「糾弾する」を含む例文一覧(26)

  • 糾弾する
    to denounce someone  - EDR日英対訳辞書
  • 社会の不正を糾弾(きゆうだん)する.
    tilt at social injustices  - 研究社 新英和中辞典
  • 彼の最初の衝動は彼らを糾弾することだった
    his first impulse was to denounce them  - 日本語WordNet
  • そして「ジェンダーの立場から激しく糾弾されなければならない」とする見解も出現した。
    Also, an opinion was expressed that 'such conjectures must be sternly denounced from the gender studies' viewpoint.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして、近代工業や鉄道などの建設を推進する政府は「商人」のようであると糾弾した。
    He further denounced the government as something like "a merchant" since it promoted modern industries and the construction of railways.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ——慣習を破る者たちに対する公開糾弾と、破った者たちとはもう協力しないということだ。
    ?public condemnation of those who break custom, and refusal to cooperate with them after they have done so.  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』
  • しかし、この間の度重なる松竹の冷遇を糾弾する声明を発表するとともに、同年6月26日付で阪東は松竹を脱退した。
    However, Bando left Shochiku as of June 26, 1930 and released a statement criticizing Shochiku's repeated discriminations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • またこれを補佐する伊藤博文・井上馨ら、更に伊藤・井上を推挙した木戸に対する糾弾であった。
    This was also implicitly a denunciation of Hirobumi ITO, Kaoru INOUE (who supported Okuma), and Kido (who recommended Ito and Inoue).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 次に掲げる手続上の瑕疵が糾弾される場合は,法律抗告に対する許可は必要としないものとする
    Leave to appeal on a point of law shall not be required if one of the following procedural defects is denounced:  - 特許庁
  • 「思うに、ワトスン、君が実に当然のごとく糾弾するあの、煙草服毒法を再開することでしょうね」
    "I think, Watson, that I shall resume that course of tobacco-poisoning which you have so often and so justly condemned,"  - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』
  • 宗盛はこれを拒否してだまし討ちとも取れる後白河の不可解な言動を強く糾弾する返書を送っている。
    Munemori sent a reply refusing the request and censuring Goshirakawa for his enigmatic behavior that could be taken as underhanded.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし景時に反発する御家人たちにより、御家人66名による景時糾弾の連署が頼家に提出された。
    However, countersignatures of sixty-six gokenin were submitted to Yoriie to condemn Kagetoki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 驚いた朝光が御家人たちに呼びかけ、景時を糾弾する御家人66名の連判状を作成し、頼家に提出。
    Tomomitsu was surprised by this and appealed for gokenin and made a compact covenant under joint signatures of 66 gokenin, to impeach Kagetoki, which was submitted to Yoriie.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この原理は、かつては一般的だった、通常の産業過程にたいする立法府なり政府官僚による干渉を糾弾します。
    This principle condemns the interferences, once so common, of the legislature, or the officers of government, with the ordinary processes of industry.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 民衆を煽動する人物であり寺外の活動が「僧尼令」に違反するとし、養老元年4月23日_(旧暦)詔をもって糾弾されて弾圧を受けた。
    The Government criticized and suppressed him for swing public opinion and for his outside-temple activity violating 'Soni ryo' (Regulations for Monks and Nuns) under an imperial decree dated April 23, 717 (old lunar calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして、540年には新羅が任那地方を併合するという事件があり、物部尾輿などから外交政策の失敗(先の任那4県割譲など)を糾弾され失脚して隠居する
    Because of the occupation of Mimana by Silla in 540, he was accused of the foreign policy failure (the ceding of Mimana and so on) by MONONOBE no Okoshi and fell from his position and retired.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文治元年(1185年)、源義経による兄・源頼朝追討宣旨を巡って頼朝から糾弾された隆職が高階泰経らとともに失脚すると、広房が左大史となる。
    In 1185, when Takamoto, who was accused by MINAMOTO no Yoritomo of MINAMOTO no Yoshitsune's imperial decree to hunt down and kill his older brother Yoritomo, was overthrown together with TAKASHINA no Yasutsune and others, Hirofusa was appointed to Sadaishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これに対して政友会をはじめとする政党や一般国民、幸三派のうち入閣を拒否した同成会は勿論のこと、閣僚を出していた茶話会・公正会までが清浦内閣と研究会の糾弾を始めたのである。
    In response, political parties such as Seiyu-kai, ordinary people and Doseikai (one of saiwai-sanpa) which refused to send its member to the cabinet, and even Sawakai and Koseikai which sent their members to the cabinet started to condemn KIYOURA Cabinet and Kenkyukai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これに対して、賀州三ヶ寺側の蓮悟・蓮綱(蓮慶)父子・顕誓・実悟は本願寺に抗議するとともに実顕と下間頼秀を糾弾した。
    In reaction to this, Gashu Sanka-ji Temple side--Rengo, Renko and his child Renkei, Kensei, and Jitsugo--protested to Hongan-ji Temple and denounced Jitsugen and Raishu SHIMOTSUMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 名電の運賃値上げを機にその不満が噴出し、市内路線の事業独占を糾弾すべくデモクラシー運動を展開する団体が鶴舞公園で主催した「電車賃値下問題市民大会」に多数が集まった。
