の元位置に変換する。
    A three-dimensional position converting means 16 converts the three-dimensional position in the first three-dimensional data 21 corresponding to the position assigned by the user to a three-dimensional position in the second three-dimensional data 22. - 特許庁
  • 一項六号 の政令で定めるときは、に掲げるときとする。
    Cases specified by a Cabinet Order as set forth in Article 303, paragraph 1, item 6 of the Act shall be as follows:  - 経済産業省
  • 二 十一条、十二条、一項、十四条、十五条一項又は条の規定に違反したとき。
    (ii) When the Domestic Accredited Certification Body violated the provisions of Article 31, Article 32, Paragraph 1 of Article 33, Article 34, Paragraph 1 of Article 35 or the article that follows.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 条、十四条、十五条一項、十六条、十七条一項又は条の規定に違反したとき。
    (ii) When the Domestic Registered Conformity Assessment Bodies has violated the provisions of Article 33, Article 34, Article 35, paragraph (1), Article 36, Article 37, paragraph (1), or Article 42;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二百条の 法百二十九条の二項ただし書の軽微な事項に係る変更は、のとおりとする。
    Article 233-3 (1) Change for minor matters under Article 129-3 paragraph (2) proviso shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 十六条の の各号の一に該当する者は、十四条項の指定を受けることができない。
    Article 36-3 A person who falls under any of the following items may not receive designation under Article 34, paragraph 3.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三次中東戦争という国際紛争
    an international conflict called the {Third East War}  - EDR日英対訳辞書
  • (産業が)第三次産業を主とする体制になる
    to change an industry to the third class industry  - EDR日英対訳辞書
  •  一項に規定する業務を行うこと。
    (iii) Executing the business set forth in paragraph 1 of the following Article; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  二項の規定による公告の日
    (iii) The date of public notice under paragraph (2) of the following Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  一項の決議があった場合
    (iii) Where a resolution has been made under paragraph (1) of the following article;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 十条 本部は、に掲げる事務をつかさどる。
    Article 30 The Headquarters shall take charge of affairs listed in the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • いで軍付き武官として出征した。
    Following that, he went to the front as a military officer accompanying the No. three military force.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、のように書かれている。(下つ巻十帖)
    Also it is written as follows (chapter 30 of volume Shimotsu)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「富士の巻」帖ではのように書記されている。
    In chapter 3 of volume 'Fuji' it is written as follows  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 川中島の戦い第三次合戦:弘治(日本)3年(1557年)
    The third battle of Kawanakajima: in 1557  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 7月8日、第三次日露協約調印。
    The third Russo-Japanese Agreement was signed on July 8.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 条約条をのように改める。
    Article 13 of the Convention shall be deleted and replaced by the following  - 財務省
  • 条約二十条をのように改める。
    Article 23 of the Convention shall be deleted and replaced by the following:  - 財務省
  • 者は何人も,のことを禁じられる。
    The following shall be prohibited for any third party.  - 特許庁
  • ここでのサービス産業は第三次産業全体を意味する。
    "Service Industry" refers to the entire tertiary industry. - 経済産業省
  • 1章で確認したように、点が明らかとなる。
    The three following points were clearly affirmed in Chapter 1. - 経済産業省
  • 条約条1(h)のの(i)から(k)までを加える。
    The following new subparagraphs shall be inserted immediately after subparagraph (h) of paragraph 1 of Article 3 of the Convention.  - 財務省
  • 条 の各号のいずれかに該当する者は、十万円以下の罰金に処する。
    Article 33 Any person shall be punished by a fine not exceeding three hundred thousand yen, if he or she:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 検索された類似部品は1の元CADシステム12に元表示される。
    The retrieved similar components are three-dimensionally displayed in a first three-dimensional CAD system 12. - 特許庁
  • 元位置特定手段15は、ユーザの指定位置に該当する1の元データ21中の元位置を特定する。
    A three-dimensional position specifying means 15 specifies a three-dimensional position in the first three-dimensional data 21 corresponding to the position assigned by a user. - 特許庁
  • 十五条 法百二条二項号の主務省令で定める事項は、に掲げる事項とする。
    Article 135 The matters specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 302, paragraph (2), item (iii) of the Act shall be the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 条 法十条一項号の政令で定める要件は、の各号のいずれかに該当することとする。
    Article 3 Requirements specified by a Cabinet Order as set forth in Article 30, paragraph (1), item (iii) of the Act shall be that a person falls under any of the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 十二条、十四条、十五条、前条二項及び条に定める事項に関すること。
    (i) matters relating to those prescribed in Articles 32, 34, 35, paragraph (2) of the preceding Article and the following Article;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  一号に規定する者の代理人又は項に規定する補佐人
    (iii) agents of the persons prescribed in item 1 of this paragraph or the assistants prescribed in paragraph 3 of the next Article;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 章(条を除く。)及び条の規定 平成十二年七月一日
    (ii) The provisions of Chapter III (excluding Article 3) and the following Article: 1 July 2000;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 条 簡易裁判所は、の事項について一審の裁判権を有する。
    Article 33 (1) A Summary Court shall have jurisdiction of the first instance over the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 法十条項の厚生労働省令で定める書類は、のとおりとする。
    (3) The documents specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare as provided by Article 30, paragraph 3 of the Act shall be as follows.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 十一条 六条の規定は、に掲げる施設については、適用しない。
    Article 331 The provisions of Article 6 shall not apply to the following facilities:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 百七十項の主務省令で定める書類は、に掲げるものとする。
    The documents specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 173, paragraph 3 of the Act shall be as follows:  - 経済産業省
  • 十五条二項の主務省令で定める書類は、に掲げるものとする。
    Documents specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 335, paragraph 2 of the Act shall be as follows:  - 経済産業省
  • 十二条一項 の政令で定める要件は、に掲げるものとする。
    Requirements specified by a Cabinet Order as set forth in Article 332, paragraph 1 shall be as follows:  - 経済産業省
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 90 91 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編