「精力家」を含む例文一覧(27)

  • 精力家.
    an energetic person  - 研究社 新英和中辞典
  • 彼は精力家だ.
    He's full of push.  - 研究社 新英和中辞典
  • 精力的な作
    an active writer - Eゲイト英和辞典
  • 彼は精力が有る、精力家
    He is an energetic man―a man of energy.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は精力家だ.
    He has plenty of go in him.  - 研究社 新和英中辞典
  • 彼は精力家だ.
    He is a (real) bundle of energy.  - 研究社 新和英中辞典
  • 彼は恐ろしい精力家だそうだ
    He has prodigious energy, I hear.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は精力的な政治だ。
    He is an energetic politician. - Tatoeba例文
  • 彼は精力的な政治だ。
    He is an energetic politician.  - Tanaka Corpus
  • 騒がしく精力的な、またはわめく演説
    a noisy and vigorous or ranting public speaker  - 日本語WordNet
  • 人々の先頭に立って精力的に闘う活動
    an activist who fights spiritedly as the head of the people he or she represents  - EDR日英対訳辞書
  • 主要著作は70歳を過ぎてからのものであり、その後女児3人をもうけるという精力家であった。
    He did most of his writing after the age of 70 and was full of vigor, as he sired three daughters after 70.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 父乾堂没後、小曽根14代当主となり精力的な事業活動を行う。
    After his father Kendo died, he became the 14th family head of the Kosone family and did businesses energetically.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 菊池展明氏をはじめ、音楽の山水治夫氏が精力的に瀬織津姫の研究を進めている。
    Scholars such as Nobuaki KIKUCHI and Haruo YAMAMIZU, a musician, are actively working on the research of Seoritsu-hime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そこで政府は11世紀初頭ごろから地方分権的な国体制改革を精力的に推進し、王朝国と呼ばれる体制が成立した。
    Therefore, starting in the early eleventh century, the national government actively promoted the reformation of the national system through decentralization, establishing a system called a dynastic nation-state.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ちなみに、精力剤である海狗腎は康の薬の調合に使用されたという記録が残っている。
    By the way, it is recorded that Hai Gou Shen (male seal sexual organs), an aphrodisiac, was used in drugs for Ieyasu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 清盛の系は、代々院に仕えることで勢力を増してきたのであり、清盛も後白河の院司として精力的に貢献を重ねてきた。
    Kiyomori's family line had been followers of the cloistered government for generations and Kiyomori had been diligently contributing to Goshirakawa as his follower.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この間、下記の通り、クレジット市場や米国住宅市場に関する専門、証券化に関する実務、格付会社からのヒアリングを行うなど精力的に議論を行ってきた。
    The team held energetic discussions, interviewing specialists on credit markets and the U.S. housing market, as well as securitization practitioners and credit rating agencies as shown below.  - 金融庁
  • 1569年(永禄12年)に帰洛した後は、精力的に古典の講釈を行い、三条西に伝わる「源氏物語」の学を集大成した「山下水」を著している。
    In 1569, after he returned to Kyoto, he worked tirelessly on interpreting classical literature, publishing 'Yamashitamizu' (Commentary on the 'Tale of Genji') that was handed down in the Sanjonishi family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 海外公演を精力的に行うほか、西洋音楽作曲やオペラ歌手との共同制作上演や、現代演劇とのコラボレーションなど新境地の開拓を行う。
    He actively performs in foreign countries and explores new realms of activity including joint production and performances with Western music composers and opera singers and collaborative performance with modern dramas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これが季節ごとに展示換えされるほか、これらのコレクションから受けた印象をもとに現代美術作が制作を行い、展示を行う企画展や、来館者を相手にしたワークショップなども精力的に行われている。
    They not only put these on display in seasonal rotation, but they also work energetically to hold special exhibitions that display works created by artists of the present day who have been inspired by these collections, and to conduct workshops inviting visitors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私たちを訪れた客は、ヨーロッパで最も明敏な理論であり、最も精力的な捜査官であると確かに聞かされていた男の気のない、だらけた姿を、明らかに少々驚いて見やった。
    Our visitor glanced with some apparent surprise at the languid, lounging figure of the man who had been no doubt depicted to him as the most incisive reasoner and most energetic agent in Europe.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • そうした中で新しい国体制、すなわち律令制の構築が精力的に進められていき、7世紀最末期には新国体制を規定する大宝律令の編纂がほぼ完了したが、同律令施行直前の701年前後に国号が倭・倭国から日本へ改められたとされている。
    Amid this, the construction of a new state system, the Ritsuryo system steadily advanced and by the very end of the seventh century, Taiho Ritsuryo (Taiho Code) which defined the new form of government was completed, and in or around 701just before the enforcement of the ritsuryo, Wa or Wakoku was renamed Nippon or Nihon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 探幽は幼少時より画才を発揮し、慶長17年(1612年)、11歳の時に駿府で徳川康に対面、元和(日本)7年(1621年)には江戸鍛冶橋門外に屋敷を得て、以後江戸を拠点に活動し、城郭や大寺院などの障壁画を精力的に制作した。
    Tanyu exercised his painting talent from childhood; in 1612, he met Ieyasu TOKUNAGA in Sunpu at the age of 11 and obtained a residence in Edo Kajibashi Mongai in 1621, subsequent to which he worked based in Edo and energetically created screen paintings in castles and large temples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本研究会は、5月15日の第1回会合以降合計4回にわたり、投資・納税者双方にとって不利益とならない国債イールドカーブのモデル化について活発かつ精力的な議論を行い、「当面のモデル」としてLGモデルが報告された。
    The committee meetings were held four times since the first meeting on May 15, 2007. We had active and enthusiastic discussions about the modeling of the government bond yield curve that shall pose no disadvantages to either investors or taxpayers, and the LG model was reported as the “Tentative model.”  - 財務省
  • 以来、藩政の改革(藩政と政を分け、藩庁を知政所、政所を内務局とし、一門・重臣の特権を止め、藩が任命した地頭(役人)が行政を行うことにした)や兵制の整備(常備隊の設置)を精力的に行い、戊辰参戦の功があった下級武士の不満解消につとめた。
    After that, he worked energetically for redivision of the domain duties (to divide the domain duties and the domestic economy, to change the government building of the domain to Chiseisho prefecture government, to move the domestic economy services to the Interior Ministry, to stop the prerogative for sept and main retainers, and a Jiao (officer) who is appointed by the domain as an administrator), and reorganized the division of soldiers (i.e. the creation of the Jobutai (regular army)), finally, he tried to of complaint of samurai in the lower grade who contributed at Boshin War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それは、今言いましたように、金融はリーマン・ショックがあり、欧州の債務危機があり、それから各国の国債の値段も非常に乱高下がございまして、国際的な規制の動向や経済社会情勢の変化に応じて規制の柔軟化や一般投資を念頭に置いた適切な商品供給の確保等といった幅広い論点について、有識者や関係業界の意見を聞きながら、今後精力的に検討を進めていきたいというふうに思っております。
    As I said earlier, the financial industry has experienced the Lehman Shock and the European debt crisis, which have triggered extreme volatility in the government bond prices of various countries.  Therefore, we would like to conduct intensive deliberations on a broad range of points of debate, including the flexibilization of regulation to suit the trend of international rules and changes in social and economic circumstances and on the assurance of the supply of appropriate products that takes account of ordinary investors.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。