「第1回」を含む例文一覧(5914)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 118 119 次へ>
  • 第1回
    the first time  - EDR日英対訳辞書
  • 第1回3押出し
    The First Demonstration - The Third Demonstration  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 25日、第1回入学式。
    First entrance ceremony was held on 25th.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1 】 5 月22 日(水)
    [First meeting] May 22 (Wednesday)  - 経済産業省
  • 1次と2次の2
    both the primary one and the secondary one  - EDR日英対訳辞書
  • 12 月 16 検討会開催
    December 1 6th meeting of the Investigative Commission - 厚生労働省
  • 第1回8会合のテーマ
    Past themes of the ASEAN & Japan High Level Officials Meeting on Caring Societies - 厚生労働省
  • 第1回9会合のテーマ
    Past themes of the ASEAN & Japan High Level Officials Meeting on Caring Societies - 厚生労働省
  • 第1回10会合のテーマ
    Past themes of the ASEAN & Japan High Level Officials Meeting on Caring Societies - 厚生労働省
  • 一節 路配置利用権(十条—二十一条)
    Section 1 Layout-Design Exploitation Right (Articles 10 to 21)  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 新しい百科事典の 1 分.
    the first installment of a new encyclopedia  - 研究社 新英和中辞典
  • 第1回目の校正のための校正紙
    the first proof sheet in printing something  - EDR日英対訳辞書
  • 一節 路配置利用権
    Section 1 Layout-Design Exploitation Right  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第1回文化勲章受章。
    He was one of the first to receive the Order of Culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第1回1996年8月)宮城県仙台市
    The first conference (August 1996) Sendai City, Miyagi Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 8月、第1回「博覧会」開催。
    August: The first exposition was held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 7月、「謙慎書道会」第1回展。
    July: The first exhibition of Kenshin Shodo-kai was held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1967年 第1回鷹陵祭開催
    1967: The first festival, the Oryo Festival, was held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1914年7月:第1回卒業。
    In July 1914: The first graduation ceremony was held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1903年9月10日:第1回入学。
    September 10, 1903: The first entrance to school was made.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1878年3月:第1回卒業。
    March, 1878: The first graduation ceremony was held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第1回受賞者は吉永小百合。
    The first recipient of the award was Sayuri YOSHINAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -第1回帝展審査員となる
    He was appointed to a jury of the first Japan Art Academy Exhibition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1885年第1回卒業式を挙行
    1885: The first graduation ceremony was held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第1回徴兵検査開始
    Start of the first examination for conscription  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 600年(推古8年)第1回遣隋使派遣。
    600: The first kenzuishi dispatch  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 会合2012 年1 月25 日)
    WG on Global issues Ⅲ  - 経済産業省
  • 第1回衆議院総選挙、第1回帝国議会召集
    The first general election of the members of the House of Representatives was held and the inaugural Imperial Diet convened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 検査路3は、1の路1と2の路2の間に介在する。
    An inspection circuit 3 is interposed between a first circuit 1 and a second circuit 2. - 特許庁
  • 変換路4を16の主スイッチS1〜S6の3相ブリッジ路と、16のスイッチS1〜S6に並列接続した16のコンデンサCu〜Czとで構成する。
    The conversion circuit 4 comprises a 3-phase bridge circuit of first - sixth main switches S_1-S_6 and first - sixth capacitors Cu-Cz connected in parallel to the first - sixth switches S_1-S_6. - 特許庁
  • 3-2-2-10図  第1回日本・アラブ経済フォーラム
    Figure 3-2-2-10 The 1st Japan-Arab economic forum - 経済産業省
  • 2の揺動体101は、1の揺動体102を1のトーションスプリング103により1転軸のりにねじり転可能に支持する。
    The second oscillating body 101 supports the first oscillating body 102 via a first torsion spring 103 torsionally around a first turning axis. - 特許庁
  • 1月、「関西書道会」第1回展(大阪・三越)。
    January: The first exhibition of "Kansai Shodo-kai" was held (at Mitsukoshi in Osaka).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日経新春杯は1月28日(21日目)に移設。
