「精進料理」を含む例文一覧(88)

1 2 次へ>
  • 精進料理.
    Lenten fare  - 研究社 新英和中辞典
  • 精進料理
    vegetable diet―vegetable dishes  - 斎藤和英大辞典
  • 精進料理
    a vegetarian dish  - EDR日英対訳辞書
  • 精進料理
    A vegetarian dish  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 精進料理
    vegetable dishes―lenten fare  - 斎藤和英大辞典
  • 精進料理のパン
    parvebread  - 日本語WordNet
  • 精進料理
    Shojin ryori (a vegetarian dish)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 菜食[精進]料理.
    a vegetarian diet  - 研究社 新英和中辞典
  • 精進料理のマーガリン
    pareve margarine  - 日本語WordNet
  • 日本の精進料理
    Japanese Shojin ryori  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 精進料理を作っていました。
    I made vegetarian food.  - Weblio Email例文集
  • 現在の日本における精進料理
    Shojin ryori in contemporary Japan  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 精進料理が有名。
    The temple boasts Shojin Ryori (a vegetarian dish).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 普茶料理という,中国風の精進料理
    a Chinese-style vegetarian table d'hote  - EDR日英対訳辞書
  • 料理について「勅使様の精進日であるから精進料理にせよ」と吉良が嘘を教えた。
    Kira told a lie about the food: "You must serve a vegetarian meal because it is a day for Imperial envoy to adhere to a vegetarian diet."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 禅宗坊主は精進料理を食って健康でいる
    The Zen priest thrives on vegetable diet.  - 斎藤和英大辞典
  • 禅宗坊主は精進料理で達者だ
    The Zen priests thrive on vegetable diet.  - 斎藤和英大辞典
  • また、懐石は精進料理から派生したものである。
    Kaiseki ryori are also derived from Shojin ryori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 精進料理の主食としても欠かせない。
    It is essential as a main staple of shojin ryori (vegetarian cuisine originally derived from the dietary restrictions of Buddhist monks).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 胡麻豆腐(ごまどうふ)は精進料理のひとつ。
    Goma-dofu is one of Shojin-ryori (vegetarian diet).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私は去年名古屋で精進料理というとても美味しい料理を食べた。
    Last year in Nagoya I ate a very delicious dish called "Shoujin Ryouri". - Tatoeba例文
  • 大徳寺の周辺には精進料理専門の老舗の料理屋がある。
    Around Daitoku-ji Temple, there are some well-established restaurants that specialize in Shojin ryori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ここでは、仏教から成立した精進料理と、日本料理の中にある和食の一分野である精進料理について紹介する。
    We will introduce two kinds of Shojin ryori here; one are Shojin ryori derived from Buddhism and the other are Shojin ryori that are categorized as one of Japanese cuisine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 正式な本膳料理精進料理にも供され、おかわりする事も可能な料理であった。
    It was served with formal shojin ryori (vegetarian dish) or honzen ryori (formally arranged dinner), and guests were free to ask for another bowl.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これが精進料理であり、精進料理の伝来とともに家畜やニホンザルなどの野獣を食べてはいけないという禁令が何回か出ている。
    These are shojin ryori dishes (vegetarian dishes), corresponding to the introduction of shojin ryori dishes, a ban on eating livestock and Japanese monkeys was issued several times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 代表的な普茶料理精進うなぎ、胡麻豆腐がある。
    Representative of fucha ryori are shojin unagi (vegetarian dish which looks like broiled eel) and sesame tofu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現住職の西川玄坊は精進料理研究家として著名であり、現在は毎週火曜日に精進料理教室(要予約)を開いているほか、3名以上で予約すれば精進料理を食べることも可能である。
    The present resident priest Genbo NISHIKAWA is well-known as a Buddhist vegetarian food researcher, currently offering a Buddhist vegetarian cooking class (by appointment only) on Tuesdays and, in addition, reservations for a party of 3 or more are accepted for sampling a Buddhist vegetarian meal on the premises.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼らが持ち込んだ当時の中国式の精進料理(いわゆる素菜)は「普茶料理」と呼ばれる。
    Chinese-style Shojin ryori were then introduced (so-called Sosai) and are called Fucha-ryori cuisine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 精進料理はすでに記してきた通り、日本料理にも影響を与えて成長を促してきた。
    As described above, Shojin ryori exerted effects on Japanese cuisine and contributed to its development.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 普茶料理(ふちゃりょうり)は、江戸時代初期に中国からもたらされた日本の精進料理
    Fucha ryori is Japanese vegetarian cuisine introduced from China in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼らが持ち込んだ当時の中国式の精進料理(いわゆる素菜)が、普茶料理である。
    The priests brough to Japan a Chinese-style vegetarian set meal (so-called sozai) which was known as fucha ryori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 精進料理ではそのコリコリとした食感を生かし、中華料理のクラゲなどに見立てることもある。
    Because of its crunchy texture, it is used for vegetarian dishes instead of jelly fish used in Chinese cuisine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • もともとは精進料理(もどき料理)で肉のコピー食品として作られた。
