「縁結び」を含む例文一覧(26)

  • 縁結びの神
    Hymen  - 斎藤和英大辞典
  • 縁結びの神
    the god of marriage  - 日本語WordNet
  • 縁結びの祠
    The shrine of matchmaking  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 男女の縁結びの神
    a god who conducts a marriage  - EDR日英対訳辞書
  • 地主神社(縁結びの神様)
    Jishu-jinja Shrine (deity of marriage)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ここには縁結びの神様が祀られています。
    The God of Marriage is worshiped here.  - Weblio Email例文集
  • そこは、縁結びの神様で有名です。
    That place is famous for a god of match-making.  - Weblio Email例文集
  • 花の名前で男女の縁結びをする遊び
    the pastime of making and playing with daisy chains  - EDR日英対訳辞書
  • 長寿延命、縁結びもその対象。
    Longevity and matchmaking are also included in this prayer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 縁結びの神として遠方からの参拝客も多い。
    Many people from far away visit the shrine believing it as a god of marriage (matchmaking).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • イワナガヒメを祭神とし、縁結びの神として信仰される。
    It enshrines Iwanagahime, who is worshipped as the god of marriage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 磐長姫命が縁結びの神とされることになった理由として次のような伝承がある。
    The following legend describes how Iwanagahime no Mikoto came to be regarded as the god of marriage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大国主を主祭神とし、縁結びの神さまとして若い女性やカップルに人気のスポットである。
    The main enshrined deity is Okuninushi and the shrine is popular with young women and couples as he is a matchmaking deity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -本堂の北にある、清水寺の鎮守社で縁結びの神として信仰を集めている。
    Jishu-jinja Shrine situated in the north of the Hondo main hall is the Chinju-sha shrine of Kiyomizu-dera Temple, widely believed to be a god of marriage (matchmaking).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 室町時代後期の建立された流造柿葺の建物で、縁結びの神として知られる。
    It is a shingle-roofed building in the Nagare-zukuri style constructed in the late Muromachi period and known to enshrine the god of marriage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 出雲大社に神が集まるのは、一般には縁結びの相談のためとされている。
    It is generally believed that deities gather at Izumo Taisha Shrine to discuss matchmaking.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この説話から、菊理媛神はイザナギとイザナミを仲直しさせたとして、縁結びの神とされている。
    Based on this anecdote, Kukurihimenokami is regarded as a deity of match-making since she reconciled Izanagi and Izanami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 貴船神社の結社(ゆいのやしろ)では縁結びの神として祀られている。
    Yui-no-yashiro Shrine of Kibune-jinja Shrine is dedicated to her as the god of marriage (matchmaking), Cupid.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、この神話から、白兎を祭る白兎神社は、一般的な縁結びではなく、特定の人との縁結びの神様とされ、意中の人との結縁にご利益があるとされる。
    Based on this myth, Hakuto-jinja Shrine enshrines white rabbit, which is considered as a matchmaker deity that brings about marriage to a specific person instead of bringing about marriage with someone in general, and it is considered to have the benefit of realizing a matchmaking with a particular person in mind.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その姿も多種多様であり仲睦まじい男女の姿として彫られているものもあり縁結び、子孫繁栄、交通安全の神としても信仰される。
    There are a variety of figures including a harmonious couple, and is also worshipped as a deity of marriage, prosperity of descendants and traffic safety.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、縁結びの神としての信仰もあり、小説や漫画の陰陽師による人気もあり、若いカップルや女性で賑わっている。
    He is also worshipped as the god of marriage so is popular with fortune tellers in novels and comics and draws many young couples and women.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 愛染明王信仰はその名が示すとおり「恋愛・縁結び・家庭円満」などをつかさどる仏として古くから行われており、また「愛染=藍染」と解釈し、染物・織物職人の守護神としても信仰されている。
    Aizen Myoo has been worshipped since ancient times as a Buddha that controls 'love, marriage and household harmony,' as its name shows; moreover, it has been worshipped as a guardian deity of dye and textile manufacturers by interpreting 'Aizen(愛染) as Aizen (藍染), or indigo.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、瓊瓊杵尊は木花開耶姫とだけ結婚したので、磐長姫命はそれを恥じ、「縁結びの神として良縁を授けん」と言って当地に鎮まったという。
    However, Ninigi no Mikoto married only Konohana no Sakuyabime, and the ashamed Iwanagahime no Mikoto said 'I will grant people their ideal match as the god of marriage' and was enshrined on the site of Kifune-jinja Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以前は、境内の細長い草の葉を結び合わせて縁結びを願っていたが、現在は植物保護のため本宮で授与される「結び文」に願文を書いて指定場所に結ぶことになっている。
    Previously, people would tie together the long thin blades of grass in the shrine precincts and pray for their ideal partner but plant protection measures have meant that people now write their prayer on a 'Musubi-bumi' provided by the main shrine and tie it to a designated place.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 妙多羅天(みょうたらてん)または妙多羅天女(みょうたらてんにょ)は、神仏、善人、子供の守護者、悪霊退散の神、縁結びの神とされる日本の神。
    Myotara-ten or Myotara-tennyo is a Japanese god who is a guardian of Shinto and Buddhist deities, good people and children, and also a god of exorcism and matchmaking.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 子宝、安産、縁結び、下の病や性病などに霊験があるとされるが、他に豊穣や生産に結びつくことから商売繁盛にも霊験があるとされている。
    The god is believed to give efficacy to those praying for pregnancy, smooth delivery or marriage and those suffering from genital diseases or sexually transmitted diseases, and in relation to fertility and productiveness, the god is also believed to answer prayers for prosperous trade.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について