    Nikkei Shinshun Hai (Nikkei New Year Cup) was postponed to January 28 (the first day of the second meeting).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第1回京都学生祭典より毎実施されている。
    It has been held annually since the first Kyoto Intercollegiate Festa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 各リンク8,9は移動し、1〜3の転軸1〜3は転する。
    Each link 8, 9 is moved to rotate a first to third rotating shaft 1 to 3. - 特許庁
  • 転軸4は、転軸1から偏心させられている。
    The second rotation shaft 4 is made eccentric from the first rotation shaft 1. - 特許庁
  • 2006年は、第1回(6月17日)、2(7月2日)、310月14日)、410月29日)、競馬検定グランプリ2006(11月26日)の合計5行われた。
    The examination was held five times in 2006, namely the first exam (June 17), the second exam (July 2), the third exam (October 14), the fourth exam (October 29) and keiba kentei grand prix 2006 (November 26).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 給湯装置(1)は、1冷媒路(11)、2冷媒路(9)、1蓄熱ユニット(39)、2蓄熱ユニット(37)、及び給湯路(13)を備えている。
    This hot water supply device 1 is provided with a first refrigerant circuit 11, a second refrigerant circuit 9, a first thermal storage unit 39, a second thermal storage unit 37, and a hot water supply circuit 13. - 特許庁
  • 1縦シール機構400は、両端が転可能に支承された第1回転軸部410と、第1回転軸部410に固定的に設けられ前記1位置をヒートシールする1シールロールと、第1回転軸部410にスライド可能に設けられ2位置をヒートシールする2シールロール430と、を備える。
    The first vertical seal mechanism 400 includes a first rotary shaft part 410 rotatably supported at both ends, a first seal roll fixedly provided to the first rotary shaft part 410 for heat-sealing the first position, and a second seal roll 430 slidably provided to the first rotary shaft part 410 for heat-sealing the second position. - 特許庁
  • バスブリッジ部3は,周波数差が1の所定範囲内の場合に,1路ユニット12の路ユニット2との間で同期通信を実行し,周波数差が1の所定範囲外の場合に,1路ユニット12の路ユニット2との間で非同期通信を実行する。
    When the frequency difference is within the first predetermined range, a bus bridge part 3 executes synchronous communication between a first circuit unit 1 and a second circuit unit 2, and when the frequency difference is out of the first predetermined range, the bus bridge part executes asynchronous communication between the first circuit unit 1 and the second circuit unit 2. - 特許庁
  • 一方、1筐体4を転軸61りに転させるとともに、連結具6を転軸62りに転させる(図6(b))。
    Meanwhile, the radar detection system 1 rotates the first case 4 around a first axis of rotation 61 and a coupling member 6 around a second axis of rotation 62 ((b) in Fig.). - 特許庁
  • 1のトランジスタは、双安定再生路の1の端子と5の信号線に結合されている。
    The first transistor is coupled to the first terminal of the bistable regenerative circuit, and to a fifth signal line. - 特許庁
  • この発明は、1カレントミラー路1、2カレントミラー路2、1ブースト路3、および2ブースト路4を備えている。
    The circuit includes a first current mirror circuit 1, a second current mirror circuit 2, a first boost circuit 3, and a second boost circuit 4. - 特許庁
  • 前記の転体1転体2の間の相対転運動に対して摩擦力を付与する摩擦付与ユニット10が前記の転体1及び転体2の間に介設される。
    A friction imparting unit 10 imparting frictional force to relative rotating motion between the first rotating body 1 and the second rotating body 2 is interposed between the first rotating body 1 and the second rotating body 2. - 特許庁
  • 1924年まで連続当選13第1回から47までの帝国議会に参加した。
    He won the election for thirteen times in a row until 1924 and attended the first to the 47th Imperial Diet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、1の路1と2の路2と検査路3は、同一の基板上に設けられている。
    The first circuit 1, the second circuit 2 and the inspection circuit 3 are provided on the same board. - 特許庁
  • 路切替え手段4は、1の検査路部1及び2の検査路部2を択一的に選択する。
    The circuit switching means 4 alternatively selects the first inspection circuit 1 and the second inspection circuit 2. - 特許庁
  • 1の信号を伝送する1の配線と、2の信号を伝送する2の配線を最遠の2の路ブロックで折り返し、2の路ブロックと12の配線の接続を、折り返しの前後で交互に行なう。
    First wiring for transmitting the first signal and second wiring for transmitting the second signal are turned over in the farthest second circuit block, and each second circuit block is alternately connected with the first and second wiring before and after the turnover. - 特許庁
  • 1リンク2は、転軸1からその外側方向へ延長されており、かつ、転軸1に対して転可能となっている。
    The first link 2 is extended from the first rotation shaft 1 toward its outside, and is rotatable with respect to the first rotation shaft 1. - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 118 119 次へ>

例文データの著作権について