    The frustration became more apparent when Nagoya Denki Tetsudo raised the fare, and one democracy organization held 'Public Meeting Concerning The Drop Of The Train Fare' at the Tsurumai park and many people gathered there to accuse their monopoly supply of the railroad service within the city.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この禁止にたいする糾弾の根拠で、唯一批判に耐えうるものは、個人的嗜好や個々人の自己配慮的関心事は、公衆の干渉すべき事柄ではないということだけです。
    The only tenable ground of condemnation would be, that with the personal tastes and self-regarding concerns of individuals the public has no business to interfere.14  - John Stuart Mill『自由について』
  • だれしも容易に想像するように、理想的な公衆というのは、あらゆる不確実な事態のなかで、個人の自由と選択を妨げらないようにしておいて、ただ万人共通の経験が糾弾するようなふるまい方をやめるよう求めるだけなのです。
    It is easy for any one to imagine an ideal public, which leaves the freedom and choice of individuals in all uncertain matters undisturbed, and only requires them to abstain from modes of conduct which universal experience has condemned.  - John Stuart Mill『自由について』
  • こうした中で積極的に親政を進めようとする天皇及びこれを補佐する義懐と頼忠の確執は深まり、この年の12月28日に出された「令上封事詔」(『本朝文粋』所収、実際にこれを執筆した慶滋保胤の代表作としても知られる)では、「大臣重禄不諫」と書かれて頼忠以下諸大臣が天皇から糾弾される事態となっている。
    Under these situations, discord between the Emperor, who wanted to further the direct administration aggressively as well as Yoshikane who supported the Emperor and Yoritada deepened, and in 'Reijohojisho' issued on December 28 of this year (recorded in "Honchomonzui" (a collection of Chinese poetry edited by FUJIWARA no Akihira), known as the most important work of YOSHISHIGE no Yasutane who wrote this), noted 'daijin juroku fukan' in which daijins including Yoritada as being accused by the Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 陸奥は政権参画を目指して現実的な政策転換を進める彼らと連携することによって、三国干渉に屈して関税自主権を回復できなかった陸奥外交を「軟弱」と糾弾する硬六派の圧力を斥けて、パワー・ポリティックスに基づいた冷静な分析に基づいた外交政策を追及・推進した。
    By collaborating with them who were pushing for realistic changes in government policy, aiming at participation in the administration, Mutsu dismissed the pressure by the hard-line six parties who condemned Mutsu diplomacy 'weak-kneed' because he yielded to the Triple Intervention and couldn't recover the tariff autonomy, then pursued and promoted the foreign policy with level-headed analysis based on the power politics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鎌倉幕府北条氏による後年の編纂書である『吾妻鏡』では、景時弾劾状に北条時政・北条義時の名は見られないが、景時の一行が襲撃を受けた駿河国の守護は時政であり、景時糾弾の火を付けた女官の阿波局(北条時政の娘)は時政の娘で、実朝の乳母であった。
    Although in "Azuma Kagami" a historical book edited by the Hojo clan of the Kamakura bakufu in later years, the names of Tokimasa HOJO and Yoshitoki HOJO do not appear in the letter of condemnation of Kagetoki, Tokimasa was the provincial constable of Suruga Province, where Kagetoki and his clan were attacked, and Awa no tsubone, a court lady, who triggered the accusation of Kagetoki, was a daughter of Tokimasa and the wet nurse of Sanetomo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 最近、本の世界で佐高信の「竹中平蔵こそ証人喚問を」という本が出されたり、(有森隆氏の)「日銀エリートの「挫折と転落」」という、これは木村剛を糾弾する本なのですけれども、植草一秀氏による「日本の独立」といった従米属国勢力を糾弾するような本が立て続けに出ていて、こういった風潮の一方で、亀井国民新党を礼賛したり、また、自見大臣をもっと頑張れと大変支持しているぞというような声が、ネット上で最近多く見受けられるのですけれども、日本振興銀行の検証委員会の設置等の流れ等に鑑みまして、大臣のご所見、このような中でどのように認識されているのかというところをお願いします。
    Recently, the publishing world has seen a stream of books come out one after another that have a tone of accusation against those who represent a pro-U.S. stance, including "Heizo Takenaka Is the One Who Needs to Testify" by Makoto Sataka, "'Defeat and Fall' of a BOJ Elite" by Takashi Arimori, which is a book denouncing Takeshi Kimura, and "Japan's Independence" by Kazuhide Uekusa. What is occurring parallel to this trend is the recent increase in the number of comments posted on the Internet in support of PNP, of which Mr. Kamei is the chief, or Minister Jimi. In view of the unfolding turn of events, including the establishment of an inspection committee for the Incubator Bank of Japan, please let us know how you consider the state of affairs that I just described?  - 金融庁

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Homesteading the Noosphere”

    邦題:『ノウアスフィアの開墾』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Eric S. Raymond 著
    山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
    詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
  • 原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

    邦題:『悪魔の足』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
    http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
    Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。