「結論する」を含む例文一覧(304)

1 2 3 4 5 6 7 次へ>
  • 結論に達する
    to reach a conclusion  - EDR日英対訳辞書
  • 結論に達する
    arrive at a conclusion - Eゲイト英和辞典
  • 結論に到達する.
    come to a conclusion  - 研究社 新英和中辞典
  • 結論[妥結点]に達する.
    reach a conclusion [an agreement]  - 研究社 新英和中辞典
  • 結論に帰着する
    to come to a conclusion―arrive at a conclusion  - 斎藤和英大辞典
  • ある結論に帰着する
    to result in a certain conclusion  - EDR日英対訳辞書
  • あまりに一般的な結論に達する
    draw too general a conclusion  - 日本語WordNet
  • 決定に至る,結論に達する
    reach a decision - Eゲイト英和辞典
  • 結論を出すのはお任せする
    I shall leave you to form your own conclusions.  - R. Landor『カール・マルクス Interview』
  • 数学において,結論以外の場合が不条理となることを示してその結論の正しさを証明する方法
    (in mathematics) something that is proved through indirect proof  - EDR日英対訳辞書
  • 将来何をどうするかについての複数の結論
    a set of decisions about how to do something in the future  - Weblio Email例文集
  • この結論は科学的に支持することができる。
    This conclusion is scientifically supportable.  - Weblio英語基本例文集
  • 先生はトムが試験に合格するだろうと結論付けた。
    The teacher concluded that Tom would pass the exam. - Tatoeba例文
  • 私たちは彼を解雇するべきだという結論に達した。
    We came to the conclusion that he should be fired. - Tatoeba例文
  • その結論に達するのに3時間かかった。
    It took us three hours to come to a conclusion. - Tatoeba例文
  • 結論まで追求する、あるいは良好な結果へと導く
    pursue to a conclusion or bring to a successful issue  - 日本語WordNet
  • 議論または熟慮の後に結論に達する
    reach a conclusion after a discussion or deliberation  - 日本語WordNet
  • 不完全な証拠から結論される構造に関する推論
    reasoning that involves the formation of conclusions from incomplete evidence  - 日本語WordNet
  • 論理上ある前提あるいは結論を正当化する事実
    a fact that logically justifies some premise or conclusion  - 日本語WordNet
  • 前提において結論を仮定する論理的な誤り
    the logical fallacy of assuming the conclusion in the premises  - 日本語WordNet
  • 何かを解釈することで導かれた結論
    an explanation that results from interpreting something  - 日本語WordNet
  • (物事が曲折の末)結論に達する
    of a matter, to come to a conclusion  - EDR日英対訳辞書
  • 誤った結論に達する可能性がある。
    Incorrect conclusions can be reached. - 英語論文検索例文集
  • 先生はトムが試験に合格するだろうと結論付けた。
    The teacher concluded that Tom would pass the exam.  - Tanaka Corpus
  • 私たちは彼を解雇するべきだという結論に達した。
    We came to the conclusion that he should be fired.  - Tanaka Corpus
  • その結論に達するのに3時間かかった。
    It took three hours for us to come to conclusion.  - Tanaka Corpus
  • この結果とあの結果を合わせると、次の結論に達する
    By combining this result with those results, we come to the following conclusion.  - Weblio Email例文集
  • 結論」の目的は論文の主要な論点を要約することだ。
    The purpose of a conclusion is to sum up the main points of the essay. - Tatoeba例文
  • 最終的または結論づける解決を提供するまたはそのようになる
    supplying or being a final or conclusive settlement  - 日本語WordNet
  • かすかな結論に向けて曇った問題を手探りする−H.T.ムーア
    gropes among cloudy issues toward a feeble conclusion- H.T.Moore  - 日本語WordNet
  • 直観力よりむしろ理由または議論によって結論まで進行するさま
    proceeding to a conclusion by reason or argument rather than intuition  - 日本語WordNet
  • 最終的な結論に達する前に、いくつ彼女重要な事実に触れた
    mentioned several impertinent facts before finally coming to the point  - 日本語WordNet
  • 前提から続かない結論を有する結果のような不合理
    illogicality as a consequence of having a conclusion that does not follow from the premisses  - 日本語WordNet
  • 結論駆動型推論は診断を行なおうとする状況に適用される。
    Goal driven inference applies to situations where you are making a diagnostics.  - コンピューター用語辞典
  • 結論」の目的は論文の主要な論点を要約することだ。
    The purpose of a conclusion is to sum up the main points of the essay.  - Tanaka Corpus
  • キンは,産卵するには年をとりすぎていると結論が下された。
    It was concluded that Kin was too old to lay eggs.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 我々は,この宣言に附属された彼らの結論を承認する
    We endorse their conclusions, annexed to this Declaration.  - 財務省
  • ユーザは、クライアント4を利用して論文の結論を入力する
    A user inputs the conclusion of the paper by using a client 4. - 特許庁
  • この結論を受け入れるのを拒否するのは、合理的でも科学的でもない。
    To refuse to accept this conclusion is unreasonable and unscientific.  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
  • 比較すると、日中韓特許庁は、2つの事例で同じ結論に至り、他の4例では異なる結論に至った。
    By comparison, the three Offices reach the same conclusion as to two cases and different conclusions as to the other four.  - 特許庁
  • 結論的内容の文書番号7を投稿する場合に親文書投稿機能を使用する
    When conclusive contents with a document number 7 are posted, a parent document posting function is used. - 特許庁
  • 結論が真実であると仮定して、逆に証拠を推論する時に用いる論法
    the reasoning involved when you assume the conclusion is true and reason backward to the evidence  - 日本語WordNet
  • 断定的な結論を立証する議論の過程、あるいは一連の陳述による証明
    proof by a process of argument or a series of proposition proving an asserted conclusion  - 日本語WordNet
  • 論理学において,定言的三段論法の規則に反して無理に結論することによって生じた虚偽
    a fallacy that is premised on a particular  - EDR日英対訳辞書
  • これらの結果は,塩化物が主要なイオン生成物であるという結論を支持する
    These results support the conclusion that chloride is the major ionic product. - 英語論文検索例文集
  • この結論を支持するような数年にわたる研究によるデータが存在している。
    Data exist from several years of studies that support these conclusions. - 英語論文検索例文集
  • 結論として,この論文に記述された方法によって,この結果の解釈を改善することができる。
    In conclusion, the method described in this paper can improve the interpretation of the results. - 英語論文検索例文集
  • これらの結果は,人口構造についての前の情報と共に,.....という結論を支持する
    These results, in conjunction with the previous information on population structure, support the conclusion that ...... - 英語論文検索例文集
  • これらの結果は,人口構造についての前の情報と共に,.....という結論を支持する
    These results, in conjunction with the previous information on population structure, support the conclusion that ...... - 英語論文検索例文集
  • 結論として,この論文に記述された方法によって,この結果の解釈を改善することができる。
    In conclusion, the method described in this paper can improve the interpretation of the results. - 英語論文検索例文集
1 2 3 4 5 6 7 次へ>

例文データの著作権について

  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 英語論文検索例文集
    ©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”INTERVIEW WITH KARL MARX”

    邦題:『カール・マルクス Interview』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    by R・ランドール、訳:山形浩生 <hiyori13@alum.mit.edu> リンクやコピーは黙ってどうぞ。
  • 原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

    邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
    翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
    なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。