    It was originally made as an imitated food for meat for a vegetarian dish (mock dish).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 精進料理-禅寺などの寺で、外来者をもてなすための料理法として発達した。
    Shojin-ryori dishes: developed as dishes for entertaining guests at temples  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一方、京都の寺院では、特に賓客用の精進料理料理屋に一任したことが多かったため、寺院よりも周辺の料理屋に高度な精進料理が存在することが多い。
    On the other hand, many temples in Kyoto relied on outside restaurants for preparing Shojin ryori for important guests and as a result, advanced Shojin ryori are available at such nearby restaurants rather than at the temples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 精進落とし(しょうじんおとし)とは、もともと中陰の忌明けに精進料理から通常の食事に戻すこと。
    Shojin Otoshi originally referred to shifting from maigre meals back to normal meals after the completion of chuin (a period of mourning lasting seven weeks).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 精進料理は僧侶には必須の食事であり、食事もまた行の一つとして重要視された。
    Shojin ryori were indispensible food for monks, and taking meals was emphasized as part of ascetic training.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鎌倉時代以降の禅宗の流入は、特に精進料理の発達に寄与した。
    Especially, the introduction of the Zen sect during the Kamakura period contributed to the development of Shojin ryori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 精進料理においては、コンブ、椎茸の他に、大豆、モヤシ、豆腐なども用いられる。
    In vegetarian cuisine, soybeans, bean sprouts, tofu (bean curd) and other materials are used besides konbu and mushrooms;  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは湯葉として知られ、植物性蛋白質に富む精進料理の材料である。
    That protein-rich film is referred to as yuba, and is a popular ingredient for vegetarian cuisine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、肉類を含まないものは、精進料理として僧侶に好まれた。
    Also, okowa without meat was preferred by Buddhist priests as shojin-ryori (vegetarian cuisine originally derived from the dietary restrictions of Buddhist priests).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 塔頭のうち薬師院、円生院、法華院は宿坊を営業し、精進料理を提供している。
    Yakushi-in, Ensho-in, and Hokke-in among the sub-temples run shukubo (visitors' or pilgrims' lodgings in a temple), offering a vegetarian dish.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 料理屋の精進料理は、時としては仏教の食事に関する概念とは対照的な美食を目的として調製することすらある。
    Shojin ryori at restaurants are sometimes cooked with the aim of providing dainty food that is in contradiction to the Buddhist notion of a meal.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中国・台湾・香港・日本・大韓民国等では精進料理を名物とするレストランや料亭、料理屋が数多く存在する。
    In China, Taiwan, Hong Kong, Japan and South Korea, there are many restaurants and Japanese-style restaurants whose specialty is Shojin ryori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 永平寺式の精進料理は、室町時代から江戸時代前期にかけて普及した本膳料理に通じる。
    Shojin ryori of Eihei-ji Temple school are considered to be the origin of Honzen-ryori cuisine, which prevailed from the Muromachi period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 出される精進料理は、本膳式の本格的なものから、懐石料理風の現代的なタイプのものまで様々である。
    Shojin ryori provided by these Shukubo vary from authentic ones, such as Honzen type cuisine, to modern ones similar to Kaiseki ryori (tea-ceremony cuisine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中国語では「」(トウジャ-dòuzhā)または「」(トウフジャ-dòufuzhā)、朝鮮語では「」(ピジ)と呼び、精進料理や家庭料理の材料にする。
    It is called 'toja' or 'tofuja' in Chinese and it is called 'piji' in Korean and it is used for a vegetarian dish and home cuisine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 禅宗の広まりとともに精進料理や懐石料理などで麩が採用され、日本の食卓でも馴染みのものになっていった。
    As the Zen sect gained popularity, fu began to be used in the Buddhist cuisine and kaiseki ryori (a simple meal served before a ceremonial tea), becoming a common food item on dining tables in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (寺院を主な対象とする精進料理・茶人を主な対象とする懐石料理は独自性を保って現在まで続いている)
    (Shojin-ryori dishes mostly targeting temples and kaiseki (懐石)-ryori dishes mostly targeting chajin (masters of the tea ceremonies) remained keeping their unique characters).)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 京都大徳寺の精進料理は前者、飛騨高山の精進料理は後者の典型的なケースであり、いずれも分離していった懐石料理の手法を再び取り入れたりして、寺院のそれとはやや異なる風雅なものを生み出している。
    Shojin ryori of Daitoku-ji Temple, Kyoto, are examples of the former, and those of Hida Takayama are examples of the latter and both have created artistic dishes which are different from those of temples by reintroducing the technique of Kaiseki ryori (tea-ceremony dishes) that had been split off.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 次へ>

例文データの著作権について